ガールズちゃんねる

赤ちゃんが夜通し寝るには

249コメント2024/07/23(火) 21:33

  • 1. 匿名 2024/07/16(火) 17:32:39 

    私は現在7ヶ月の赤ちゃんを育てているのですが、なかなか夜通し寝ません。3〜4回ほどいまだに泣いて起きてきます。数分待ってみてもヒートアップしてギャン泣きするので、ご近所さんにも申し訳なく思い授乳して落ち着かせて寝かせてます。ネントレのおかげで夜の入眠の際はスムーズにスッと寝るようになりましたが、夜通し寝はまだまだで、しんどいです….。
    これを試したら寝るようになった、など知っていることがありましたら、教えていただきたいです。

    「子供による」「耐えるしかない」のも分かっているので、そういったコメントは無しでお願いします。

    +31

    -69

  • 2. 匿名 2024/07/16(火) 17:33:12 

    >>1
    子供による
    耐えるしかない

    マジでこれなんだが笑

    +541

    -9

  • 12. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:11 

    >>1
    添い乳一択

    +21

    -3

  • 15. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:30 

    >>1
    寝る子、寝ない子、これは本当に運。親に何の責任もない。
    子育て余裕〜って感じの人は寝る子に当たっただけだと思う

    +218

    -1

  • 18. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:51 

    >>1
    夜間の授乳やめたら寝るようになるとか言うけどそれも人によるよ
    うちは小学校入るまで1時間毎に起きてた

    +13

    -12

  • 19. 匿名 2024/07/16(火) 17:34:53 

    >>1
    うちの子供達は断乳したら朝まで寝るようになったよ

    +9

    -4

  • 26. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:29 

    >>1
    寝る前はミルク

    +5

    -0

  • 28. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:44 

    >>1
    ゆるリラやら雑音出るやつやらおやすみラッコやら、いくら課金したかわからないけど、意味なかったなあ
    おくるみもおしゃぶりも全部だめ

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2024/07/16(火) 17:35:59 

    >>1
    毎外連れ出して遊ばせ日光浴

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2024/07/16(火) 17:36:43 

    >>1
    ミルクだと3時間前後で消化して空腹になるから夜通し眠ってもらうなら離乳食に移行してハイハイやお風呂、散歩で体力消耗してもらうのが手っ取り早いと思う。

    +22

    -0

  • 44. 匿名 2024/07/16(火) 17:38:17 

    >>1
    7ヶ月の赤ちゃんはまだ夜通し寝ないよ
    寝る子、寝ない子個人差あるし

    +19

    -2

  • 45. 匿名 2024/07/16(火) 17:38:37 

    >>1
    母乳は消化がいいから粉ミルクの方がよく寝るとは聞いたことがある
    これから離乳食も始まって日中活発になるし、どんどん夜の連続睡眠時間は長くなるよ
    むしろ7ヶ月で朝までぐっすりの方が心配した方がいいレベルなので、すくすく成長しているよ

    +9

    -0

  • 51. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:15 

    >>1
    7ヶ月で夜通し寝てくれる方法を見つけた人はノーベル賞ものだね。

    +31

    -0

  • 54. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:34 

    >>1
    親の思い通りにいかないのか、赤ちゃんです

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2024/07/16(火) 17:40:51 

    >>1
    ネントレより何よりも卒乳したら一瞬で夜通し寝るようになったよ。1歳前くらいで自然に卒乳した。

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2024/07/16(火) 17:50:04 

    >>1
    7ヶ月だといわゆる夜泣きってやつよね。昼間の刺激が睡眠中に来るやつ。
    泣いてるのはお腹空いてるんじゃなくて寝言。
    なんとかトントンで一度乗り切ったらあとは楽になるかもしれないしならないかもしれない。
    本当にお腹空いて泣いてる可能性が高いなら寝る前だけ粉ミルクにする。とりあえずミルクを一度試してみれば?

