-
1. 匿名 2024/06/17(月) 22:58:52
■子育て世帯の年収の中央値は986万円
たしかに、全世帯のうち年収が1000万円を超える世帯は12.6%にとどまり、ひと握りの勝ち組といえなくもない。だが、特に都市部の子育て世帯に絞って目を向けると、その印象はガラリと変わる。東京23区に住む30代の子育て世帯の年収の中央値は986万円で、48.6%が1000万円以上という報告が昨年末に世間を騒がせた。
一口に年収1000万円と言っても、夫婦二人でそれぞれ平均年収に近い500万円ずつを稼ぎ、やっとのことで家族を養っているという例も多いはずだ。そのため都市部の場合、世帯年収1000万円は感覚としては「富裕層」とはほど遠く、むしろ「中の中」、ごく普通と言っても過言ではないのだ。にもかかわらず、今まで所得制限の憂き目に遭ってきたというのが実情だろう。
■すべて公立・国立でも1000万円超
■家計がほぼ確実に破綻
子どもの就学までにまとまった貯蓄がある(試算では便宜上、開始時点での貯蓄をゼロに設定しているため)、または実家から学費の援助を受けられるなど特別な事情がない限り、対策なしでは家計はほぼ確実に破綻してしまうことになる〈図2〉。
そうなると、年末年始や夏休みの家族旅行費は真っ先に削減せざるを得ないだろう。
また、マイカーはそもそも所有しないか、手放さざるを得ないのではないか。
もちろん外食は極力避ける必要がある。共働き家庭の場合、完全に外食なしの生活は難しいかもしれないが、行くとしても低価格帯のファミレスか1皿100円の回転寿司が限界で、子どもに好きな料理を注文させても、親は周囲の目を気にしながら注文せず、帰宅してから自炊するという涙ぐましい話も聞く。
このように、都市部では世帯年収が1000万円あっても、特に子ども2人が私立中高に進学するような場合、親はつましい努力を重ねることになる。最低限の生活には不自由しなくとも、従来の「1000万円」のイメージとはかけ離れた、実に質素な印象を抱くのではないだろうか。+27
-1
-
5. 匿名 2024/06/17(月) 23:00:12
>>1
やっぱり実家裕福なのか
落ち着いて勉強できる家庭環境があるんだね+51
-8
-
21. 匿名 2024/06/17(月) 23:03:41
>>1
東大に行く人の多くは私立の中高一貫校。+24
-1
-
52. 匿名 2024/06/17(月) 23:17:38
>>1
子供が中学くらいになってきたら、夏や正月の旅行がなくなるのって、子供自身の部活や講習なんかの用事がでてくるから、そんなに悲壮感漂うことでもなくない?
わかってることなんたから、小学校までに親主体で旅行とか行っておけばいいだけ
そこで遊んでたらしばらく我慢はできるって
子供も旅行に行った事ないみたいにもならないし
外食も子供が男子だとめちゃ食べるようになるから、唐揚げ2キロとかになって、お惣菜とか買ってる場合じゃなくなるから、必然的に家で御飯食べることになるだけで、回転寿司が食べられませんみたいな事にはならない
+9
-1
-
74. 匿名 2024/06/17(月) 23:29:02
>>1
一馬力で年収1000万か、夫婦共働きで1000万か
そして年収1000万でも住居費が高ければ生活は苦しい+6
-0
-
78. 匿名 2024/06/17(月) 23:32:42
>>1
良いじゃん東京は私立高校の所得制限なくなったんでしょ
地方の方が上京するにはお金かかるのに…+2
-0
-
119. 匿名 2024/06/18(火) 00:33:34
>>1
国立大学は、お金のない家庭も無理なく目指せる学費であるべき。返済義務のない奨学金があるとはいえ、枠の数は決まっていてお金のない家庭の子全員がそれらを受給できるわけではないから。
優秀な子達が奨学金なくても無理なく通えるのが国立大学たれ、と思うけど。私立が国立の学費に口出すのは本当におかしな話だと思う。土俵が違うというか。
+10
-0
-
135. 匿名 2024/06/18(火) 01:09:41
>>1
東大生の平均世帯年収は1,000万円以上だと東大生の親から聞いたのは、今から30年以上前
だから「東大生の親の4割以上は年収1000万円以上」はたぶん事実だと思うし、平均世帯年収だと千数百万円以上になっているんだろうなと思う+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
イメージほど余裕のある生活を送れているわけではない、決して勝ち組とはいえない―― 高収入の一つの目安とされがちな「年収1000万円」の家族のリアルについて、加藤氏が検証する。SNS上などでは「東大生の親の4割以上は年収1000万円以上で、経済的に余裕のある学生が多いのだから値上げは妥当」という意見も多数見られ、東大の学生のみならず社会全体を巻き込んだ議論を呼んでいる。