-
1. 匿名 2024/06/14(金) 23:42:30
◆骨折で半日放置された子も。「大規模化」する学童保育
全国連協はこの調査のなかで、大規模化した学童保育では、「事故やケガが増える」「ささいなことでケンカになる」といった影響をおよぼす懸念があると指摘しています。
2023年春には、「子どもたちが部屋に押し込められ、ギュウギュウ詰めの劣悪な環境に置かれている」「骨折していたにもかかわらず、半日放置された子がいる」ことが報道により発信され、注目を集めました。
「子どもの数が多いと、分け隔てなくたくさんのお友だちと関われそうな気がするかもしれません。しかし実際は大規模化するほど、子ども同士の関係性は希薄になりやすいんです。
大人の世界で例えるなら、同窓会。結局顔見知りの数人としか話さないし、全員が先生と話せるわけでもない。学童も同じで、子ども同士だけでなく、指導員との間でも親密な関係を築きにくくなります」(全国連協・佐藤さん)
◆適切に子どもに関わることが困難に。指導員の葛藤も発生……
「大規模になると、指導員が一人ひとりの子どもに心を寄せることが難しくなり、子どもをどう理解していけばいいのか、保育の悩みや葛藤も生まれやすくなります。けんかっ早い子や障害のある子など、手厚い指導が必要な子やその家族への理解も必要です」(佐藤さん)
人手不足のため十分な研修を受けられないままに現場へ出ることにより、イメージとのギャップに悩むことも多いといいます。
◆学童保育の集団規模は「おおむね40人以下」が理想
同じ40人規模でも、継続的に同じ子どもたちが利用している集団なのか、日によって子どもの入れ替わりがあるのかによって、安全性も変わってきます。
待機児童解消は働く親にとってはありがたいことですが、「保育の質」が保たれているかが重要です。集団規模や指導員の数が適正か、改めて見直す必要があるといえるでしょう。+86
-11
-
14. 匿名 2024/06/14(金) 23:45:13
>>1
学童って夏休みも学童だし、放課後も学童だから大変だよね。
でも今って物価はヤバいほど上がってて増税増税なのに給料手取りは減る一方だもんね。
それで専業になって結果奨学金とかなるとそっちのが可哀想だから、みんな仕事手放さないんだろうね。+23
-47
-
28. 匿名 2024/06/14(金) 23:46:21
>>1
保育園もそう出し、学童だってなきゃ今の社会まわらないのにこんなバカみたいな下げ記事書いてメディアは何がしたいん。マイナス面ばっかり取り上げて鬼の首取ったみたいな面すんのやめろよ。+152
-26
-
35. 匿名 2024/06/14(金) 23:47:20
>>1
学童は大変だよね。
でも今って旦那の年収500万とかそんくらいでしょ?
それだと学費や老後資金かなり危ういよね。
専業主婦になって奨学金借りさせたらこの言われようだしね。
結婚反対されるのは可哀想だわ。+24
-3
-
39. 匿名 2024/06/14(金) 23:48:43
>>1
裕福な専業主婦になれればいいけど、そうじゃないからみんな頑張って共働きしてるんだよね。。。
昨日も奨学金借りさせた専業主婦の義母がボロクソ批判されてたしね。
確かに学童よりも奨学金の方が嫌かもな。+29
-11
-
48. 匿名 2024/06/14(金) 23:50:32
>>1
母親も働くようにと国が仕向けてるんだから、まず学童とか保育とかをきちんと整備しろよって思う。こんなんじゃ、
子供が行きたがらない、
親も安心して預けられない、
先生達も疲弊して続かない、
もうめちゃくちゃじゃん。+272
-3
-
51. 匿名 2024/06/14(金) 23:51:10
>>1
今は鍵っ子いないの?+7
-1
-
52. 匿名 2024/06/14(金) 23:51:17
>>1
学童って大変だよね。
わたしなら行きたくないかもしれない。
でも今は裕福に専業できる人少ないし、カツカツで奨学金とか背負わされるなら親に共働きして貰って学童のがいいわ。+51
-10
-
95. 匿名 2024/06/15(土) 00:13:12
>>1
子供相手の仕事って背負わされるリスクに対価が見合ってないよね…+18
-0
-
112. 匿名 2024/06/15(土) 00:22:39
>>1
今の子は学童行かなきゃだから大変だよなー。
でも昔と違って父親の年収低いもんね。
それで無理やり専業主婦して奨学金とか背負う方が学童より断然嫌だもんね。+9
-6
-
154. 匿名 2024/06/15(土) 01:57:47
>>1
学童なんて強制じゃないでしょ?
