ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/06/15(土) 00:33:06 

    「小学生にローマ字教育は不要」と英語教育の専門家が言う理由とは? 「発音で混乱する子が続出」 | AERA with Kids+
    「小学生にローマ字教育は不要」と英語教育の専門家が言う理由とは? 「発音で混乱する子が続出」 | AERA with Kids+dot.asahi.com

     日本の小学校では3年生でローマ字を教わります。英語を教える身としてローマ字は最大の敵。フォニックスできれいな発音を習得した子どもが、ローマ字の授業がはじまったとたんに一度崩れるということが私たちの塾でも毎年起きます。 キーボード入力のためにローマ字を教える需要があることは理解できます。  仮に教えるとしたら、ローマ字と英語の関係について適切に区別して説明したほうが良いでしょう。タイピングに関してはカナ文字入力でも対応できるでしょう。「ローマ字が使えないと困らないか?」という意見もあるかもしれませんが、実際、小学生がローマ字を読んだり書いたりできないことで困る場面はどれだけある


    ■Inoueさんの英語読みは「イヌーさん」 

     ローマ字は外国の人が日本語を読むときに使う「一方通行」の言葉であり、英語を読むときに使う言葉ではありません。ですので、英語圏の学校に留学すると、ローマ字で書いた自分の名前が英語読みされて、誰のことを指しているのか本人でも気づかないということが多々発生します。Inoue さんは、「イヌー」と呼ばれてしまうのが、ローマ字と英語読みのズレなのです。

    ■英語を「ローマ字読み」するのは危険行為

     塾の生徒たちにも「英語をローマ字読みするのは高速道路を逆走するような危険行為だから絶対にやめてね」と、ことあるごとに伝えています。friendを「フリエンド」と覚えるようなことは、なるべく避けたほうが良いでしょう。

     ぜひみなさんのご家庭でも、英語読みとローマ字読みで混乱するお子さんがいたら、この大原則を何度でも伝えてあげてほしいと思います。英語とローマ字は、別々の発音ルールに則っているのです。

    POINT

    ◉ローマ字は外国人が日本語を読むときに使うもの
    ◉英語はローマ字読みではなく、フォニックスを優先 

    +105

    -51

  • 3. 匿名 2024/06/15(土) 00:34:09 

    >>1
    さすがに日本人が頭悪いからって舐めすぎでは?

    +40

    -46

  • 11. 匿名 2024/06/15(土) 00:36:03 

    >>1
    ローマ字読みのおかげで
    知らない英単語もあーこれかってわかる時もあるんだけどね

    +182

    -7

  • 13. 匿名 2024/06/15(土) 00:36:52 

    >>1
    発音記号読めるようにすればいいだけ。リエゾンとかは慣れ。日本って英語教師ですら発音記号読めないとか末期。

    +94

    -4

  • 14. 匿名 2024/06/15(土) 00:36:59 

    >>1
    イタリア語は読めるようになるけど
    英語ほど汎用性が高くないからなあ

    +13

    -0

  • 15. 匿名 2024/06/15(土) 00:39:40 

    >>1
    井上さんがイヌーと呼ばれるなら海外での日本人の名前表記はどうなるの?
    ローマ字表記だよね?

    +34

    -6

  • 16. 匿名 2024/06/15(土) 00:40:50 

    >>1
    何十年も前から愚痴愚痴愚痴愚痴同じような議論してて自分らバカだなぁって思わんの?どんだけ時間無駄にすれば気がつくの?

    +32

    -3

  • 17. 匿名 2024/06/15(土) 00:41:12 

    >>1
    すべての道はローマに通じてますが?

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2024/06/15(土) 00:50:40 

    >>1
    フォニックスいいよね。私は大学の音声言語学の授業で初めて知ったけど、当時フォニックスという言葉は知らなくて最近しったな。
    でもローマ字はローマ字でスペイン語には役に立ったりもしてる

    +26

    -1

  • 30. 匿名 2024/06/15(土) 00:54:03 

    >>1
    ちょっと気になったんだけど、
    高速道路を逆走っていうより、路側帯を暴走する危険行為に似てる気がする

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2024/06/15(土) 00:55:19 

    >>1
    この人、認識ズレてない?

