
「俺がハタチに見えんのかよ!」コンビニ店内に響く高齢者の声。酒購入の年齢確認ボタンを押すことすら拒否する「老害」が集まる店で起こっているコトとは?
400コメント2024/06/22(土) 20:23
-
2. 匿名 2024/06/13(木) 13:52:00
出たよ
見えるか見えないかじゃないんだよ+1137
-11
-
54. 匿名 2024/06/13(木) 13:59:33
>>2
かわいそうにね。
だいたいの人は見える見えないじゃなくて答えなきゃいけない仕組みなんだってすぐに理解できることなのにね。+129
-2
-
95. 匿名 2024/06/13(木) 14:11:25
>>2
そういうとこが日本の生産性の低さだと思うw
無駄な手間や仕事を増やしてないで見えるかの話にすればいいのにバカバカしい
+13
-16
-
96. 匿名 2024/06/13(木) 14:11:45
>>2
手を動かせば1秒で終わる事を終わらせたくないってどんだけ頭が悪いのかね。
それすらわからないって確かに20歳以下の脳みそだわ。+123
-4
-
168. 匿名 2024/06/13(木) 14:32:03
>>2
(老害に限らず)相手が『仕事で、ルールで、仕方なく』やってると理解できない人って頭悪いよね。
接客業の経験者なら分かると思うけど、『相手は仕事で仕方なくやってるんだよな』と想像できない人がどの年代にも一定数いる。
あと、話はぜんぜん違うけど、『歩きスマホは迷惑だ』というトピで、『動画を見ているなら迷惑だろうけど、私は地図アプリを見ながら歩いてるんだから仕方ない』とか、
【何を見ているか】
で歩きスマホが迷惑か迷惑じゃないかが変わってくると言ってる人がいて、これもバカだなと思った。他人はアンタが何を見てるかなんて知らんし。
歩きスマホなんて、駅でぶつかられた人が線路におちるかもしれないし、『自分は〇〇を見てるだけだから歩きスマホでも許される』なんて無いからね。
自分の目線しかない人って頭おかしいんだと思う+82
-3
-
180. 匿名 2024/06/13(木) 14:36:49
>>2
それは違う
あきらかにわかるものをやる方が問題
元の根拠は18歳未満に売る事をしないようにする事であって、18歳までの年齢にみえるものに対しておこなうべき確認作業
電車1つ金額が異なる事なるので年齢を確認となるけども、その理屈なら全ての年齢の乗客に自分は子供料金の対象者でないと年齢確認ボタンオスを取り付けるべき話になる
明らかに高齢者とわかるものであれば、店員が押すでいい事柄
+17
-9
-
221. 匿名 2024/06/13(木) 15:02:48
>>2
ただ確認ボタン押すだけじゃん
夜中のコンビニとか本当にいる
+21
-1
-
242. 匿名 2024/06/13(木) 15:21:16
>>2
そこじゃない
解釈に問題+1
-0
-
267. 匿名 2024/06/13(木) 16:00:55
>>2
特殊メイクかもしれないじゃんね+1
-4
-
304. 匿名 2024/06/13(木) 19:19:42
>>2
新ルールなのよ。
+0
-0
-
331. 匿名 2024/06/13(木) 21:09:27
>>2
身分証で確認するならともかく、自己申告でボタンを押させても意味ないと思うけどねぇ
未成年が自己申告でボタン押したらいくらでも騙せるじゃん+8
-0
-
340. 匿名 2024/06/13(木) 22:05:12
>>2
本当それ。
仕事でタバコのキャンペーン(居酒屋などでキャンペーントークを聞いてくれた人にタバコをプレゼント)してた時に、オッサンにしつこく怒られたわ。
確認しないとタバコ提供できない決まりなの!!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する