-
2130. 匿名 2024/07/24(水) 06:02:24
>>2124
分かりますー!!私も5、6年生の頃は毎日毎日進路のこと考えてしんどい日々でした…。支援クラスは難しいんですね…。うちも知的がなくて手帳が貰えていないので知的クラスは無理と言われ、情緒なら手帳なくても、という話でした。でも情緒クラスは勉強も普通級と同じ、テストも宿題もある、と言われ諦めました。勉強出来ないから支援クラスに入れたいのに同じ学習しなくちゃいけないならなんの意味もないと思って。
私立、ぜひ見て来てください!発達に理解がある学校は子供本人もですが親へのフォローも手厚いんじゃないかな。私は今の中学に入れて凄く凄く心が軽くなりました。先生たちの配慮も、子供たちの他の子供への理解も公立とは段違いですし、同じように悩む保護者の方たちがいると情報も多くて励まされます。小学生の時は毎日2人で泣きながら宿題やっていましたが、今は勉強への配慮もあり、2人とも心穏やかでいられています。先への不安はありますが、この穏やかな3年は本当にありがたいと思っています。公立でも私立でも、良い学校が見つかることを願っています!+5
-3
-
2170. 匿名 2024/07/24(水) 11:39:58
>>2130
情緒で入れたかったのですが、そもそも定員が少なく希少な枠なので、コミュケーションが取れ、通学できている我が子は申請するだけ無駄と遠回しに言われました。
とにかく時間がないので、夫とよく話し合いたいと思います。
本人は友達と一緒に公立に進学する気満々なので、私立は嫌だと言うのが問題になりそうです。+4
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する