-
1. 匿名 2024/06/25(火) 15:30:14
中1 の息子が先日初めての中間テストでした。
点数が悪くとても驚きました。
現在タブレット版のチャンレンジをやっていますが身についてないようなので塾に通わせようかと考えています。
本人はオンライン塾が良いみたいなのですがどこも口コミが悪く迷っています。
塾選びのコツやオススメの塾があれば教えてください
+47
-4
-
4. 匿名 2024/06/25(火) 15:31:49
>>1
チャレンジが金ドブなら塾行かせても望み薄い+77
-21
-
5. 匿名 2024/06/25(火) 15:32:14
>>1
点数は何点ぐらいなの?
馬鹿すぎたら集団だとついていけなくて、しんどいかも。+54
-2
-
8. 匿名 2024/06/25(火) 15:33:12
>>1
チャレタでダメな子はオンライン止めた方が良いよ
あれはコツコツ出来る子向け
対面でしっかり見てもらった方が良い+145
-0
-
12. 匿名 2024/06/25(火) 15:34:57
>>1
家に居たそうだから家庭教師でいいんじゃない?+12
-1
-
13. 匿名 2024/06/25(火) 15:35:01
>>1
オンラインこそ身につかなそう。絶対に通う塾がいいよ。+63
-0
-
15. 匿名 2024/06/25(火) 15:35:16
>>1
チャリで通える距離+14
-0
-
19. 匿名 2024/06/25(火) 15:36:49
>>1
タブレット学習していても勉強に対してやる気が無く成績も悪いなら塾に行かせても効果ないどことか逆効果になる可能性が高い
家庭教師の方が向いていると思うけど家庭教師のレベルもピンキリ+15
-1
-
29. 匿名 2024/06/25(火) 15:39:34
>>1ここで聞いてもあれじゃない?体験たくさん行ってお子さんと決めた方がいい。やるのはお子さんなんだから
+19
-0
-
32. 匿名 2024/06/25(火) 15:40:52
>>1
タブレット学習は専用アプリで保護者が学習状況や時間、苦手な科目などが分かるようになっているはずなんだけどそれを見てどういう対処をしてきたの?
まかせっきりで何もアクション起こしていないなら塾選びをする前に息子さんと勉強への取り組み方をしっかり話し合うべき
その上で一番やる気が出そうな方法をすり合わせていくのが良いと思う+9
-1
-
34. 匿名 2024/06/25(火) 15:40:56
>>1
オンラインは習得率が落ちるという研究結果もあるし、チャレンジができない子にはできないよ
東大生ですら1番無駄だったのはオンラインと言っている
対面でよく面倒見てくれる所にすると良いよ+21
-1
-
39. 匿名 2024/06/25(火) 15:44:05
>>1
オンライン学習やタブレット学習は本人の向上心が高くないとただのルーティンになってしまってちっとも成績に結び付かない
+9
-0
-
41. 匿名 2024/06/25(火) 15:45:16
>>1
先生との相性もあるから見学や話し聞きにいったのがいいよ
少人数か個別指導の塾がおすすめ
先生も親身になってやってくれる
子供一人一人の性格に合わせてやってくれるから
うちの子先生好きで週4楽しそうに3年間通ってたよ
集団の塾はクラスでトップくらいの成績じゃないときついと思う
周りも出来る子ばかりだし自己肯定感下がると思う+14
-3
-
46. 匿名 2024/06/25(火) 15:49:00
>>1
うちの息子は家庭教師のバイトしてて、相手方が希望すればオンラインもやってる。大学生協に貼り出させれた求人らしい。
近くにいい大学があれば、生協に家庭教師の仲介をやってないか聞いてみるのもいいかも。
+5
-3
-
49. 匿名 2024/06/25(火) 15:51:58
>>1
中高一貫校の中2の時に、ネットの検索で気になっていた中高一貫専門個別指導に通いはじめました。
代数と幾何がそれぞれ30点台40点台だったのがどちらも80点台になりました。
中3から成績別のクラス編成になるのですが、先日の中間テストも80点台でトップのクラスに入れました。+4
