ガールズちゃんねる
  • 2403. 匿名 2024/07/25(木) 20:19:54 

    Eテレで発達障害の傾向があるって言われたのに診断ついたわけではないから支援とか受けれずにモヤモヤするってやってたけど、傾向でも診断ついてることにならないんだね
    うちの子は最初に発達外来に行った時にASDの傾向ありますって言われて、療育や加配の為の診断書にはASDって書かれてそのまま支援級になったんだけど自治体で違うのかな

    +14

    -1

  • 2405. 匿名 2024/07/25(木) 20:39:31 

    >>2403
    グレーとか疑い、傾向があるとか便利な言葉だよね
    不便な言葉でもあるけど

    +6

    -1

  • 2406. 匿名 2024/07/25(木) 20:43:33 

    >>2403
    傾向ありってなんとも微妙な言葉だよね
    2-3歳でまだ診断はつけられないけど確実に黒だろうなって場合も傾向ありで済ますだろうし、どっちつかずな感じでも傾向ありって言うだろうし
    医師の匙加減や考えにもよるし…
    2歳半から3歳半まで診てもらってた医師は「傾向はあるけどどっちかなあ~まだ健常の可能性も残ってるよ」とか言う人で診断つけたがらないタイプだった
    引っ越し先で診てもらった医師は初診で「グレーどころじゃなくて黒です」ってズバッと診断タイプ
    医師の匙加減で支援を受けられるかどうか決まるのかな

    +3

    -1

  • 2408. 匿名 2024/07/25(木) 20:56:41 

    >>2403
    セカンドオピニオン、サードオピニオンをすれば診断付く人は居そうな気がする。

    +6

    -1

  • 2414. 匿名 2024/07/25(木) 21:14:54 

    >>2403
    うちも検査後にASD傾向が強いですと言われて、なんの支援も療養に繋がる話もなく、困ったことがあったらまた電話して相談してくださいと言われて終わりだったので、途方に暮れながら毎日奮闘中

    +15

    -1

  • 2419. 匿名 2024/07/25(木) 23:14:53 

    >>2403
    うちの子は傾向ありという診断ですって言われて、そのまま療育につながりましたー。傾向ありの診断もあれば、ASDです、という診断もあると言われましたが、何が違うのか釈然としないまま。でも、結果同じだと思っている。

    +9

    -1

  • 2424. 匿名 2024/07/26(金) 06:49:39 

    >>2403
    医師によると思う
    うちの子も最初はなんとも言えない感じだったけど、主治医は「実際に困り事があって支援を望むなら診断名つけますよ」って方針だった

    +3

    -1

  • 2503. 匿名 2024/07/27(土) 00:55:12 

    >>2403
    自治体でかなり違うと思う
    傾向あり、や医療に繋がってなくても療育いけるよ
    うちの自治体は
    支援級は診断が必要だけど

    +6

    -1