-
1. 匿名 2024/07/02(火) 11:38:30
親側の就活への関心も高いようだ。6月上旬の週末、大妻女子大(千代田区)で開かれた親向けの就活説明会には650人以上が集まり、夫婦そろって参加する姿もあった。同大の就活支援担当者らがスケジュールや子どもの就活に向き合う心得などを説明すると、熱心にメモを取りながら耳を傾けていた。
「こんなに参加者がいるとは思わなかった」と驚いた様子の50代女性。「バブル時代に就活した自分とは状況が違うので、娘に間違ったアドバイスをしたくないと思って参加した。就活は本人が主体で、あまり親が出過ぎないようにしたいが、一人っ子なので本心は心配」と話す。
40代の女性に子どもの就活への関わり方について尋ねると、「普段から娘と積極的に会話してどういう会社が良いのか、一緒に考えていきたい」と語った。同席していた大学3年生の娘は、「悩みは親に話して意見をもらいたい。自分の決めた会社は親にも納得してほしいと思っている」と話した。
参加者の中には複雑な思いを抱く人も。甲府市から来た40代男性は「就活情報を入手できるのはありがたいが、大学でも親向けの説明会があるなんて過保護になったなと感じる」と苦笑いしていた。+8
-27
-
23. 匿名 2024/07/02(火) 11:43:36
>>1
これ親ガチャがより格差につながるよね。子供に能力があっても親がダメならいいところに就職はできませんてなるじゃん。生まれが全てになる+26
-1
-
42. 匿名 2024/07/02(火) 11:47:31
>>1
これ大学側の就活に力入れてますアピールなの?女子大だから?+6
-0
-
51. 匿名 2024/07/02(火) 11:49:40
>>1
大4です
誰もが知る大企業に内定いただいたのに、親に話したら「へーおめでとう。ところでそれってすごいの?」でした。これから検索するっぽい。祖父母は号泣してくれました。なんか悔しい。+2
-10
-
61. 匿名 2024/07/02(火) 11:56:11
>>1
私は親側の年齢だけど、採用担当になって親来たら、ちょっと候補から外したくなりそう。+10
-0
-
65. 匿名 2024/07/02(火) 11:59:33
>>1
Zはツッコミどころがありすぎて
「もーいいわ」ってなる+2
-0
-
67. 匿名 2024/07/02(火) 12:00:53
>>1
就職しても
代行サービス使って3日で辞める+5
-0
-
79. 匿名 2024/07/02(火) 12:08:55
>>1
子供部屋おじさんトピにも子供部屋おばさんが住み着いていて自立って美味しいの?って言ってる+0
-1
-
90. 匿名 2024/07/02(火) 12:15:47
>>1
これって、5年も前からやってるところがあったんだね
就活で“保護者向け”会社説明会 その理由は?|NHK就活応援ニュースゼミwww3.nhk.or.jp【NHK就活ゼミ】 大学生の就職活動が本格化した今月の日曜日、ある銀行が開いた会社説明会。 集まったのは「大学生」ではなく、その「保護者」たちおよそ100人でした。 なぜ、保護者向けの説明会?理由を取材しました。 説明会を開催したのは、松山市に本店がある
+4
-0
-
96. 匿名 2024/07/02(火) 12:20:29
>>1
バブル世代の親が就活に口出してくるなんてホラーだよ。めんどくさそう。+7
-0
-
180. 匿名 2024/07/02(火) 20:59:33
>>1
子供はいませんが、子供が高卒で就職するのであれば、受験する会社を気にしますね。+1
-0
-
181. 匿名 2024/07/02(火) 21:39:26
>>1
娘に間違ったアドバイスをしたくないから参加ってのはいいと思う。
最新の就活状況を親も知っておくのは必要。
+0
-2
-
187. 匿名 2024/07/03(水) 01:29:05
>>1
親、暇なの?+0
-0
-
193. 匿名 2024/07/03(水) 13:07:08
>>1
正直、気持ち悪いなって思います。
うちはまだ中学生だけど、そんな会社に就職させたくない。
HPこっそり確認する程度に留めたい。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
就職活動での親の存在感が高まっている。就職情報会社の2023年度の調査によると、企業が内定学生の親に入社の意向を確認する「オヤカク」の連絡を受けた親が半数を超えたことが分かった。大学でも親向けの就活説明会や個別相談会を開く動きが広がっている。学生が就職先を決めるための活動に、なぜ親が参戦するようになったのか、背景を探った。