ガールズちゃんねる
  • 4. 匿名 2024/06/22(土) 17:15:28 

    この人見てるとかつての橋下さんみたいなイメージ

    +485

    -211

  • 26. 匿名 2024/06/22(土) 17:18:14 

    >>4
    全然、性格は違いそう!

    +94

    -28

  • 30. 匿名 2024/06/22(土) 17:18:43 

    >>4
    京大出身だよ
    北野から早稲田大学の落ちこぼれと一緒にすんなよ

    +139

    -118

  • 61. 匿名 2024/06/22(土) 17:23:30 

    >>4
    似てるよね
    若手40代で、メディアの注目を得てて、口が達者なところとか前職でのキャリアがちゃんとあるところとか。
    思想はわからないけど

    +33

    -36

  • 264. 匿名 2024/06/22(土) 18:12:44 

    >>4
    橋下が大阪市長の時に
    中国国営企業の「上海ソーラー電力」が大阪に入って来て、いまでは、全国の自衛隊基地の隣りの土地に、上海ソーラーの設備が設置されている。

    上海ソーラー電力会社のホームページには、『大阪市から招致された』と書いている。


    +57

    -4

  • 312. 匿名 2024/06/22(土) 18:24:25 

    >>4
    橋下尊敬してるからなこいつ

    +63

    -14

  • 364. 匿名 2024/06/22(土) 18:35:59 

    >>4
    橋下みたいなスマッシュヒット感ないけどな

    +21

    -0

  • 693. 匿名 2024/06/22(土) 21:22:27 

    >>4
    こういうリベートの得意な人って
    最初は本来の思想を隠すのが上手いから
    信用して良いのか分からない
    大きな権力手に入れた途端に 本来の反日思想を全開にしてくる可能性もある

    +77

    -13

  • 697. 匿名 2024/06/22(土) 21:25:15 

    >>4
    感情的な人は政治家に向いてないよ、河野とか小池とかも都合悪い人は削除したりあり得ん
    麻生なんてモロ記者や国民に対して敵対心しかない
    まだ岸田の方がのらりくらり質問交わして向いてるのかもしれないね

    +12

    -8

  • 753. 匿名 2024/06/22(土) 22:08:24 

    >>4
    よりはソフトかな
    橋下、泉(明石)はもうすぐにイライラ隠さなくて感情的になってる

    +7

    -7

  • 1067. 匿名 2024/06/23(日) 02:04:29 

    >>4
    だって橋下徹尊敬してるって言ってるしね。
    創価企業が資金提供してくれてるし、石丸伸二は強いだろうな。

    東京都民はどう考えてるんだろうか。

    +26

    -6

  • 1203. 匿名 2024/06/23(日) 07:26:38 

    >>4
    うーん違うタイプだと思う、現実より空想論が好き、
    橋下さん子だくさんのおやじだから現実主義だと思う。

    +19

    -2

  • 1279. 匿名 2024/06/23(日) 08:17:18 

    >>4
    考え方は違っても、老害に立ち向かう姿勢はになるかも

    +3

    -1

  • 1280. 匿名 2024/06/23(日) 08:17:22 

    >>4
    岸田と同じ雰囲気。似てる。

    +3

    -5

  • 1489. 匿名 2024/06/23(日) 10:07:09 

    >>4
    この人、数年前の神奈川県知事選挙に出てくれたら、余裕で黒ちゃん倒せたろうな…

    +8

    -1

  • 1676. 匿名 2024/06/23(日) 11:43:02 

    >>4
    バックは創価学会の熱心な信者がついてるらしいね。
    関東大震災時の朝鮮人慰霊もしますって言ってるし、うん、そういう方ねって感じ。

    +7

    -6

  • 1730. 匿名 2024/06/23(日) 12:00:36 

    >>4
    橋下は威勢も良いけど
    性格さっぱりしてるから
    反論はするけど
    自分からわざわざ絡みに行かないよ

    +5

    -1

  • 1851. 匿名 2024/06/23(日) 12:39:19 

    >>4
    日本をダメな方向に誘導するのが同じかもね

    最初は志しはあったのかも知れないけど有名になるたびに中国や韓国よりの権力と繋がっていくのか残念なイメージ

    +6

    -0

  • 1921. 匿名 2024/06/23(日) 13:10:26 

    >>4
    ああ…わかるかも…

    +4

    -0

  • 2304. 匿名 2024/06/23(日) 15:33:08 

    >>4
    資本主義とは、「誰か」が負債(債務、借入)を増やし、投資をすることで「預金」を創出し、生産を増やし、成長していくモデルです。投資とは厳密には「おカネを投じる」ではなく「資本を投じる(工場建設、インフラ整備、機械導入など)ですが、現実にはおカネが無ければ投資できません。