-0
-
54. 匿名 2024/06/25(火) 15:54:46
>>1
総合偏差値50以下の場合ならタブレット学習の場合分からない所があってもスルーして進めている可能性が高い
どこがどう分からないのか本人も分かっていないだろうしタブレットの説明で理解することは困難
この場合は家庭教師や少人数制の学習塾が向いている
総合偏差値55以上で60程度を狙っている場合はタブレット学習は退屈になっていると思うので大手学習塾が向いている
総合偏差値60以上でさらに上を目指す場合は本人のやる気が全て。タブレット学習でもオンライン学習でも大手学習塾でも本人の向上心が高ければ自分に合っていると思う所を選択したら良い
理想なのは大手学習塾で偏差値順にクラス分けされる所に行きつつタブレット学習やオンライン学習も併用すること。
総合偏差値70クラスを狙う場合.....現状の様子だと手遅れ感があるけど大手進学塾+季節ごとの講習、勉強合宿は必須
家にいる時はひたすら勉強をし続ける必要があり学校ではトップに居なければならない
成績が悪いとかテストの点が低かったとかいうレベルではなく常に満点を取るレベル
+10
-1
-
57. 匿名 2024/06/25(火) 15:57:21
>>1
元塾講師です。マジレスすると、絶対に必要なのは本人のやる気です。
「わからないところをわかるようになりたい」という強い気持ちがなければ、どの塾に行っても効果はありません。+41
-1
-
58. 匿名 2024/06/25(火) 15:58:33
>>1
うちの子の場合チャレタよりスマゼミの方が良かったみたい
中学講座は知らないけど、小学生講座がコラショの解説が長いし、すごいすごい褒めてくれるけどアニメーションやBGMがうるさく感じるようになったから辞めた
スマゼミはシンプルで一問一答形式だからサクサク何度もやり直し出来るし、小学校全学年〜中学だったか高校程度の問題まで出来るドリルがあるから復習も先取りも出来るしそっちが合ってた
+8
-0
-
61. 匿名 2024/06/25(火) 15:59:51
>>1
今中1でも息子さんと現状を踏まえて先にゴールとなる目標高校を決めてみては?
そこが学校の授業を普通に理解していたら合格できる所なのか、現状ではとても無理そうなレベルなのかによって学習方法は変わると思う+6
-0
-
62. 匿名 2024/06/25(火) 15:59:59
>>1
大手塾で働いていました
お子さんの場合はオンライン一番駄目です
マンツーマンの家庭教師がいいですよ
個別の3人に1人先生とかもおすすめしません
集団塾はもっと駄目です+14
-5
-
77. 匿名 2024/06/25(火) 16:18:10
>>1
うちはスマイルゼミを小1から中1までやってた。中一からはスタサプに変えてそれだけでも成績はいつも上位にいたからこのままでも良いかなとも思ったけど、数学だけはだんだん難しくなりスマイルゼミだけでは限界を感じて、中2の3学期から個別塾に入れた。暗記系の科目は塾なしでもいけるけど数学だけはちゃんと教えてもらうのと、オンラインとでは理解力が全然違うんだなと思った。
うちの子の行ってる塾は、なぜその答えになったのかを間違っていても合っていても生徒に説明をさせる。説明できない場合は理解できてないということだから、理解するまで徹底的に教えてくれるから数学の理解力が段違いに上がった。集団だとこうはいかないと思うから個別にして良かったと思う。月謝は高いけどそれに見合っただけの指導してくれる。
まずは、色々体験授業受けると良いよ。講師との相性もあるしね。+8
-0
-
78. 匿名 2024/06/25(火) 16:18:58
>>1
先ずは塾行かせるより何のために勉強するのかを考えさせた方がいい+7
-0
-
84. 匿名 2024/06/25(火) 16:24:50
>>1
オンラインって本人のやる気がないと本当に身につかない。
リモート勤務でサボりがちになる私が言うから間違いない+7
-0
-
86. 匿名 2024/06/25(火) 16:26:45
>>1
個別塾がいいんじゃない?
