-
3857. 匿名 2024/06/18(火) 21:55:20
自分は「生まれてきたくなかった」と子供に言われた時に反論できないなと思って子供を産む選択をしなかったけど、世のお母さんたちはその辺どう考えてるのかずっと気になっている。
嫌味とか攻撃とかではなく純粋に聞いてみたいです。
+9
-6
-
3871. 匿名 2024/06/18(火) 21:59:36
>>3857
大体は怒るか泣くかして終わりそう+2
-1
-
3874. 匿名 2024/06/18(火) 22:00:09
>>3857
子供が産まれてきたくなかったと言う例は実際にいくつもあるよ
その時に私達が出来るのは「愛」の素晴らしさを教えてあげる事だけ
人を愛する事
人に愛される事の素晴らしさを教えてあげる
そうすれば子供達は前に進んでいけるから
私達は「愛」の力を忘れちゃいけないんだよ+5
-6
-
3880. 匿名 2024/06/18(火) 22:01:50
>>3857
たぶん子供のせいにして終わりだよ
ここでもいつまでも親のせいにするなとか言ってる人ばっかりだもん
親が子供に与える影響がどれだけのものか勉強しない自分のせいなのにね+7
-3
-
3888. 匿名 2024/06/18(火) 22:03:35
>>3857
子どもいないから想像でしかないけど、愛して存在を肯定してあげればそもそも人はそういうことは言わないと思う。
仮に言われても「私が欲しかったから」と言う。
親子関係に限らず、人間関係は最終的にはエゴの押し付け合いだよ。自分が良いと思ったのを相手に伝えたりあげたりするしかできないでしょう。+5
-0
-
3889. 匿名 2024/06/18(火) 22:03:45
>>3857
あんたの魂が私の体を選んで入ってきたんじゃん。もう忘れたんかい?+3
-3
-
4039. 匿名 2024/06/18(火) 22:31:02
>>3857
生まれて来たくなかったとは子供の頃に思ったことはあるけど、親を責めるという発想はなかったな。昭和生まれとしては。人がこの世に生まれるのは、人智を超えた何かだと思ってたから。親はその橋渡しをするだけ、みたいな。
親も子供を選べないし、生を辛く感じるタイプの子を産みたくないと思ってもコントロールできないでしょ。
(100%教育でなんとでもなると思うのは、子ども個人の人格を軽視し過ぎていると思う)
今どきの、親は子供の幸福に全責任を持つべきって風潮の方が不可解だな。親ができることはせいぜい幸福になれるチャンスをあげることぐらい。憲法にもあるように、人は幸福を追求する権利を持つ、のであって、幸福になる権利は持ってない、と思うんだけど。+2
-1
-
4058. 匿名 2024/06/18(火) 22:36:25
>>3857
生まれてきたくなかったなんて思ったこともないけどなあ。
大した学歴もないし、外見も普通の人間だけど。
子供がそんなこと言い出すなんてよっぽどストレス抱えてる場合じゃないかと+4
-1
-
4361. 匿名 2024/06/18(火) 23:35:31
>>3857
そのまま言うよ。お母さんは○○を産んでとても幸せだよ、大好きで大切だよって。
大抵は子供がそういうこと言うのって、反抗期での一時的なものだと思う。思春期にお母さんウザイ、大嫌いって言うのの延長みたいな。
私も反抗期で親に「産まれたくなかった」とか言ってたけど、今幸せだし、一時的な反抗心だったよ。
その時母は「お母さんは○○のこと大好きよ」って言ってくれて言葉では反抗してたけど、内心凄く嬉しかった。+4
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する