-
1. 匿名 2024/06/17(月) 09:13:51
原則、授業中やテスト中は(水筒で水やお茶を)飲まないことをマナーとする――。
これを見た生徒の保護者(48)は「(熱中症で)生徒が命を落とすかもしれない。体調が悪くても『水を飲みたい』と言い出せない生徒もいるのでは」と訴え、撤回を求めた。学校は応じなかったという。
校則問題に詳しい名古屋大の内田良教授(教育社会学)は「かつては授業中の水分補給を禁じる小中学校がほとんどだったが、最近は自由にさせる学校が増えつつある。校則以上に大事なのは生徒の健康。熱中症対策という観点からも、教師の許可が無ければ水やお茶を飲めないことに合理的な説明はつかないのではないか」と指摘した。+390
-48
-
29. 匿名 2024/06/17(月) 09:16:44
>>1
隣町なんだが、子どもが義務教育のころ、
6月1日から必ず水筒持参
4月から5月まででも暑い日あるのに持参禁止だった
臨機応変がないんよ+126
-4
-
42. 匿名 2024/06/17(月) 09:17:40
>>1
たかが1時間足らずの授業
教室内は空調設備が当たり前だし
体育や体を動かすとかは別だけど+30
-25
-
68. 匿名 2024/06/17(月) 09:20:27
>>1
周囲の状況を見て
迷惑か迷惑じゃないか
判断つかないのって
脳の検査した方が良いんじゃ
刑務所で暮らしてるんですかね+6
-3
-
87. 匿名 2024/06/17(月) 09:22:42
>>1
時代は変わったし
夏場の平均気温も変わったし
飲み物くらい自由に飲ませればいいと思うんよ
うちの小学校は
灼熱の夏の運動会でもスポドリ禁止のお茶か水だけ
中学は通学時もスポドリOK
結局熱中症対策ならば水分だけじゃなく
塩分も補給しないといけないし
水分すら無いとなると夏場はキツいで
屋内だから熱中症にならない、とも限らないし+26
-2
-
105. 匿名 2024/06/17(月) 09:26:03
>>1
喉が渇いたって思った時点で、もう血管内は水分不足らしいよね+22
-1
-
112. 匿名 2024/06/17(月) 09:26:50
>>1
「休み時間に飲んでおきなさい」っていってるんでしょ?日本人の国語力やばい。+8
-2
-
125. 匿名 2024/06/17(月) 09:29:17
>>1
大人は会社でもいつでも飲むのに子供だけ飲むなは変な話だね
クーラーついてても28°なんて汗かく子もいると思うよ+23
-0
-
143. 匿名 2024/06/17(月) 09:33:05
>>1
大学は講義中、飲み物自由だから
確かに小中が禁止なのはおかしい+17
-0
-
144. 匿名 2024/06/17(月) 09:33:12
>>1
まぁ学校は応じないよ。教育委員会に言った方がいいよ。それでも「前列が無い」って理由ではねつけられるけどね。
生徒が熱中症で三、四人死なないと変わらない。+7
-0
-
168. 匿名 2024/06/17(月) 09:36:58
>>1
水分補給はしていいと思う
でも小学生じゃなくて中学生で「具合悪いから水分取らせてください」って言い出しにくいってなに?
昭和の体罰教師相手じゃあるまいし言えないもんなの?+11
-1
-
222. 匿名 2024/06/17(月) 09:45:13
>>1
は?水分補給で授業に支障が出るわけないやん
許可がいるって言うなら学校の空調完備して温度湿度一定に保ってよ+10
-1
-
248. 匿名 2024/06/17(月) 09:49:09
>>1
体育での水分補給禁止は問題でも、学科は別に良いでしょ。
のど渇いた状態で何時間も我慢するわけじゃなく、我慢したところで15分ぐらい。そのくらいじゃなんの影響もないよ。家族でドライブしてても車に飲み物無かったらそのくらい我慢するしかないし。
学校にクレーム入れる前に「喉が渇いてなくても休み時間に2口ぐらい飲んでおきなさ、体調が悪い時は先生に言って飲みなさい」って我が子に言えば良いだけなのに+6
-3
-
255. 匿名 2024/06/17(月) 09:49:45
>>1
「授業中に水飲むの禁止」なんて悠長な事言ってられる気候じゃないんだわ
外はガンガンに暑いから、教室の冷房が効いてても中に入ってすぐには涼しくならないよ
むしろ小まめに水分を補給するように積極的に推奨した方が良いんじゃない?+7
-0
-
257. 匿名 2024/06/17(月) 09:50:49
>>1
水やお茶なら良いのでは?+0
-0
-
265. 匿名 2024/06/17(月) 09:53:23
>>1
