
新NISAブームも「投資して儲ける」一辺倒でいい?日本の“金融教育”に専門家が警鐘「マネーゲームばかりでは新しい物が生まれず全員沈む」「やりたいことはお金を増やすことじゃなくその先にある」
240コメント2024/07/26(金) 11:45
-
1. 匿名 2024/07/11(木) 18:38:49
出典:times-abema.ismcdn.jp
新NISAブームも「投資して儲ける」一辺倒でいい?日本の“金融教育”に専門家が警鐘「マネーゲームばかりでは新しい物が生まれず全員沈む」「やりたいことはお金を増やすことじゃなくその先にある」 | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズtimes.abema.tv政府は子どもたちへの“金融教育”を推進、2022年から高校で義務化された。ところが、現場から聞こえてくるのは投資、投資の言葉ばかりという指摘も…
金融=投資して儲ける、ではない。むしろ投資“される側”になり、新たなことを生み出すようになることもしっかり学んでほしいのが田内氏の思いだ。「そもそも金融というのはお金を“融通”することだ。お金を“融通”することによって、お金じゃないもの、例えば自分がやりたいことや、叶えたいことを実現する。お金がある人からない人に流れることによって、大学に行ったり、事業を始めたり、新しいことに挑戦する。金融というシステムを使うことで、やりたいことをできるようにしましょうというのが本来の金融教育だ。投資してお金を稼ぐのがダメと言っているのではなく、それは公教育で教える話じゃないでしょう、と。未来の若者に育ってほしいわけであって、金融商品の話を中心に教えてもらいたいわけじゃない」と、方向性について熱弁した。
日本でもスタートアップ企業は増えつつあるものの、まだ海外と比べてその勢いは弱い。国内に投資したくなるような企業がなければ、自然と投資家の目は海外に向き、さらに格差は広がってしまい、国内での競争力も失われるという悪循環が生まれていく。金融教育で海外に投資して儲けることを考えるより、むしろいかに日本で新たな事業を起こし、投資される側に回ることができるかを考える必要がある。田内氏は「やりたいことはお金を増やすことじゃなくて、その先にあるはず。投資は時間を味方につけてお金を増やすと言われるが、逆にお金を借りることでも時間を節約することができる。社会は利他のためじゃなくて、自分たちのためにある。金融投資ばかりしていたら絶対に新しいものは生まれないし、マネーゲームばかりでは全員が沈んでいく」と訴えていた。
+91
-6
-
7. 匿名 2024/07/11(木) 18:40:54
>>1
とある国には「靴磨きが株を買ったらその株は売れ」という言葉がある。
情報弱者が手を出せるようになる頃には儲けがなかったり、損をしたりするから。
つまり新NISAは今始めるのは危険+16
-37
-
20. 匿名 2024/07/11(木) 18:42:51
>>1
これからやるけど、
みんなsp500かオルカンにしかかけてないの?+2
-3
-
33. 匿名 2024/07/11(木) 18:46:40
>>1
負け犬の遠吠えのように聞こえる。+2
-5
-
46. 匿名 2024/07/11(木) 18:50:45
>>1
底辺労働者が減ることを恐れてるんだろうな〜
安い給料でこき使う会社は潰れれば良いと思う。
投資したって全員が30年運用はできないし
夢見すぎはよくないけどね。
でも少額でも本気でやった方がいいよね。+41
-0
-
48. 匿名 2024/07/11(木) 18:52:21
>>1
てか、若い人にとっては、働いても半分税金で持っていかれて、その金は、ほとんどが老人の年金や医療費に消えるの知ってるわけで・・
頑張って年収上げてももっと取られるのに、やる気出ないよ
それなら、株に投資して、自分の金増やそうってなるだろ
だって、頑張っても若者に恩恵はないもん
老人優遇だから+60
-4
-
53. 匿名 2024/07/11(木) 18:53:30
>>1
若者の企業ブームつぶして、ホリエモン逮捕したり、ウィニー開発者逮捕してきたりした老害に今さら何を言われてもね+46
-3
-
55. 匿名 2024/07/11(木) 18:54:21
>>1
いつか暴落しないか落とし穴がありそうだけど…
でも新NISAの積立始めたよ
日本の日経株価にも積立してる
日経株価が最近高騰して良いのに海外の人が儲けてるだけならやっぱり悔しいじゃん
少しでも日本人が買って恩恵受けようよ!と思う+20
-1
-