    井上さんが
    自分の名前を英語綴りで書いただけじゃん。

    井上さん→イヌーさん
    って、、
    Michaelマイケル→ミシェル

    ってのと同じ事なのに何言ってんの?って思う(画像参照)こう言う有識者?みたいな人って井の中の蛙だなって思う。

    フリエンドもつづりを覚えるのに便利じゃん

    そんな事よりも英語はまずは英単語を覚えさせまくる方が第一優先だよ

    +58

    -8

  • 34. 匿名 2024/06/15(土) 00:59:20 

    >>1
    日本名を国際的に表記する時とローマ字入力で必要。
    教える時に、英語に似てるけど同じではないっていうことを一緒に伝えれば良いだけでは

    +17

    -0

  • 43. 匿名 2024/06/15(土) 01:20:35 

    >>1
    パソコンはスペルミスを防止するため日本語はカナ入力してます

    +3

    -0

  • 45. 匿名 2024/06/15(土) 01:23:15 

    >>1
    英語圏の国、小さい子はアルファベットを習うとき、ABC…エービーシー…と習う。組み合わせ方によってはアルファベットは違う発音をすることを知る。「CAP」の「C」はシーの発音はしない、みたいに。

    単純に読み書きは地道に覚えていくしか無いわけで、それは英語圏のネイティブの子供も同じ。読み書きが苦手な子は普通にスペルを間違えますよ。
    日本人が漢字の読み方を間違えるのと同じじゃないの?

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2024/06/15(土) 01:24:19 

    >>1
    まさに、、
    先にイタリア語を学んだら、読みやすいし発音しやすいからすぐ覚えたのに、今英語やってるけど、読めないし、音くっついてるしですごく混乱してる。。

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2024/06/15(土) 01:38:36 

    >>1
    少なくとも見直しが必要
    例えばら行
    発音が明らかにlaliluleloなのに
    なんでローマ字がrarirureroなの?
    作った人は絶対日本人をバカにするつもりでしたね

    +10

    -6

  • 51. 匿名 2024/06/15(土) 01:39:58 

    >>1
    AERAってこういうネタ好きだよね。
    ローマ字教育を無しにするってことは、日本語を外国人に読ませるときに不便になるんだけど?
    それでなくとも文科省は「つ」を「tsu」から「tu」に変えたりして日本語を劣化させたくてしょうがないらしいけど。

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2024/06/15(土) 01:46:27 

    >>1
    英語の教え方次第じゃない?
    ネイティブの子供だって最初はfriend 読めないし書けないよ。変な読み方するけど、先に音で把握してるからそのういスペルと音が合致してわかるようになるわけだし。
    ローマ字わかんないと困るよ…

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2024/06/15(土) 01:50:18 

    >>1
    つーかカタカナ表記やめろ
    それとNewsでせっかく英語で話してんのに変な吹き替え辞めれ
    日本人が英語苦手なのはMediaに責任あるで

    +6

    -4

  • 67. 匿名 2024/06/15(土) 02:31:16 

    >>1
    混乱しなくね?まずローマ字が何故あるかって説明あるよね?英語じゃないって習うし。国語の授業でやるんだぞ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2024/06/15(土) 03:34:05 

    >>1
    別に今までも混乱してないし、これからも混乱することはないからどうでもいい
    単にこの英語教育の専門家とやらの指導能力がないだけだろう
    生徒に理解して貰えないのをローマ字のせいにして、自分の非は頑なに認めない
    まさに能力のない人間の典型だ

    +4

    -2

  • 74. 匿名 2024/06/15(土) 03:34:56 

    >>1
    ◉英語はローマ字読みではなく、フォニックスを優先 

    授業ではそのフォニックスを教えてもらえなかったのですが

    +9

    -0

  • 88. 匿名 2024/06/15(土) 04:39:46 

    >>1
    出典 AERA⚠️⚠️⚠️
    日本人から英語教育を辞めさせたいチョン
    日本人を中国へ向かせようとしている! 

    みんな騙されるなよ!
    これはバカチョン記事だ。

    賢い日本人は見抜く!