不要で身勝手な意味のない概念の押し付け、全体主義、身体的な健康と自由の剥奪
己の権利を守るには、従わない事です。+3
-1
-
269. 匿名 2024/06/17(月) 09:54:29
>>1
>原則、授業中やテスト中は(水筒で水やお茶を)飲まないことをマナーとする
授業は数十分程度で休み時間だし
テスト中のはカンニング防止だな
どちらにせよ「マナー」程度だから別に禁止しておらず、緊急時には普通に飲めるでしょ+15
-1
-
318. 匿名 2024/06/17(月) 10:08:26
>>1
学校システムは元々、G◯Qが造った洗脳工場
概念を植え付け従わせるのが基本、ある意味奴隷ですね+0
-0
-
319. 匿名 2024/06/17(月) 10:08:38
>>1
40代だけど、
授業中好きに何でも飲める環境だったよ。
熱中症になったらどうするの?責任とれないでしょ。
+3
-8
-
367. 匿名 2024/06/17(月) 10:33:07
>>1
熱中症もだし、コロナやインフルの後に
咳だけ残る人は水分補給禁止だと辛いね。+3
-0
-
380. 匿名 2024/06/17(月) 10:39:09
>>1
持病がある人もいるし水分補給は許可してもらいたい
誰かが倒れてからでは遅いよ+4
-1
-
396. 匿名 2024/06/17(月) 10:47:11
>>1
うちの小学校も授業中は水分補給禁止って言われたよ(埼玉)水筒くらい自由に飲んでもいいと思う。テスト中はだめなのは分かるけど。+2
-1
-
433. 匿名 2024/06/17(月) 11:12:49
>>1
学校から出ず、ろくな社会人経験ない先生がマナーとか笑えるわw
1年でいいから民間企業で働いてこいよw+2
-5
-
452. 匿名 2024/06/17(月) 11:29:14
>>1
教室に冷房入ってない学校は絶対校則変えた方がいい+1
-0
-
459. 匿名 2024/06/17(月) 11:33:31
>>1
教育委員会てどこまでポンコツなんだろ
ずっと教育界にいて頭凝り固まった人の集まりなのかな+7
-1
-
529. 匿名 2024/06/17(月) 12:31:33
>>1
休み時間まで、1時間近く飲めないのきついわ。喉乾いてからじゃ遅いって、熱中症対策でさんざん言ってるのに。こまめな水分補給しましょうって言ってるじゃない。+5
-0
-
545. 匿名 2024/06/17(月) 12:47:28
>>1
運動不足の子供は倒れやすいんだよね
いくらなんでも騒ぎすぎ
過保護はよくない+2
-2
-
560. 匿名 2024/06/17(月) 13:11:35
>>1
冷房完備してある学校ならマナーとしていいかも。
ただ冷房等がない学校なら水飲み禁止で熱中症になって生徒が倒れた場合は全責任を校長が負うって書面にしておいてほしい。
今時は冷房ついてない学校ってないかもだけど、、
+4
-0
-
579. 匿名 2024/06/17(月) 13:34:53
>>1
今は暑いし昔は今より暑くなかったし今の子達は身体が未熟な作りが多い。だからこそ水飲み可能にした方がいいと思う。お茶は利尿作用があるし水分を奪う作りだから水で。水ならこぼしてもどうにでもなるし。
私が教員ならそうさせるよ。なってからじゃ遅いから喉乾いてなくてもとりあえず二口くらい飲んでおけば全然違うよーって伝えたい+1
-0
-
615. 匿名 2024/06/17(月) 14:24:15
>>1
喋りっぱ、立ちっぱ(何気に教卓にもたれかかってるけども)の先生の方がむしろ心配になるよ。
口、渇くべ。+4
-0
-
636. 匿名 2024/06/17(月) 15:12:06
>>1
広島市の学校に勤務してるけど、4,5年前から授業中の水分補給はしてもいいと言ってますよ。
他の県はだめなの?+5
-0
-
722. 匿名 2024/06/17(月) 18:28:52
>>1
店員がお客さんの前で水分補給しちゃだめ的な無駄マナーと同じ
具合悪くなるより、喉乾いた時にちょっと水飲むくらい良いと思うけどね
一度テスト的に導入してみればいいのに+5
-0
-
723. 匿名 2024/06/17(月) 18:31:12
>>1
授業中は良いけど、テスト中まで許すのはどうなんだろうって思う。水筒使ってカンニングできちゃうじゃん。+5
-0
-
724. 匿名 2024/06/17(月) 18:32:27
>>1
そもそも先生しんどくないの?
喋りっぱなしで立ってるし、自分も飲みたいでしょう+2
-0
-
725. 匿名 2024/06/17(月) 18:32:29
>>1
飲むの禁止じゃないんだから1時間くらい我慢したら?
