-
4. 匿名 2024/06/17(月) 18:54:45
研修医ってブラックすぎるというし+984
-71
-
137. 匿名 2024/06/17(月) 19:14:30
>>4
ブラックであろうと、やっぱり上司に相談するべきだったんじゃない?
のたうちまわるくらい痛がってたんだから、ただの胃腸炎で帰らせるなんて、、
+260
-2
-
229. 匿名 2024/06/17(月) 19:43:30
>>4
これに関してはだから何?としか…
ブラックな環境は是正するべきだけど誤診の理由にはならない+201
-4
-
232. 匿名 2024/06/17(月) 19:44:28
>>4
研修医というか、なんか最近の若い人っていろいろ適当で態度でかいよね
そういうのも原因な感じする+206
-16
-
243. 匿名 2024/06/17(月) 19:49:12
>>4
今はマシになってきてるよ
お金のためにバイトしに行って寝てないんじゃない?
医師のバイトは禁止すべきだと思う+88
-12
-
244. 匿名 2024/06/17(月) 19:50:09
>>4
ブラックなら誤診して患者死なせても仕方ないということ?あなた自分がその立場で痛み苦しんで死んでも同じこと言えるのかな?+92
-2
-
273. 匿名 2024/06/17(月) 20:04:12
>>4
私は救命にもICUにも勤務していたし、クリティカルケアを10年以上やってきた。
だからこそ思う。
未熟な医師が診ていたら看護師はそこをフォローしようとするし、医療はチームじゃなきゃ成り立たない。
しかも研修医なら尚のこと私なら心配で自分でみにいく。
日頃働いていて任せていいか判断しているし。
じゃなきゃ、研修医は大切な血管確保(心臓の近くまでのチューブ)を潰す事もするし、首にステートを巻いた状態で新生児に向かいあったりする(子供用でも大きいし赤ちゃんにとってはとんでもない外傷案件)
看護師はそういう配慮のできない医師や同僚は区別して対応するセンスは身につく。
忙しい中でも意識して対応をする。
だって誰も医療過誤で治療の遅延や命に関わる事は起こしたくないからね。
長文になったけど、このケースで思うのは看護師もなにやっていたか。
こういう医療過誤は一人じゃない。
組織の問題も大いにある。
研修医に全ての責任はあまりにも組織がどうかしている。+251
-9
-
289. 匿名 2024/06/17(月) 20:14:45
>>4
ブラック環境と、死に至るくらいの患者の苦しむ様子がわからないのは別の問題でしょう。人の気持ちや痛みが全くわからない鈍感さ、ふてぶてしさがあるんだよ。
具合が全然良くならなくて、良くなってる感じがしないと言ったら「教科書通りにしてるんだけどなぁ」と医師に言われたことがあります。様子見て判断じゃなくて、教科書通り進めているだけで、さらにその判断も間違えていたら、教科書通りにしていても正しい結論には至らないわけで。
研修医で初心者だからこそ、もっと慎重に親身に対応すべきだったと思うよ。+84
-5
-
420. 匿名 2024/06/17(月) 21:40:35
>>4
優秀でしっかりしたお医者さん、研修医の頃から真面目かつ熱心で評判良かったな
彼の小学校時代の同級生たちに会う機会があったけど、「小学生の時点で優しく真面目で賢かった」「熱心に人の話を聞いてくれて、決して馬鹿にしなかった」と口々に語っていた+41
-1
-
612. 匿名 2024/06/18(火) 00:48:30
>>4
知人は、研修医時代独り立ちが2日目って言ってた。
国立の病院の救急。
ヒヤヒヤしながら仕事してたって。+18
-0
-
618. 匿名 2024/06/18(火) 00:57:03
>>4
今はそうでもないよ。どちらかと言えばお客さん状態よ。みんな自分の診療科にはいってほしいから。
本当の下っ端は研修医おわった3年目の先生。+24
-1
-
620. 匿名 2024/06/18(火) 00:58:14
>>4
そもそも研修医だけで救急外来の診察を完全に最後までさせるって状態が不思議。通常営業時間まで待てない、順番待ちしてる余裕ない病状だからこその救急外来では?と思うんだけど。
別記事だと2回救急外来受診して別の研修医にも同様の診断されたってあった。
日中ならそんな緊急性ないだろうしそこである程度実地訓練というか経験値貯めさすべきなのではと思うけど病院だと違うんかな。+39
-1
-
727. 匿名 2024/06/18(火) 07:29:36
>>4
いえいえ昔に比べたらかなり楽になってるよ。+3
-1
-
736. 匿名 2024/06/18(火) 07:42:20
>>4
何度も入院してるので、入院中、たくさんの研修医と出会った
学生中が生えたようなものだから、すぐ上司に報告するはず
研修医の判断だけ、てありえない
+3
-0
-
1000. 匿名 2024/06/18(火) 13:48:22
>>4
連休中に高齢親が怪我をして救急に連れて行ったら、若い医師が切開消毒してくれた。腫れがひどくなるなら抗生剤点滴なので、翌日も救急に来てと言われた。腫れがひどくなったので翌日救急に行ったら、別の若い医師で明日外来予約入ってるからやる必要ないと言い張って何もしてくれなかった。
連休明けた翌日、外来に行くと即入院だった。
医師によって違いすぎる。
+7
-0
-
1004. 匿名 2024/06/18(火) 13:58:24
>>4
ブラックとは関係ない+1
-0
-
1070. 匿名 2024/06/18(火) 16:19:54
>>4
夜間の救急外来は、定時きっちりにクリニック閉めて優雅に遊んでる開業医に担当させればいい
下手な診察したら自分とこのクリニックに影響が及ぶようにしたらいい
待遇も責任も勤務医との格差がありすぎるんだよ+9
-4
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する