    +13

    -0

  • 90. 匿名 2024/07/16(火) 17:54:57 

    >>1
    腹持ちいいミルクにしてみたら寝るかもよ?神経質な子なら変わらないかもだけど

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2024/07/16(火) 18:23:51 

    >>1
    授乳して落ち着くのならお腹がすいてるんだと思うよ
    そして7ヶ月だったらまだ夜通し寝ない子は寝ないよ

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2024/07/16(火) 18:26:19 

    >>1
    それが赤ちゃんの夜泣きってもんでは?
    稀に夜泣き泣い子もいますよって思ってた方が楽よ

    何か試したいとするなら
    マグに入れたお茶を飲ませる
    座って向かい合って抱いて揺れる
    一旦電気のついたリビングへ行って目を覚ます

    私がやったのはこんなのかな

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2024/07/16(火) 18:29:28 

    >>1
    日中遊び倒して疲れさせる
    ただし発達障害がある場合は効果がない場合あり
    (自分のアカンボ時代がそうだったらしい)

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2024/07/16(火) 18:32:27 

    >>1
    うちはエアコンの温度低めにしたらよく寝る!
    うちの子か暑がりなだけかもしれないけど…

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2024/07/16(火) 18:47:33 

    >>1
    うちの場合はだけど…
    目をつむったまま泣いてるときは寝言泣きで、しばらく様子見たらまた寝ると聞いて実践したら寝るようになったよ
    あと上の子が小学校に入学するので一緒に毎日同じ時間に寝起きを続けてた。

    その上の子は3歳前まで夜泣きしてたけどな…笑

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2024/07/16(火) 18:50:44 

    >>1
    育児が辛すぎる
    育児が辛すぎる
    育児が辛すぎるgirlschannel.net

    育児が辛すぎる第一子が生後三ヶ月になりました。 抱っこじゃないと寝ない子なので四六時中抱っこ 置いてみようものなら顔を赤黒くして背中を仰け反りギャン泣きです。 3ヶ月を過ぎても落ち着く気配はなく、むしろヒートアップしております。 最近は自分も限界...


    このトピを立てたものです。
    もがき苦しみたくさん泣きましたが、今はだいぶ落ち着いて育児できるようになりました。(しんどくて泣く日は今もあります)
    結局睡眠に関しては子供の成長を待つしかなかったですが、たくさんのコメントに支えられたトピでした

    +10

    -0

  • 152. 匿名 2024/07/16(火) 19:04:23 

    >>1
    寝る前にフォロミ
    コップやストローでも可!

    夕方に昼寝させない

    +2

    -3

  • 153. 匿名 2024/07/16(火) 19:06:22 

    >>1
    うちももう少しで7ヶ月

    うちの場合は寝返り防止ベルトして動けないようにしてるのと、エアコンは大人が寒いと思うくらいの温度にしてる

    それでも起きてしまう日はたまに有るから、生まれた時からずっと夜の入眠の時に流してる音楽を流すとすぐ寝る

    +2

    -4

  • 158. 匿名 2024/07/16(火) 19:11:57 

    >>1
    パジャマ着せすぎてるとかない?今は夏だから薄着かもだけど、冬とかは良かれと思ってスリーパーとか着せてると暑くていつまでも夜泣きするとかあるあるだよ。暑くて脱ぎたくても脱げず泣くというやつ。子供は本当暑がりだからね。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2024/07/16(火) 19:17:24 

    >>1
    5ヶ月くらいの時におっぱいやめて完ミにしたら朝まで寝てくれるようになった。
    おっぱいの出が悪かったし、早めに切り替えてよかったと思ってる。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2024/07/16(火) 19:45:52 

    >>1さんへ

    我が子は4、5ヶ月の頃、あまりにも夜起きて泣くので、かなり疲弊してしまってました。
    結論から言うと、うちの子はミルクが足りてなかったようです。
    多めに飲ませたら、起きる回数がグッと減り、私も少し眠れるようになりました。

    健康上の事情があって、ミルクを飲ませていましたがかなり沢山飲む子だったので、飲ませすぎないよう、ミルクの缶に掲載されている月齢でのミルクの量を守るようにしていたんです。それが我が子には足りていなかったようです。
    主さんの参考になれば幸いです。
    少しでも起きる回数が減るといいですよね。

    +9

    -0

  • 202. 匿名 2024/07/16(火) 21:39:40 

    >>1
    それはもう赤ちゃんなんてそんなもんなのでむしろ周りの大人が変わるしかない。

    連日がしんどいなら旦那とか祖父母とかを投入する。

    +2

    -0

  • 208. 匿名 2024/07/16(火) 22:22:25 

    >>1
    賛否両論あるのは承知の上で…。
    あと合う合わないがあるのももちろんの事…。

    うちは3人いるんだけど、ジーナ式を取り入れて3人とも3ヶ月には夜通し寝てたよ。夜泣きも経験した事ない。

    ジーナ式はよく泣かせっぱなし、泣いても放置するみたいに思われがちなんだけど、お腹がすく前に飲ませ、眠くなる前に寝かせ、常にご機嫌でいられるようにして、1人でも上手に寝られるようにするってのが本質の方式。
    一日に必要な授乳量を日中に全部飲めるようにすることと、昼間の寝る時間、起きてる時間をコントロールすることで夜まとめて寝られるようにするって感じ。