59. 匿名 2024/07/11(木) 18:56:09
>>1
じゃあ、日本が海外で何が売れるかって話でね
今なら自動車ギリくらいでほぼ外貨稼ぐのは金融、これから少子化だから国内需要見込めず金融に頼るしかないんじゃないかい+2
-0
-
76. 匿名 2024/07/11(木) 19:05:47
>>1
金が全てじゃないが、全てのことに金が必要なんだ。+14
-0
-
89. 匿名 2024/07/11(木) 19:13:22
>>1
私はビビりでまだやってないけど、日本人が買わないと海外に買い取られちゃうとかは考え過ぎか?+0
-0
-
91. 匿名 2024/07/11(木) 19:14:47
>>1
扶養内主婦だけどNISA内でちまちま遊んでるだけや。
昔宝くじでみんなが夢見てたように、ならないとは思うが億り人夢見てるんや…好きにさせてくれ。+18
-1
-
122. 匿名 2024/07/11(木) 20:10:00
>>1
真面目に働いても企業が賃金上げてくれないんだからしょうがない。
しかも氷河期を雇わなかったりクビにしたりやりたい放題で少子化が進んだんだから。
投資なんてしなくても良いようにちゃんと賃金を払って下さいよ。
今も外国人を安くこき使うことばかり考えてないで日本人にしっかり賃金を払えばいいのにしないよね。+30
-1
-
133. 匿名 2024/07/11(木) 20:18:52
>>1
物価高が3%を超えてるのに賃上げが2%とかで足りる訳ないわなw
ゾンビ企業が多すぎるこの国+4
-1
-
134. 匿名 2024/07/11(木) 20:19:16
>>1
まず特に主張したい事を5行位に纏めてくれるかなぁ。。+4
-0
-
173. 匿名 2024/07/11(木) 21:36:41
>>1
最近新NISAって話題にも上がらなくなったイメージ+0
-2
-
203. 匿名 2024/07/12(金) 10:23:51
>>1
ニーサ始めたけど
なんで一生懸命働いて
なおかつ年金の心配して自分で投資しなきゃいけないのか
そういう国になったのがほんと腹立つ
+20
-1
-
204. 匿名 2024/07/12(金) 11:18:06
>>4
>>5
>>6
>>1
>>2
>>3
10万部突破!「きみのお金は誰のため」田内学
「君たちはどう生きるか 吉野源三郎」の金融経済版。マクロ経済やお金の倫理学を分かりやすく教えてくれる教養小説
お金自体には価値がない・お金で解決できる問題はない・みんなでお金を貯めても意味はない
未来には贈与しか出来ない・ぼくたちはひとりではない
問題を解決しているのは「お金」ではなく、お金を受け取って働いてくれる人
お金の力は運ぶ力。問題を解決してくれる人を選ぶことしかできない
お金によって、人々が支え合える社会が実現している
投資されたお金自体ではなく、お金を受け取って研究開発する人たち(または技術を社会に実装・普及させる人たち)が未来を創造する
現代において、税金は支配者の搾取ではなく、(国内の)再分配につかわれている
政府による再分配は、選挙による投票によって(間接的に)決められている
集めた税金を政府が使うこと(国内投資・再分配)で、お金が循環している
借金をする国ではなく、働けない(働く人がいない)国が破綻する
未来にむけて蓄えられるのは、社会基盤や生産設備、技術(教育)や制度など
格差のない豊かな(便利な)生活を提供する人(MATANAなど)が、結果的に金持ちになっている
働くとはお金を稼ぐことではなく、誰かの役に立つこと
お金は奪い合うことしかできないが、未来は共有できる
そして、(お金より大事なことは)人を愛すること
異色の経済小説
「人から人への贈与、過去から現在、現在から未来への贈与で社会はできている。愛する人を守ろうと思うと、社会が他人事ではなくなる」
作者インタビュー(日経新聞)
高校家庭科では金融教育も始まったが、投資を『お金を出す側の話』と教えていては、お金を増やすことが生活の豊かさであるとの狭い考え方しか持てなくなる
投資はお金に余裕のある人が出し、お金がない(お金を必要とする)人が受け取って、「社会の問題や不便さに挑戦すること」です(=生産性向上)
社会の問題を解決する『人』がいるから、みんなの生活が豊かで便利になるんです
若い人が(投資を受け取って)「新しい挑戦をする」(若い人は投資される側になる)のが健全なのです
恋愛・結婚・妊娠・出産・子育ても「人生の新しいチャレンジ」です
+1
-8
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する