学童行かずに自由に遊んだり習い事や塾行ったりしておけばいいのに+1
-2
-
166. 匿名 2024/06/15(土) 02:54:23
>>1
カルト自民党とマスゴミのせいでしょ?+2
-0
-
180. 匿名 2024/06/15(土) 05:40:01
>>1
子育て中にムリヤリ働かなくちゃいけないのがなんだかね…
うちなんて小梨だから専業できてるけど子供いたら働かなくちゃいけない。本来は逆で子供いたら子育てに集中したいだろうね。+27
-0
-
251. 匿名 2024/06/15(土) 09:31:20
>>1
共働きを当たり前にした政府に文句を言うべきだね。
+5
-4
-
253. 匿名 2024/06/15(土) 09:32:45
>>1
「教育無償化はやったらいい」と泉房穂・前明石市長 前原誠司氏の新党「教育無償化を実現する会」の設立を受け | 特集 | 関西テレビニュース | ニュース | 関西テレビ放送 カンテレwww.ktv.jp関西テレビのニュースサイト。政治・経済・社会など最新情報を記事や動画で「いち早く」「正確に」お届け!特集や取材記者のコラムも。
大学等無償化はウソ。 | 菊田まきこkikuta-makiko.net4月10日(水)県議選の疲れが抜けぬままですが、文部科学委員会において二つの法案の質疑、採決が行われました。大学等修学支援法案は、今年10月以降の消費税増税の一部、約7600億円を財源として、授業料や入学金の減免、給付型奨学金の拡充を行うというも...
私立高校授業料無償化は嘘!そのからくりの全てを暴露! - YouTubewww.youtube.comチャンネル登録宜しくお願いします→https://bit.ly/2XB3P2E【私立、公立、結局どっちがお得なの?】https://youtu.be/1FXAzv9mPV8私立高校授業料は無償化なのでタダでしょ、と思って気軽に構えていたら大変なことになります。ご家庭によっては破産します。どういった...
+1
-0
-
352. 匿名 2024/06/15(土) 17:55:45
>>1
100人以上の規模の学童に子供が通ってるけど、3クラスに分かれてみてもらえるよ。+5
-1
-
381. 匿名 2024/06/15(土) 20:48:05
>>1
学童の指導員って、なんの資格もない、そのへんのおばあちゃんだったりするから、秩序のない本当に劣悪な環境で子どもたちがギュウギュウ詰めにされてます。
学童に長時間預ける親は、めっちゃ忙しいか子どもと一緒に過ごしたくないかなので、預けられてる子どもの一部は荒れてます+6
-0
-
393. 匿名 2024/06/15(土) 21:27:53
>>1
専業主婦も利用してんじゃ。+1
-0
-
434. 匿名 2024/06/15(土) 23:35:42
>>1
少子化、と言いつつこれなんだ。保育園もいっぱいだよね。少子化とは。+4
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2024年1月、全国連協が発表した「学童保育(放課後児童クラブ)の実施状況調査」によると、学童保育の入所児童数は、2013年に88万8753人だったのが、2023年には140万4030人となり、約1.6倍に増加。 一方で学童保育の数は、2万1635から2万4493へと微増にとどまっていることとがわかりました。 つまり学童保育の「大規模化」「大人数化」が起きているのです。