-
382. 匿名 2024/07/17(水) 00:50:07
>>366
すでに見学には行っていて、知的支援級と情緒支援級に分かれていて個々のペースに合わせて授業をしていて好印象でした
高IQのお子さんを支援級に通わせてる方がどれくらいいるのか、実際に通わせてみてどうなのか知りたいです+0
-1
-
406. 匿名 2024/07/17(水) 02:08:11
>>382
本当の高IQは割合がかなり少ないからね
幼児のIQは高くでるからまだわからないもんだよ
実際は普通学級、支援学級とかではなくて不登校、ホームスクーリングって子が多いかな
支援学級ではないから普通学級になるけど+6
-1
-
416. 匿名 2024/07/17(水) 03:54:41
>>382
高IQがどれくらいかを指してるか分からないけど、うちの子はFIQ120くらいで情緒クラス
算数が好きで、普通クラスだと他の子が問題を解く時間が長く感じるみたいでイライラして消しゴム投げたり大声出したりしてました。
支援クラスに転籍してからは待ち時間が出ないように公文式みたいに先生がバンバンプリントさせてくれて、今までより計算が早くなってます
処理の数値が高く140ある事からか?早く終わらせたい気持ちからか?暗算してしまう癖があって式をとばすため、そこは毎回指摘されてますが、本人は今のスタイルが落ち着くと言ってます
支援クラスだからそんな対応が出来るので、転籍してよかったと思ってます。+9
-3
-
495. 匿名 2024/07/17(水) 09:17:31
>>382
横
WISC130、処理速度100の凸凹です。授業中待てない、全て答えを言う、切り替えできず情緒級送りに。情緒級で楽しく過ごしています。
主治医にこういうタイプの子は中受をしたほうがいいと言われ、塾に通いました。主治医曰く、進学校には同様のタイプが多くいて仲間が見つかり過ごしやすい。首都圏では中高一貫校がギフテッドや高IQ発達の受け皿となると。
でも、塾でも上記なようなことでお断り。本人ももう嫌とのことで、中学も支援級に通う予定です。
中学支援級後の高校からの進路が、非常に心配です。内申なんて期待できないですし。何かアドバイスや体験談をお教えていただけたら嬉しいです。+11
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する