決まり事を守れないと社会じゃやっていけないよ+1
-3
-
726. 匿名 2024/06/17(月) 18:41:05
>>1
教師も職員室のクーラーなし
冷たい飲み物禁止でよい。+0
-2
-
729. 匿名 2024/06/17(月) 19:06:32
>>1
いつまで日本人は日本人やるの?+3
-0
-
737. 匿名 2024/06/17(月) 19:50:16
>>1
クーラーの有無はあるよね。無いのであれば、いつでも飲んでOKが絶対にいいと思う。
ただ、クーラー有るのなら、いつでもどこでも水分補給OKでなくてもいいかなと思うわ。
時間配分を学ぶ意味でも、休み時間中に飲んでおくが基本とするのは教育現場では賛成だな。
気分悪くなりそうなどの理由があれば飲んでOKでいいのでは
+0
-0
-
738. 匿名 2024/06/17(月) 19:52:33
>>1
教師も職員室のクーラーなし
冷たい飲み物禁止でよい。+6
-1
-
755. 匿名 2024/06/17(月) 20:48:16
>>1
休み時間や休憩時間に飲む時間を確保しているのに、たった50分くらいに「飲ませて」は、時間の管理出来なさすぎ。あと、スポドリはかなりの砂糖漬けだよね。運動部ならわかるけど、クーラーある教室で必要ないって聞いたよ。スパルタでもなんでもない当たり前のこと。+5
-6
-
773. 匿名 2024/06/17(月) 21:39:37
>>1
子供の頃リトルリーグでも水分補給禁止にしてた所があった。飲むと疲れるとか余計喉が渇くとか。馬鹿げてる。今は違うと思うけど。+3
-0
-
777. 匿名 2024/06/17(月) 21:41:30
>>1>>2>>3
数年前に、大阪の中学校で授業中に熱中症あっただろがwww
クーラーすらついてない直射日光きつくて窓あけてたけど体調不良続出の中学校熱中症事件
過去の事例があるにも関わらず、水分補給禁止とかバカすぎ
金持ち学校はクーラーとかつけられても、全国的にすべての学校が対応できるわけじゃない+20
-6
-
786. 匿名 2024/06/17(月) 22:12:11
>>1
勉強ってもっとリラックスしながらするものじゃないの
水分とったほうが脳にも良いよ+3
-0
-
791. 匿名 2024/06/17(月) 22:26:06
>>1
起立性調節障害の子はとにかく水分をたっぷり飲まないと症状が悪化するんだが
そのあたりも教職員は学んで適切な対処をするべき!+5
-0
-
801. 匿名 2024/06/17(月) 23:24:40
>>1
テスト中は余計なものを机上に出しとくのはやめないと
カンニングの余地がある+0
-0
-
807. 匿名 2024/06/17(月) 23:40:33
>>1
毎コマ後に休憩時間があるのになんでわざわざ授業中に飲むの?+4
-6
-
819. 匿名 2024/06/18(火) 00:22:38
>>1
室内で座ってて50分我慢出来ない体力ってかなりやばいね。そこまで病弱なら許可貰って飲むしかない。+1
-3
-
825. 匿名 2024/06/18(火) 00:45:27
>>1
うちの小学校、先生も飲むよ。
命なければ授業もクソもないでしょ。
なんか言う親いるみたいだけど、シカトしてるらしい。良い先生でよかった。
20年前の予備校ですらみんな授業中もペットボトルでなんか飲んでたし、先生も飲んでた。大学も。
社会人になってからは変に厳しいのは銀行の窓口くらいで、あとはどんどん命優先、飲み物くらい別にってなってきてるし、なんでこういう公立の小中学(特に田舎の)って人が死んでからじゃないと動かないの?
だからダメなんだよ+3
-1
-
832. 匿名 2024/06/18(火) 01:35:43
>>1
無知の涙、、、アホの校則、何の為や+3
-0
-
842. 匿名 2024/06/18(火) 02:42:11
>>1
学校で水筒使うとか、ジュースが入っててもわかんないじゃん
授業中にジュースを飲む不届き者が居るくらいなら飲み物は禁止が当たり前
水飲まないくらいじゃ死にません
昔はみんな我慢してたんだ+0
-4
-
843. 匿名 2024/06/18(火) 02:42:47
>>1
始まる前に飲んどけ
それだけだわ
+2
-3
-
846. 匿名 2024/06/18(火) 03:30:29
>>1
日本だけ。海外では授業中の先生(校長のスピーチ中も)全員飲み物飲んでた。むしろなぜ飲まないのが良いとされてるのか謎。+2
-0
-
847. 匿名 2024/06/18(火) 03:31:56
>>1
日本の学校の謎ルール。飲み物飲んだところで偏差値さがるんか?+2
-0
-
851. 匿名 2024/06/18(火) 05:00:40
>>1
今と昔じゃ暑さが違うもんね
飲みたい時に飲ませておかないと室内でも熱中症とかになるし死んだらしたら責任問題だしねー+7
-0
-
861. 匿名 2024/06/18(火) 06:22:41
>>1
マナーは違和感。マナーにしていいのか?健康の為の事。試験と言ってもね。昔からの習慣だからマナー!と言ってしまっている。変えなければならないね。昭和だ。+5
-0
-
904. 匿名 2024/06/18(火) 11:35:16
>>1
私が講義を受けていた教授、お茶の入った水筒を教室に持って来て普通に講義中に水分補給してたけどね。
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
埼玉県桶川市の中学校で、ある校則が物議を醸している。