-
2303. 匿名 2024/07/25(木) 04:07:03
うちは小一の支援級にいますが、
夏休みの間。去年の年長の時は、ホントに忙しかった。
今、年長のお子さんの保護者さまにアドバイスしたいのが、情報集めです。
学区内の小学校や、放課後デイを考えている
方はデイ決めは(年長より前に入っといた方がホントは有利なんですが)自発の頃からとか。早く動くこと。
人気のデイはすでに埋まっている場合もある。
小学校の支援級も、支援の厚い所がある。
(うちは他の学区から移ってきた方もいます)
教育委員会に言うのか?
小学校の支援級は定員決まってます。情緒が8人くらい。
学校で増やしてくれれば少しまだ入るかな?
何でも早い者勝ちです。ホントに。
でも、すごく悩んだ。進路決め。
知的クラスも8人くらい?情緒クラス無いところもある。
また、就学前診断に行くまでの間にこれは
11月頃にあります。
それまでに
療育の先生とかに確認とったり、病院の主治医に
聞いてみたり。(普通級に行けるか支援級か)
発達外来も就学前までだし。
その後の病院の通院を考える方は
病院を選んだり。その前に、
発達の知能検査はしておいた方が良いです。
うちは去年、幼稚園の役員してたんですが、
ホントにキツかった。
幼稚園の行事は一時的だけど、子供の将来の方が優先だから、もう少し時間を取りたかったけど、それだけが後悔。
もし、幼稚園保育園の役員してる方がいらしたら、
進路を迷わず選んでください。ホントに。
幼稚園行事は後回しでも、なんとかなる!
+5
-11
-
2304. 匿名 2024/07/25(木) 04:25:01
>>2303
スミマセン!学校の見学も大事です。
支援級と普通級の両方の見学。
子供本人を連れていくこと。必ず!
本人が過ごしやすそうな雰囲気をかぎ分ける。
普通級は落ち着かないとかある。加配の先生はつくか?
うちは普通級にはつきませんでした。
出来れば両方の先生に話を伺ってみたり。
+3
-11
-
2305. 匿名 2024/07/25(木) 06:45:12
>>2303
よこ、発達外来も就学前までかは地域や病院によって違いがあるみたいですよ。+10
-1
-
2308. 匿名 2024/07/25(木) 08:06:30
>>2303
ごめん、あなたのアドバイスけっこうもう年長の親には遅いかも
しっかり情報集めてる親は小学校見学も放デイ見学も夏休み前に終えてる(放デイこそ早い者勝ち)
就学相談もうちの地域は9月だし、それまでに知能検査終えなきゃいけない
発達外来は就学前までなんて地域による
小学校選びは早い方がいいのはガチ
引っ越し可能なら年中のうちに何校か見学して良い小学校の校区に引っ越してもいいくらい小学校によって落差すごい+6
-7
-
2321. 匿名 2024/07/25(木) 10:57:49
>>2303
情緒級の定員は8名までだけどそれ以上増えたらクラスも先生も増やしてくれますよ。これは地域差もありそう。
私は年長春からデイを探したけど契約は年明けで仮予約は出来ないと言われました。年長入ったら子供を連れて見学はした方が良いですよね。子供が普通級か知的支援級か情緒級か特別支援学校か決めないとデイは決めにくいと感じました。例えば普通級なのに特別支援学校の子供ばかりのデイなら子供同士で会話の練習にならないし通ってもつまらなくなると聞きました。
同じような子が集まるデイが良いですよ。+9
-1
-
2340. 匿名 2024/07/25(木) 13:06:12
>>2303
コメ主さんが書かれてることはわりと地域差あると思う。うちは半分以上当てはまらなかった笑
とにかく早め早めに動くことは大事だと思う。発達が怪しいな〜、支援級かな〜って悩むなら、役員をさっさと済ます、仕事の調整は必要かもね。私も年長で役員してて、まぁ大変だった。進路が決まったらやること減るから、卒園関係の仕事はどうにかなった。+4
-2
-
2393. 匿名 2024/07/25(木) 18:49:01
>>2303
ありがとう。
うちは田舎すぎて、地元の小学校の支援級の見学に行ったら
「息子さんの学年で支援級に入るの息子さん1人なので好きな方(知的・情緒)を選んでいいですよ」と言われました。
放デイはいま療育で通ってる児発の法人にそのまま希望を出す予定です。
年長さんの時に役員になると大変ですよね。
私は年少の時に本部役員を済ませておいて良かったなと今心から思ってます。
本当に大変だったけど、いろいろバタバタする年長の時に役員は本当に精神的にもたなかっただろうなと思います。(卒対になる可能性もあるし)
来年入園のお子さんを持っている方はもちろんすごく大変な時期だと思いますが、早めに役員は済ませておいた方が近くですよ。絶対!+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する