-
1104. 匿名 2024/07/18(木) 11:16:51
>>1103
え、停滞期とかあるんですか…
初めて知りました
そんなこと誰も教えてくれなかった…
繋がってるXのフォロワーさん達、みんな療育すごいって言ってるだけだったから…
気長に見守るしかないのですね+1
-12
-
1109. 匿名 2024/07/18(木) 11:45:01
>>1104
横ですけどそれですごい効果が出たら誰も悩んでないですよね…+11
-1
-
1147. 匿名 2024/07/18(木) 13:40:08
>>1104
よこです。療育を発達障害を治すとまではいかなくても定型に近づけるものと勘違いしてないですか?
確かに小集団だったり、専門家の伝わりやすい吸収しやすい方法などによる環境で、学べなかったことが学びやすくなることはあると思います。その結果成長することも。特性が薄れることも(適応する方法を学んだから)あるかもしれません。でも、環境の変化やストレスなどで特性が強くなる。特性って現れ方に波がありますよ。この波は乱高下の子もいるし、長期的な子もいます。長期的な子の場合は落ち着いている期間が長いからまだ感じていないだけかもしれませんね。発達障害児の子育てって長期的な視点も必要です。定型の子の子育ても同じかもしれないですが。+12
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する