-
1. 匿名 2024/07/09(火) 10:19:56
推し活は子どもの心にどのような変化や影響を与えるのだろうか。久保氏によれば、大きく分けて3つの「ポジティブな影響」があるという。
・自分の世界が広がる
・自分の資源を分け与える喜びを感じられる
・「第三の居場所」ができる
(中略)
「楽しいはずの推し活を、なぜか『苦しい、つらい』と感じるのであれば、それはバランスが崩れている証拠。非日常で得られる快楽を求めるあまり現実世界が侵食されるというのは、ギャンブル依存と同じ心理状態です。この状態に陥らないよう、親は子どもの推し活の状況を知っておくとよいでしょう」
とはいえ、生活全般の教育と特段変える必要はない。例えば、推し活がお小遣いの範囲を超えていれば、家庭の金銭感覚や方針に従って話し合いをしたり、SNSで知らない人とつながるリスクを伝えるなどして見守れば十分なはずだという。一方で久保氏は、「子どもが推している対象については自由にさせて」と続ける。親が子どもの推す対象を選別してしまうのは、好ましくないようだ。
「親も嫌いなものや苦手なものがあって当然なので、子どもが推しているものを無理に受け入れる必要はありません。ただ『そんなものを推すのはダメ』と否定することは、子どもの『自分らしさ』を否定することと同じです。自ら何かを好きになるのは、とても素敵で尊いことです。まずはその心の動きを肯定し、一緒に喜んであげてください」+5
-28
-
34. 匿名 2024/07/09(火) 10:28:57
>>1
>自分の資源を分け与える喜びを感じ
自分で稼いでからにしろ+6
-1
-
43. 匿名 2024/07/09(火) 10:31:36
>>1
小さい頃から何かに縋らせる洗脳すんな😡+5
-0
-
58. 匿名 2024/07/09(火) 10:48:37
>>1
子供の好きをコントロールするのは難しい。でも子供のうちに推しにかける金銭感覚養ったり時間の使い方とか、他人の好きなものをむやみに否定しない心の教育出来たらいいんじゃない+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「推し活」という言葉の認知度が上がり、現在では小学生にも広がりつつある。学研教育総合研究所が発表した「小学生白書」によれば、対象となった小学生の53%が「推しがいる」と回答したという。アニメのキャラクターやYouTuberなど対象はさまざまだが、小学生が推し活をすることによって、生活や成長にどのような影響があるのか。