-
168. 匿名 2024/06/26(水) 11:02:02
>>112
個人的な質問すみません。
今6年生で1年生の時からZ会をやっています。
中学からはタブレットだけになるのですか?
今テキストでやっていてタブレットに移行するのが心配でZ会を続けるかオンラインの塾かで迷っています。
サッカーのクラブチームに行くので塾に通うのは時間的に厳しく今のところ考えてません。
トピズレですがZ会のタブレット学習がどんな感じか教えていただけたらありがたいです。+0
-0
-
172. 匿名 2024/06/26(水) 16:05:46
>>168
112さんではないですが、たまたま目に入ったので回答しますね。
今中1の子供がZ会タブレットやってます。
来年度からですが、中学生はテキストコースはなくタブレットコースだけになってしまうとのことです。
うちは中学から初めたのですが来年からテキストがなくなるならと、タブレットを申し込んだ次第です。(それまではチャレンジの紙媒体を活用)
使った感想ですが、思っていたよりタブレット上での筆記も多く簡単に回答選択では終わらないように工夫されていますし、問題は平均より少し難しめの良問ではあると思います。
但し問題への書き込みもできないですし、それによるメモ書きのような回答過程も残せません。(隣にメモを取る機能はありますがその内容は保存されません)、
よって、紙テキストで慣れていたものとしては過去遡っての振り返りがしにくいように思います。
当たり前ですが、タブレットコースなので紙冊子は3年間一切届きません。
それでも使いこなせるお子さんはいるのでしょうが、うちは5教科から英語と国語だけくらいに減らそうかなと思っています。
ちなみにタブレットである良さはオープンカリキュラムで進めるだけ単元進められることくらいかなと。うちの子は断然紙に書く派です。
+5
-2
-
175. 匿名 2024/06/26(水) 19:50:37
>>168
>>112です。返信遅くなりすみません。
うちは小5から始めて中3の現在までずっとタブレットコースなので、テキストコースを受講した事がありません。
ですので、>>168さんの満足のいく回答かどうか分かりませんが、タブレットコースで良いなと思う点は、プロ講師の映像授業が何度でも見られる、質問がメールですぐに送信できる、添削問題の提出が楽、添削の返答が早い、等です。うちの子が1番気に入っているのは、1週間、1カ月単位で計画を立てて自分が勉強したい時間に家でできる事です。
1年生の時から学年トップ、学校外の模試でも上位なので、うちの子には合っているのだと思います。+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する