     ものすごく本質的な話をすると、弥生時代、我々の先祖は共同体に労働を提供し、水田稲作のインフラを整えました。これも、投資です。

     実のところ、工場建設にせよ、インフラ整備にせよ、機械導入にせよ、誰かが働き、財を生産しなければならないため、弥生時代と変わりません。当時とは異なり、現代は「おカネ」が労働の提供を誘発しているという話です。

     我々の経済は、弥生時代から基本スタイルが変わっていないのです。すなわち、投資をして成長する。弥生時代の開墾、水路建設、灌漑設備の整備、水田のための溝堀、畝づくりを「投資ではない」と主張する人は、投資(資本を投じる)の意味を理解していないことになります。

     そして、投資に依存した経済のリスクは、今も昔も変わらない。「何か(例えば、大水害、戦争、等)」が理由で、投じた資本が破壊されてしまうかも知れない。その場合、大損です。
     工場を建設しました。さて、我が社の商品の生産を始めよう、と思ったら、いきなり災害で破壊されてしまった。まさに、大損。投資にはリスクがつきものです。

     特に、デフレーション(需要不足)の時代、民間はリスクを恐れ、投資なんかしません。何しろ、市場、客、仕事、が「増えていない」わけですから、そんな時期に投資するはずがない。理由は、儲からないためです。結果、民間の負債は増えない。

     これを放置すると、銀行預金が減り(※銀行預金は銀行への融資返済で消滅する)、経済はひたすらデフレ化していく。だからこそ、政府というものがあるのです。

    【日本のネットの資金需要(右軸)と非金融法人企業・一般政府の資金過不足(左軸)】

     データとは嘘をつかないもので、97・98年のデフレ化以降、日本の民間企業(非金融法人企業)の資金過不足はプラス化した。資金過剰が延々と続くことになりました。

     すなわち、「負債を増やさず、資産を増やす(もしくは負債を減らす)」ことを続けてきたわけです。

     この状況で、政府が十分な「負債の増加」すなわち財政赤字の拡大を怠ると、日本経済は大げさでも何でもなく「崩壊」します。実際の日本政府の財政赤字は、「崩壊」は防いだものの、日本経済をデフレから脱却させるには不十分でした。何しろ、ネットの資金需要(民間企業の資金不足+政府の資金不足)が対GDP比で5%に満たず(※2021年のみ例外)、小泉政権期や安倍政権期には、何とプラス化した!(その分、銀行預金が消滅した)

     というわけで、民間が資金不足を増やそうとしない以上(合理的です)、政府が財政赤字を拡大しなければならない。それを妨げているのが、PB黒字化目標というわけです。

     政府が財政赤字を出せば、その分、民間企業に銀行預金が創出され、財やサービスの購入に回っていく。無論、政府の財政赤字が、直接的に財やサービスの購入(公共事業、公務員雇用など)に回るケースもある。そうでない場合(年金、給付金等)であっても、銀行預金が増えた民間が財やサービスを購入すれば、経済は成長する。

     あ、ここで言う経済の成長とは「GDPが増える」であり、他に定義は(元々)ありませんからね。

     現実の日本は、財務省のPB黒字化目標(及び国債60年償還ルール)のせいで、予算を増やせない。信じられないかも知れませんが、この物価上昇局面において、令和六年度予算は令和五年度予算よりも縮小されてしまいました。

    【令和五年度一般会計歳出(左)と令和六年度一般会計歳出(右)の比較】

     令和六年度一般会計歳出は、令和五年度よりも小さい。かつ、GDPにならない債務償還費と利払が増えているというか、財務省が増やした。

     食料安定供給関係費、エネルギー対策費は、物価が上昇している(3%程度)にも関わらず、減らした。
     公共事業の増加は0.3%に過ぎないため、やはり物価上昇に追いつけず、実質の減少。

     超、緊縮財政ですよ。

     とはいえ、2025年度PB黒字化を閣議決定している以上、これは当然です。PB目標がある以上、
    「どこかを増やすならば、どこかを削れ」
     という予算になり、物価の上昇? 何それ? だから何? というわけ。
     いい加減に、この腐った構造をぶち壊

    +0

    -3