    +2

    -5

  • 90. 匿名 2024/06/15(土) 04:45:12 

    >>1
    教育って何でもそうだろうけど、最初の英語の先生で興味持つかどうか決まるよね…英語得意な子の話聞くと、語源から同じグループの単語覚えたりの授業とか、ど下手だった私の先生と全然違うもん…

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2024/06/15(土) 05:46:15 

    >>1
    じゃあイノウエさんと呼んで欲しいときはどう書けばいいんですか?
    そこを教えてくださいよ

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2024/06/15(土) 06:13:07 

    >>1
    それは英語圏での教育方法だから、日本人ならそもそもローマ字を知らないとムリでしょ

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2024/06/15(土) 06:25:42 

    >>1
    じゃあGeorgeも日本ではJOHJIって表記しろや。
    ゲオルゲって呼ぶぞ。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2024/06/15(土) 08:28:51 

    >>1
    免許を持たない小中学生に、例えで高速道路の逆走を使うくらいトンチンカンだな

    +0

    -1

  • 171. 匿名 2024/06/15(土) 08:53:53 

    >>1
    スペイン語圏の人間なんてどうするねん

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2024/06/15(土) 10:08:46 

    >>1
    キーボード入力のためにローマ字を教える需要があることは理解できます。
    じゃあいいじゃない

    発音どうこうより、大体の読みが把握できるから良いのに
    英語教育を生業にしている人な割には許容がないね

    +2

    -1

  • 190. 匿名 2024/06/15(土) 10:45:43 

    >>1
    パソコン打つ時どうするの?

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2024/06/15(土) 10:48:45 

    >>1
    ローマ字は必要だけど訓令式は今すぐ廃止でいい

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2024/06/15(土) 10:49:08 

    >>1
    ビジネス界のカタカナ語も無くして英語表記にしたらいいのに
    無理矢理英語をカタカナにするくらいなら、そのまま英語使えばいいのにっていつも思う

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2024/06/15(土) 10:59:23 

    >>1
    今ってわりとちゃんとフォニックス教わってると思うけどな
    2〜3年前まで見てた「英語であそぼwithOrton」でもやってたくらいだし、低年齢のうちから親しむ流れになってると思うよ
    ローマ字はフォニックスより後に教えればいいだけじゃないかな?
    タイピング入力のためには知っておかないといけないし

    +6

    -0

  • 197. 匿名 2024/06/15(土) 11:17:51 

    >>1
    ローマ字を教える事自体は必要だよ
    中学上がる前か上がってから、丁寧にフォニックス叩き込んでないことが大問題なんだよ!
    いきなり、中学はいりましたーはいどんどん進むよーこれぐらい知ってるでしょーって駆け足で大半の子を置いてきぼりにするシステムがダメすぎる
    小学校と中学校の連携全然できてないよね
    教育委員会なにしてんの

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2024/06/15(土) 12:01:39 

    >>1
    フォニックスは弊害もあるらしい。
    ネイティブはフォニックスを先にやってしまうから、ちゃんと正しいスペルが書けないらしい。
    それが有識字率に影響してる

    +2

    -6

  • 205. 匿名 2024/06/15(土) 14:10:22 

    >>1
    こんなことよりもっと他に考えるべきことがたくさんありそうだけど

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2024/06/15(土) 15:34:24 

    >>1
    英語だけ見ればそういうこともあるかもだけど、古文の歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すときに一回ローマ字に直した方が理解してくれる子もいるからなぁ(au→ou みたいなやつ)

    +1

    -0

  • 219. 匿名 2024/06/15(土) 16:50:38 

    >>1
    うちの子小2から英語教室に通ってフォニックスを学んでたんだけど、
    小3のアルファベット習い始めた時混乱してた。
    アルファベットのテストで「犬」や「学校」とか簡単な単語を
    「dog」とか「school」って英語書いてしまうんだよね。
    だんだんアルファベットも馴染むようになるんだけど、
    小さいうちは使い分けがわかってなかった。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2024/06/15(土) 16:55:02 

    >>1
    パパがメダルにtiduruって刻印してきたのはそういうことか

    +0

    -0

  • 221. 匿名 2024/06/15(土) 16:58:40 

    >>1
    日本人はフォニックスより発音記号使うほうが向いてると思うけどね。
    フォニックスは英語母語話者が学習するときには良いけど、非母語話者が学習するためのものじゃないんだよね。

    +1

    -1

  • 225. 匿名 2024/06/15(土) 17:32:14 

    >>1
    ローマ字読みで基本的な英単語読めるきっかけになるものもあるから、私は必要だと思うけどな。

    +2

    -0