-
3969. 匿名 2024/08/15(木) 11:23:14
会話が出来ない小2の息子が居ます。
デイの連絡帳に映画を観たと書いてあり
息子に何の映画か聞いたら
忘れたしか言わなかったです。
学校やデイで何をしたか聞いても
忘れた。又は知らないと言うばかり。
教えてくれる時がたまにあり、
事実か先生に確認しても
違うことばかり。
息子がデイでドラえもんの映画を観たと
言うので事実かデイに確認すると
見てませんと言うし嘘ばかりつく。
息子には
「嘘ばかりつくなら学校で何かあっても
助けないよ。学校で虐められてると言われても
信じないからね。」
と、伝えました。
過去に学校で◯くんに馬鹿にされたと息子から
聞いて先生に確認したら
◯くんや他の子も馬鹿にしてないし
◯くんは息子に親切にしてると
聞きました。
嘘ばかりつく、
小2になっても簡単な会話が出来ない。
会話が噛み合わないことばかり。
一緒に居るのが嫌!
会話が出来る子供が欲しい。
子供と会話を楽しみたかった。
+5
-6
-
3970. 匿名 2024/08/15(木) 11:49:19
>>3969
私も子どもの会話に課題があるように感じ悩んでいます。
違ったら申し訳ないですがワーキングメモリの値が低かったりはしませんか?うちの子がワーキングメモリ凹ですぐ「知らない、わからない、忘れた」と言いがちなので。
お友だちにバカにされたというのはお子さんの感じ方の問題な気がして、もしかしたら嘘のつもりではないのかも?と思いました。
+8
-0
-
3999. 匿名 2024/08/16(金) 09:34:53
>>3969
嘘ばかりつくというのは質問に対してうまく答えられないからではないかな?と思ってしまいました。
というのもうちの会話苦手な息子も幼稚園の頃、個別療育の先生に夏休み何が楽しかった?とか最近何したのが楽しかった?などの質問に「ねこちゃんのお泊まりした(一年以上前に猫のいるペンションに泊まったこと)」といつも同じ事を答えていたので。
しばらくして本当に最近したことを言おうと話始めても上手く言葉に出来ず、途中でやめて「ねこちゃんのお泊まりした」と言い直した時に、うまく説明できないから言えることを言ってるんだなと初めて気がつきました。
なのでお子さんは内容を上手く伝えられないけど、いつも忘れた、わからないと答えるとお母さんから何か言われるから覚えていること、言葉に出来ることを答えた可能性もあるんじゃないかなと思いました。
何したの?という抽象的な質問ではなく、まずはデイからの連絡で「映画を観た」とあったら「今日は映画を見たか、見なかったか」の2択の質問から始めてはどうでしょうか?給食がごはんだったかパンだったかでもいいと思います。こちらが答えを分かっているので。
あとお友達に馬鹿にされているという件も、息子はこれ違うよここにしまうんだよとか色々親切に教えてくれる子にパンチしたり怒る事が小1までありました。周りから見たら親切にしてる事でも本人にとっては嫌なこと→馬鹿にされたと捉えた可能性もあると思います。+9
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する