点数○○点アップ保証とかある塾もあるよ
点数アップしなかったらお金返ってくるみたいなやつ
息子は普通の個別塾にしたけど、学生講師が多いから結局は相性だと思う+3
-0
-
104. 匿名 2024/06/25(火) 16:47:23
>>1
小学校のカラーテストは授業真面目に聞いてれば9割は取れるけど、中学はもうテストの形式も全然違うからほぼ大抵の生徒は中学での初めてのテストで撃沈するもんだよ。そこで焦って頑張ろうと努力するのか、はたまた諦めてしまうかが大きな分かれ目になる。うちの子もスマイルゼミだけで中1の初めてのテストは勉強のやり方も悪く頑張った甲斐もなく撃沈しましたが、期末では挽回して学年10位以内にはいりました。
勉強のやり方が効率悪かったりしたのかもしれないし、もう少し様子見でも良い気がするけど、本人が塾に行く気があるならとりあえず夏期講習から初めてみたらどうだろう?+7
-1
-
133. 匿名 2024/06/25(火) 18:11:37
>>1
中2の息子がいます。
昨年、初中間テスト101位/150人で絶叫しました。
小学校から個別塾に通ってるのにこの結果です。
塾は個別で数学のみですが、しっかり見てくれる社会人の先生で、丁寧な指導でじわじわと成績が上がり本人もやる気になりこの前の中間テストは48位でした。
うちもチャレンジタッチやってます。
辞めたいけど本人は解りやすいと言い社会や理科まで個別は無理なのでまぁ補助的には役に立ってます。
ワークもやらなきゃいけないし、チャレンジタッチまでは手が回らないかと思いきや意外と役に立っているようなのでうちは続けます。+3
-0
-
136. 匿名 2024/06/25(火) 18:21:51
>>1
基礎がなってないなら中学でも、くもんはいいみたいです。+1
-0
-
140. 匿名 2024/06/25(火) 19:00:43
>>1
今は体験をどこでもだいたいやってるから試してみたら?
うちは兄弟バラバラの塾行ってたよ
褒めて伸ばす所とか、ガッツリ勉強させる所もあるので、体験授業受けて本人に決めさせた+0
-0
-
141. 匿名 2024/06/25(火) 19:06:02
>>1
チャレンジだめだったら個別一択+0
-0
-
155. 匿名 2024/06/25(火) 21:40:40
>>1
悪すぎる(平均点よりだいぶ下)なら、個別塾でちゃんと分からない問題が解けるように(理解出来るように)なるまで根気強く教えてもらった方が良いと思う。
平均よりは上で、もっとランクアップとか受験対策…とかなら、集団の方がテクニックとかは身につく。
ただ、周りの口コミとかもかなり大事なのでママ友から情報収集したらいいと思う。
ただし塾に入るとその分の宿題が学校の宿題と上乗せになるのでそこは良く言い聞かせておかないと「宿題が増えてキツい」とか言い出してすぐ辞める事もあるので注意。+7
-0
-
157. 匿名 2024/06/25(火) 22:44:48
>>1
うちの子はチャレンジ…ではないけど通信教材が合ってた。あまり競争心がなくマイペースだからかも。中3になって通信教材+個別塾週2日がちょうどいいみたい。これはよくてあればダメ!じゃなくその子その子にあった勉強法があると思う。+2
-0
-
161. 匿名 2024/06/26(水) 03:50:40
>>1
地頭悪い人って塾行っても意味ないと思う。
同級生に勉強できなくて家庭教師つけてる人いたけどそれでも地元イチの底辺高入ってたよ。+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する