-
1. 匿名 2024/06/17(月) 16:00:34
この6月で一歳になった息子がいます。
今だに寝かしつけは抱っこしてゆらゆらトントンスクワット。昼寝は寝たと思って置くと目を覚まし寝足りないと泣くけれど再入眠はしません
夜も同じ方法で寝かしつけて、何故か置いても大丈夫だけれど必ず3時間で目を覚まします。
3ヶ月頃からねんねには悩まされていて、10ヶ月くらいになれば疲れて勝手に寝るよとか言われて、信じてやってきましたが全く変わりません
毎度毎度、朝寝と昼寝の寝かしつけの度にノイローゼになりそうです。
眠くなるまで放っておけば寝るよと言われますが、眠くて機嫌悪く縋りつき、放っておけばギャン泣きでいつまで経っても寝やしません。
昼間の抱っこ寝にも疲れ果て、置いて目を覚まされるともういい加減一人で寝てよ!と一歳時相手に怒鳴ってしまうこともあり自分でも限界だと思います
何かアドバイスお願いします+184
-5
-
2. 匿名 2024/06/17(月) 16:01:56
>>1
うちの子に似てるよ主さん。
やっと普通に寝たのが一歳半〜2歳なる前くらい。
それまでは抱っこしたり叫ばれる夜泣きだったりで精神崩壊したよ。子育ては時間薬💊がほとんど。ここで話して少しでも楽になりますように+254
-4
-
18. 匿名 2024/06/17(月) 16:04:54
>>1同じようにノイローゼになりかけてた時、
そっかそっか、もっと外の世界を見たい、知りたいのに眠くなってきちゃったから悔しいんだねー
って実母が言ったの聞いて
あぁそっか、ならワタシ、頑張るよって思った
でももし姑に言われてたら発狂したと思う
なのでたまには誰かに預けてゆっくり寝てくれ+126
-5
-
19. 匿名 2024/06/17(月) 16:05:32
>>1
つらいよね
うちの子も寝るのがかなり下手だったから、地獄の数年の日々を思い出すよ
どうするのがいいんだろうね
私は病みながら耐えるだけの毎日だった+73
-2
-
32. 匿名 2024/06/17(月) 16:08:54
>>1
ガルちゃんしないでゆっくり休んで+3
-4
-
40. 匿名 2024/06/17(月) 16:10:46
>>1
7ヶ月間も頑張ってきたんですね
お疲れ様です
メンタルクリニックで相談をしつつ保育園に入れるのはどうですか?
メンタルクリニックに通ってたりすると育児の負担の部分で保育園に通えたりします
夜の寝かしつけは変わらずですが、お昼が無いだけでも少しは休めるんじゃないかなと思います
1人で抱え込まず夜は旦那さんに任せるとか
日中見てくれる人を探すとか少しでも負担を減らせると良いですね+11
-3
-
43. 匿名 2024/06/17(月) 16:11:14
>>1
毎日お疲れ様
睡眠不足って本当に生活全般に支障を来すもんなんだなとわかった。+26
-0
-
51. 匿名 2024/06/17(月) 16:14:15
>>1
わかるよ…うちも全然寝ないしずっと抱っこで下ろすと泣くし、夜も夜泣きすごいし寝不足でずっと体調悪いし、子供が泣き始めるとかわいいと思えなくてノイローゼだった。
赤ちゃんの頃は辛かった記憶しかない
2人目流産したあとも体調が戻らなくて1人っ子
今なら2人目もし産んでたら1人目みたいに神経質にならずに少しくらい気楽に育てられたかも。+12
-1
-
56. 匿名 2024/06/17(月) 16:15:19
>>1
睡眠と食事は個人差がありすぎて、寝る子は寝るけど寝ない子は本当に寝ないもんな。。
産後のストレスと疲れが蓄積して一番きつい時期かもしれない。具体的なアドバイスができなくて申し訳ないけど、、
とにかく頑張りすぎないで周りを頼るとか、一時的にお金を使ってもサービスを利用してほしいです。
私はそれで鬱になってしまったので。+20
-0
-
65. 匿名 2024/06/17(月) 16:18:54
>>1
うちもそうだった…!
とにかく寝ない子で、1時間おきに起こされるから、自律神経がおかしくなったのか夜中に一度私が過呼吸になってしまったことある。
寝かしつけは諦めることだよ。その代わり自分の寝る時間を9時とか、ちょっと早めにする。
夫はもう少し遅くまで起きてるから、子どもは私と寝室に行って絵本読んで寝る→私は疲れて即爆睡→子どもはしばらくリビング(夫がいる)に行ったりウロウロ→結局ママが恋しいから爆睡している私の隣に来て勝手に就寝
って感じになったよ。
+11
-0
-
68. 匿名 2024/06/17(月) 16:20:17
>>1 もういい加減一人で寝てよ!と一歳時相手に怒鳴ってしまうこともあり
こういう親が犯罪者を製造してる
もっと犯罪者の親の責任を追及するべき+0
-31
-
77. 匿名 2024/06/17(月) 16:25:39
>>1
いつまで続くの…?とホントに疲れますよね
うちも寝かしつけ常に大変でした
夜中も寝ないし、かといって昼寝もなかなか大変で、自分の洗髪もなかなか出来ない日々でした
2歳になってもそんな感じでした。
親だけで子育ても限界と悪循環も感じて、思い切って仕事探しました(ハローワークで保育の相談のってくれます)。保育園に空きができて通うようになってから少しずつ改善されてきて、お昼寝と夜寝のリズムができるようになりましたよ。
+6
-0
-
78. 匿名 2024/06/17(月) 16:26:03
>>1
乳児は脳の発達のためにすごく夢を見るとか聞いたことがあって、楽しいことを振り返って寝るらしい。
なので、もしかしたら、お子さんが十分楽しんでないとかの可能性はないですか?
