-
4. 匿名 2024/06/14(金) 23:43:18
給料めっちゃ安いんだよね+379
-0
-
55. 匿名 2024/06/14(金) 23:52:03
>>4
仕方ないことだけど時間も悪いよね
あの時間で働きたい人ってあんまりいない
それなのに長期休みは朝から夜までずっとだもん
そりゃ職員不足するだろうなと思う+281
-1
-
56. 匿名 2024/06/14(金) 23:52:37
>>4
元学童勤務。
めっちゃ安いよ
そして小学生相手だから乳幼児より楽でしょ?って軽く見られがち。
放課後児童支援員って資格はあるけど国家資格とかではないし、無くても普通に勤務できる。
認知度低すぎてハローワークの人に『これって研修とか受けた上で得た資格ですか?』って聞かれたことすらある+170
-0
-
64. 匿名 2024/06/14(金) 23:54:56
>>4
うちの公立学童のパートは時給1600円で求人出てたよ
最低賃金1000円ぐらいの地域で+52
-3
-
87. 匿名 2024/06/15(土) 00:05:38
>>4
夕方から19:00とかまででしょ?
しっかり収入を得たい人がやる仕事じゃないよね+96
-4
-
88. 匿名 2024/06/15(土) 00:06:58
>>4
普通のパートよりは若干高かったよ。
スーパーが800円ぐらいの時に950円だった。
ただ私が働いてた時は子供全体をみないといけないからそもそも一人の子に寄り添うな!って指導だったよ。
こっちも研修は受けてるけどプロじゃないから個別に対応してたら全体を見れない。
というわけで死角がないように各自配置された場所から子供を見守ってた。
喧嘩などが起こると仲裁に入る。
あと狭いところにぎゅうぎゅうだから喧嘩や揉め事はよく起こる。しかもエアコン、節電でなかなか入れさせてくれないし。夏は暑いと子供も暑さでイライラして狭い・暑い・学校終わりで疲れてる!で本当に揉め事がよく起こってた。エアコン入れるだけで夏は子どもが穏やかになるのに…
節電はそんなに大切なのか!と思ってた。+138
-0
-
120. 匿名 2024/06/15(土) 00:34:43
>>4
10年前だけどパートは最低賃金だった。そもそも命を預かる仕事がパートとはいえ最低賃金てあり得ないと思うけど、数年にかけて少しずつ改善され良かれと思いきやまさかの主任職員とほぼ同等に。同一労働同一賃金のせい。当時主任だった私はやってられなくて辞めたよ+45
-0
-
125. 匿名 2024/06/15(土) 00:39:43
>>4
小学生がどんなに問題児でナメた態度でも怒ってはいけない、キレてしまったら全国ニュース
それでほぼ最低時給って、子どもと遊ぶの好きな方でもやりたくないわ+122
-1
-
133. 匿名 2024/06/15(土) 01:00:59
>>4
拘束時間も短いし、保護者からの要望多いし。
保育園並に割に合わないと思う。
+58
-1
-
201. 匿名 2024/06/15(土) 07:20:51
>>4
平日の勤務時間が少ないから正社員の給料は難しいよね。
私の住んでるところは時給でいったら結構いい額もらってる気がする。+3
-2
-
357. 匿名 2024/06/15(土) 18:29:29
>>4
他の仕事もあるのに、半分はボランティアみたいなもの。本当に感謝しかありません!+1
-0
-
361. 匿名 2024/06/15(土) 19:15:48
>>4
夏休みだけでも大学生の短期バイトとか受け入れてないのかな?
大学生って夏休み2ヶ月くらいあるし、教育学部の生徒とか子供と接するの体験したい人いる気がするけど+8
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する