
「六月病」はうつ病の入り口 「五月病」とは深刻さが違う 責任感や大人の付き合い…ため込んだストレスで「伸びきって戻らないバネ」に 早期発見には周囲の協力が重要
149コメント2024/06/26(水) 21:58
-
1. 匿名 2024/06/23(日) 22:24:12
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
「六月病」はうつ病の入り口 「五月病」とは深刻さが違う 責任感や大人の付き合い…ため込んだストレスで「伸びきって戻らないバネ」に 早期発見には周囲の協力が重要 | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレwww.ktv.jp職場のメンタルヘルスに詳しい「人形町メンタルクリニック」の勝久寿院長に、「六月病」の症状や予防法について詳しく聞く。
「五月病」と「六月病」は似ているようで、違うものです。「五月病」は、新入社員に多くみられる症状で、医学的には「適応障害」と診断されます。4月からの環境変化によるストレスが、5月の連休明けぐらいから不調として出てきます。
仮に、ストレスを「おもり」に例えるとします。社会人になり、「こんなに重いおもりを持つとは思わなかった」と思いながらも頑張っていたけれど、連休で、いったんおもりを下ろしたら、「もう持ちたくない。無理だ」というのが五月病。
一方、「六月病」は、中堅社員…中間管理職といった立場の人に多くみられる症状で、重くなると医学的には「うつ病」と診断されます。「うつ病の入り口」という状態です。4月に異動や昇進などで環境が変わり、それがストレスの原因となるのは五月病と同じですが、違いは「長く我慢してしまう」こと。中堅社員は、それまでの仕事の付き合いや責任があり、簡単には投げだせません。重いおもりを我慢して持ち続ける…我慢に我慢を重ねた結果、次第に症状が悪化してしまうのです。+77
-3
-
21. 匿名 2024/06/23(日) 22:27:15
>>1
4月頃からヤバくて先日自殺騒動を起こしてしまいました。
数年前から心療内科に通院していて精神障害2級です。+59
-3
-
27. 匿名 2024/06/23(日) 22:29:52
>>1
七月病はどうなりますか?+0
-1
-
35. 匿名 2024/06/23(日) 22:30:49
>>1
毎月あるのかよ+2
-1
-
49. 匿名 2024/06/23(日) 22:34:27
>>1
何だかんだ言っても結局は心が、気持ちが弱すぎるだけだよ
だから病気だと言って逃げる
こんなめんどくさい人が増えてきたらほんと嫌だ+4
-19
-
59. 匿名 2024/06/23(日) 22:37:24
>>1
体鍛えたら大概のことは大丈夫。
みんな自分を甘やかしすぎ。
親からさっさと独立する、仲間と出会う、筋トレする。
これで強い大人になれる。
精神にへばりついてる親が足引っ張るのよ、こういうのは。+4
-16
-
70. 匿名 2024/06/23(日) 22:45:13
>>1
日々知らない男性といないといけないストレスに耐えられない+1
-1
-
90. 匿名 2024/06/23(日) 23:19:24
>>1
おかしいと思っても気軽に病院に行けないよね。
精神科や心療内科は予約で1ヶ月待ちとかが普通だし。
あと内科とかの診療科でも土日に開いてる医者も少なく、開いてても激混み。だったら医者行かなくてもいいかとなって負のループにハマる感じ。+8
-0
-
96. 匿名 2024/06/23(日) 23:39:19
>>1
適応障害で休職中です。
このトピ読んで「私そうかも?でもこれくらいみんな我慢してるよね。でもつらいな」って思った人、とりあえず心療内科ピックアップしておいて。
いつか行くとしたらここにしようかな?って。
で、もう少し辛くなったら迷わず予約しな!
その時点でかなり辛いはずだよ。
診察まで2週間くらい空くかもしれないけど、その間に自分の考え方や気持ちを整理しておくといいよ。
みんな我慢してるし、じゃなくて、「自分がしんどいかどうか」で考えてほしい。
早めに休みに入れば回復も早いからね。
+9
-0
-
123. 匿名 2024/06/24(月) 05:40:04
>>1
職場で、気付いたら私以外、インスタみんな相互フォローし合ってた
たまたまかもしれないけど、私だけ話ついていけなかったり何の話かと思ったら、インスタとか
なかなかきつい
そのうちグループラインもきつくなってきて、抜けた
悪気無いかもとか何とか自分なりに転換しても、抜け出せなくて鬱々してて辛いし、寂しい+2
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する