    もう癖になってしまってるかもだし、今からだと大変かもしれないけど、7ヶ月からでも成功してる人もいるみたいなので試す価値はあるかも?
    でも最初はどうしても泣かせないといけない時間もあるから、そこをどう乗り越えるかなんだけど…。
    もし気になるようなら調べてみて!
    ジーナ式のスケジュールはきっちりやると大変だから割とゆるくやっても大丈夫。何時に寝かせる何時に起こすって結構細かいんだけど、大切な事はとにかく一日の授乳量を日中に全部持ってくる事と、日中寝過ぎないように寝る時間を管理する事かな。

    主さんがぐっすり寝られる日が1日でも早くおとずれますように!

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2024/07/16(火) 22:27:36 

    >>1
    背中と後頭部に熱こもってない?
    涼しくすると寝てくれたりするよ

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2024/07/16(火) 23:02:02 

    >>1
    七ヶ月じゃまだまだ夜通しは難しいかも。。。

    鉄分不足で夜泣きするって聞いて、その時期鉄分与えてたかな。
    参考になれば。

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2024/07/16(火) 23:07:36 

    >>1
    主さん、夜通し寝れないのしんどいよね。
    私も寝てほしくて生後6ヶ月にネントレ頑張って入眠はスッと寝てくれるようになり、生後9ヶ月に3回食始めた1週間後に夜通し寝てくれるようになりました。

    ちなみに完ミです。
    あとは皆さんと同じで肌寒いくらいで涼しくしてました。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2024/07/16(火) 23:22:49 

    >>1
    その頃になると「泣いてるって事は生きてる!」って泣き声気にしず寝れるようになったw
    どうせ抱っこしてもミルクあげても何しても泣くんだもんよ…

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2024/07/17(水) 00:21:13 

    >>1
    ウチはおしゃぶりがめっちゃ気に入った

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2024/07/17(水) 00:55:35 

    >>1
    毎日の育児お疲れ様です。
    16歳と3歳の兄弟がいます。
    7ヶ月なら夜通し泣くのはあるあるかもですが、
    個人差があってうちの下の子は2ヶ月からスヤスヤ寝てたので、
    夜中に生きてるか確認&起こしてミルクをあげてました笑

    兄は夜中泣きまくってました。
    その時は何で泣くのかこっちも泣いてました笑
    肌が痒かったようです。
    今のお母さん達は皆さんしてると思いますが、
    保湿剤を塗ってあげれば良かったと兄が5歳の時に気付きました〜
    ご参考までに!

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2024/07/17(水) 06:57:55 

    >>1
    寝ない赤ちゃん
    2歳になると2回くらい起きるようになる
    5歳の今はトイレに一回
    これでも満足きてる

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2024/07/17(水) 10:00:57 

    >>1
    帰省で長時間移動したときはめちゃくちゃ寝たよ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2024/07/17(水) 10:04:07 

    >>1
    安心毛布はどうですか?
    あくまでもうちの子の場合ですけど、おくるみくらいのふわふわしたガーゼのタオルケットをいつもそばに置いておいたら大好きになりました。
    夜中1.2回起きるけど、タオルケットかけてトントンしたら落ち着いてすぐ寝てくれました。
    小学生になりましたが、嫌なことあったりリラックスするときもずっとまだタオルケットと一緒です笑

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2024/07/17(水) 17:10:01 

    >>1
    7ヶ月はまだ無理じゃないのと思うけどどうなんだろう
    ミルクだったらいけるのかね?
    ちょっと調べたら夜って授乳なしでいける目安は一歳過ぎてからってあったから、まだ授乳に頼っていいんじゃない?

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2024/07/23(火) 21:33:03 

    >>1
    原因のある夜泣きと原因のない夜泣きがあるので、原因のある夜泣きであれば
    朝寝、昼寝、夕寝の間隔・時間・入眠時と起床時の子供の状況、ミルクの量と回数、離乳食の内容・食べ具合、お風呂の時間、起きてる間の活動内容、起床と就寝時間、寝室の環境、起床後の活動内容、夜泣きの対応方法、全てが関わってくるので全部の情報を書いてくれたら何かアドバイスできることがあるかもしれません。
    数日ぴよログなどアプリで記録をつけていただくと見やすいです!

    +0

    -0

関連キーワード