主さんがそうだということではなくて、例えばずっとYouTube見せている状態より、一見意思疎通してないようでもおかあさんといっしょに何かぬいぐるみやおもちゃで遊んだり、一人遊びに没入しだしたらそれを見守っていたり、実態のある物体で遊びをすると脳に蓄積されて、それを反復する時間が長くなってよく眠るのではないでしょうか。
偉い専門家ではないので大したアドバイスでなくて申し訳ないし、十分一緒に遊んでる!と言われるとどうしようもないけど、お母さんの情緒が大変だとお母さんもつらくなると思うので、ほかの方のコメントでも何かいい手立てが見つかるといいなと思います。
+2
-15
-
79. 匿名 2024/06/17(月) 16:26:35
>>1
1歳なら朝寝なくしちゃって昼寝1回だけにするのはどう?
うちの子も1歳過ぎて、朝寝するとお昼寝の寝かしつけにめちゃくちゃ時間かかるようになって、思い切って朝寝やめたらお昼寝もコテンと寝るようになったよ!
かと言って勝手に寝るわけじゃなく寝かしつけは必須だったけど、だからこそ午前中は寝るモードにしないで絶対起こして過ごさせた!
+8
-1
-
86. 匿名 2024/06/17(月) 16:38:30
>>1
3ヶ月くらいから新生児のリズムが完全に崩れる→生後半年〜8ヶ月くらいで入眠時に大泣きしたり中途覚醒して凄く短いスパンで赤ちゃんが起きまくる
あるあるですよね
これは赤ちゃんはそういう生き物らしく、夜→朝にかけてだんだん詰まっていくように短い時間で目が覚めるらしいです
みんなそうなので、その時に赤ちゃんが自力で眠れるかどうかが朝までグッスリ(とお母さんは思ってる)の分かれ目らしい
なので寝かしつけ時、中途覚醒時無視一択だそうです。
うちも2人ともその通りで、3時間→2時間→1時間→30分みたいに起きるようになってしまってたのを頑張って無視する事で2人とも朝まで寝られる(起きても自力で再入眠)ようになりましたよ+9
-0
-
92. 匿名 2024/06/17(月) 16:51:28
>>1
車で寝たりしない?
私も寝かしつけ苦痛で、朝早くから昼前まで支援センターや公園で過ごして体力使わせる。あまり動かなくても慣れない環境や刺激で疲れさせる。
車の中で簡単な昼食をあげる。ドライブして寝かせる。
ガソリン代かかるけど、運転好きだしストレスなく寝かしつけできた。早めに昼寝することで夜も早く寝られるかな?と思って。
うちの場合は深い眠りについたら家の中に運んでも大丈夫だったけど、起きちゃうようなら車で寝かせて、主さんも車で寝たりスマホいじったりテレビ見たり休憩時間にしちゃうとか。+6
-0
-
96. 匿名 2024/06/17(月) 16:58:29
>>1
寝かしつけは抱っこしてゆらゆらトントンスクワット
これ、しなくていいと思う!
お互いしんどいだけだよ+8
-0
-
99. 匿名 2024/06/17(月) 17:11:11
>>1
抱っこでゆらゆらなんかしてるから寝ないんだよw
フランス式育児で育てたから生後2ヶ月頃には朝までぐっすり寝たよ。+1
-6
-
106. 匿名 2024/06/17(月) 17:35:09
>>1
乳離れはしてますか?
おっぱいに執着凄すぎて何度も夜泣きしてるかも。
ノイローゼになりそうなくらい泣くし、寝ない。
一度にたくさん飲んでくれたら良いんだけど…。
お餅とか野菜類をお母さんが食べると美味しくなってたくさん飲んでくれるらしいです。
強制終了が1番手っ取り早いです。
3日間くらい地獄だと思います。
+1
-2
-
112. 匿名 2024/06/17(月) 17:58:40
>>1
とにかく満腹にする、腹持ちが良いタンパク質を意識的にとらせる。あとは無音状態で寝かせると些細な音にでも反応して起きちゃうので、オルゴールとかクラシックをかけておく。室温の服装の調節はマスト、と思ってます。
抱っこから着地のコツは完全に手がだらんと力が抜けてパーになるまで根気よくゆらゆら。だらんとなって手が開けば熟睡の合図なので、着地成功率は高くなると思う。+7
-1
-
116. 匿名 2024/06/17(月) 18:05:41
>>1
わかるよ、わかる
うちの子もほんとに寝るのが下手なこで、警察呼ばれたこともあるよ
わたしの場合、そもそも体力がないから、抱っこで寝かしつけはしないようにした
おっぱい飲ませてウトウトっていうのもすぐ目が覚めるから、やめた
それをすることで、はじめは1時間でも泣かれ続けたんだけど、しばらくして諦めて寝るように
今度は深い眠りに入るのが明け方っていう、寝つきはいいけど何度も起きるっていう地獄が長く続いた
一晩中起きずに寝たのは、小3くらいまでで1回あったくらい
つられて母親も起きてしまうからイライラしてしまうんだよね
ダメだとはわかっていても、しっかり寝ることが成長に繋がるって思い込んじゃってて、焦ってイラついてしまってた+1
-0
-
117. 匿名 2024/06/17(月) 18:09:55
>>1
うちの子に似てる。
うちはワンオペで夜泣き対応は100%私だったから、それで腱鞘炎とヘルニアになっちゃった。主さんにはそうなってほしくないから泣いててもいいやって割り切ってもいい気がする。
保育園行ってからも夜は22時過ぎとかにしか寝なくて辛かったな。+0
-0
-
122. 匿名 2024/06/17(月) 18:49:57
>>1
分かるよ~
うちも寝ない子で夜通し寝るようになったのは年少になってからだったよ
周りは寝る子ばかりで本当にしんどかった
今は小1だけど、20時にお布団入って5分位隣でお話すれば勝手に寝るようになってめちゃくちゃ楽になった
今はしんどいけど時期が過ぎれば本当に楽になるよ!+4
-0
-
136. 匿名 2024/06/17(月) 21:00:36
>>1
うちもだったよー。もうお昼寝なくしていいんじゃないって思ったけど1歳なったばかりか。しんどいね。1歳半くらいからお昼寝は諦めたな。
そんな我が子も年少になると嘘みたいに寝るようになったよ。
参考までに。我が子は小さなうちからプールや体操通わせたり、公園長時間行ったりしたんだけど無駄、ただの体力お化けが出来上がったよ(笑)+3
-0
-
140. 匿名 2024/06/17(月) 21:45:32
>>1
ほんと寝ない子は寝ないんですよね。
どうしてとか理由はなくて、寝ないんですよね〜
もし試したことがないものがあれば参考までに。
起きた時から寝る準備が始まっているという話を聞いたことがあります。朝起きたら午前中は太陽の光を浴びて体を動かすことで、体内リズムがリセットされるみたいです。
1才児の記憶力はせいぜい3日みたいです。断乳はまず3日辛抱。3日がんばって寝かしつけ方を一新させるのを試してみるのもいいかもしれません。抱っこゆらゆらトントンだったら、まず揺れるのをやめてみる、抱っこをやめてみる、トントンをやめてみるで、最後は隣にいるだけにするっていう段階を踏んだ方法寝かしつけ方を変えてみるのは、我が家もやったのでオススメです。トントンだけはしてあげるとかでもいいかもしれません。
あとママの代わりになるお気に入りを見つけてあげるのもオススメです。毛布やぬいぐるみ、枕などふと覚醒しそうになったときに、子どもの精神安定剤になってくれます。注意点はゆびしゃぶりなど今後修正が必要なものにしないことや、外に持ち歩く癖がつかないように、寝る時だけ使わせる方があとあと楽です。
私の子も寝るのが上手じゃなくて、1才頃ネット情報を頼りに一つずつ試していました。+4
-0
-
148. 匿名 2024/06/17(月) 23:39:23
>>1
つらいよね…つらいよね……
読んでるだけで涙がでてくる
うちの子は新生児のときから寝なかった
1歳まで30分起き覚醒だった。その頃の記憶ない。他の人も書いてたけど、寝ない子と寝る子じゃ天と地ほどの育てやすさの差があるし、寝ない子育てたことない人からは全く理解されない。
頼れる人が居るなら少しでも預けて昼寝なりすること。睡眠障害になります。覚醒した時無視した方がいいって書いてる人もいるけど、うちの子は早めに対応してったら覚醒しても安心して寝るようになった。+5
-0
-
149. 匿名 2024/06/18(火) 00:04:37
>>1
うちは上の子が断乳するまで1.2時間で起きて、もういい加減寝ろよ!と泣きたくなるくらい辛かったです。
断乳しても3歳ぐらいまで夜泣きもあり、まともに寝れたのは幼稚園ぐらいだったな。
下の子はおんぶ魔でおんぶしないと寝ないから常におんぶで大変でした。+2
-0
-
154. 匿名 2024/06/18(火) 08:20:11
>>1
眠れないと精神崩壊しますよね。
うちも一歳半がいますがいまだに夜通し寝たことはありません。
うちは寝るのが下手な子なんだと思います😞
悩んで悩んで小児科に行って漢方ももらいました。
甘麦なんとか?っていうのと抑肝散を試して、後者が合っていたみたいで前ほどは覚醒しなくなりました。
まだまだ朝までぐっすりとは行かないし気休め程度ではありますが、主さんも良かったら試してみてください。+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する