-
1. 匿名 2024/06/10(月) 12:00:16
年中息子がいます
今習い事を4つしていて、通信のワークも4つしています
全て本人の希望です
更にヴァイオリンとピアノを習いたいと言っています
多すぎるし、私もピアノを長年やっていて楽器は毎日の練習が大切なのがわかっているので、ストップをかけています
習い事では宿題もあり、ワークも溜まっていくので、一つか二つやめようと子供に話したのですが、全部やりたい!一つもやめないしやめたくない!と強く言います
やめたいときはやめたい!とハッキリ言うタイプなので親の顔色を伺ってるとかはないです
金銭的には大丈夫ですが、時間的に無理でそれも子供に話しています
みなさんはどうやって説得していますか?
+7
-51
-
2. 匿名 2024/06/10(月) 12:01:24
>>1
何一つ残らないパターンもあるから難しいよね💦+97
-3
-
24. 匿名 2024/06/10(月) 12:05:12
>>1
ワーク4つてハードワークだね+11
-2
-
26. 匿名 2024/06/10(月) 12:05:49
>>1
そんなに頑張る理由はなんだろう?
お受?なにかしらの不安?
ただ、生まれながらの意識高い人!?+6
-0
-
28. 匿名 2024/06/10(月) 12:05:58
>>1
うちの子も年長で習い事三つ、さらにピアノ習いたいって言ってる。どれか一個やめてピアノ始めようと言ったけどどれもやめたくないって。
正直毎日習い事で忙しくなるの嫌だし、どれかやめてほしいなぁって思ってる+6
-0
-
31. 匿名 2024/06/10(月) 12:06:50
>>1
釣り?+5
-0
-
35. 匿名 2024/06/10(月) 12:09:09
>>1
希望すれば習える、今の習い事が疎かになっても辞めさせられない、って既に学習しちゃってるから手遅れだよ+10
-0
-
39. 匿名 2024/06/10(月) 12:11:51
>>1
やりたくてこなせてるのなら好きなだけやらせる
でも息子さんこなせてないんでしょ?
やりたいやりたいだけじゃただのワガママ
本当にやりたいなら責任を持たせる
取捨選択を考えさせるのも親の仕事+22
-0
-
43. 匿名 2024/06/10(月) 12:12:42
>>1
おもちゃを何一つ捨てたくない!という感じの嫌がり方だね
とはいえ、遊ばなくなったり片付けできないほど増えたら整理するのも必要
「このワークは今月でおしまいみたいだね。一年後にまた再開できるみたいだから、その時にやりたかったらまたやろう!」
みたいに企業側の都合みたいな言い方で少し整理した方がいい
うちもやりたいやりたい!どれもやめたくない!ってタイプだけど、
年中あたりから習い事を2つ、勉強系は公文に絞ったら一年生のときにはそれぞれ県の代表になるくらい上手くなったよ
(公文は三学年先達成)
うまく絞ってあげると、その子の「得意」に繋げてあげやすいんじゃないかな+10
-0
-
45. 匿名 2024/06/10(月) 12:13:52
>>1
習い事ってなんだろう?体操、水泳、英語、くもんあたり?4歳くらいの頃ってなんでもやりたい!って飛びついて、結局続かないこと多いよね。でもヴァイオリンとピアノはセットで習ってる人周りにいるけど、どちらかを優先するならピアノかなぁ。
ワークはたまるよね、一ヶ月手をつけないのがあればやめます、と言って減らしたらどうでしょう?
うちは年中くらいからサッカー、テニス、水泳、くもん、あと小学校に入ってから塾が増えたけど、回ってるし、周りも結構似たような感じだよ。女の子ならバレエかチア、新体操とか。本当はうちもピアノやって欲しかったけど全く興味なくて残念。
ただ、週三回習い事があるとして、サッカーならサッカー週三やってる子のが確実に伸びてるから、あれこれやりすぎるのも中途半端かな、とは悩ましい。+4
-0
-
64. 匿名 2024/06/10(月) 12:24:29
>>1
100%運営が立てたトピで草+4
-2
-
77. 匿名 2024/06/10(月) 12:30:46
>>1
天才ですね!
年中なのに努力していてすごい!
お子さんの意思を尊重するご両親素敵!
お金持ち羨ましい!
待ちかな+6
-2
-
94. 匿名 2024/06/10(月) 12:42:53
>>1
習い事の四つの内容は?+3
-0
-
95. 匿名 2024/06/10(月) 12:43:55
>>1
やらせすぎ。なんで子供の言いなりなん?
+2
-0
-
97. 匿名 2024/06/10(月) 12:46:46
>>1
親が子どもの言いなりにならず、動じない事が大切だよ!習い事は2個まで、通信はひとつまでとか。それでも足りない所は自宅で補えばいいと思う。金銭的に大丈夫でも、そこまで詰め込んだら習い事で学んだことも身に付きづらくないのかな?
体操教室やりたい→公園でなわとび10回飛ぶ練習しよう、鉄棒できるよう練習しようとか、勉強系は市販のワークで補うとか、ひらがなはマスノートに書く練習とかね。
色々興味があることは大切だけど、自ら学んだり時には我慢することも必要だと思う。それには親が家庭ルールを決めて信念を持つことだと思うなぁ。+4
-0
-
105. 匿名 2024/06/10(月) 12:54:49
>>1
最初自虐風自慢かと思ったけど。
あれこれ手だして結果全然だった同級生思い出したw
ミーハーなんだよね。
その習い事の宿題も自宅練習も
四つのワークも全てこなせてるなら
増やしても問題ないよね。
できる子は、無理に親が時間とったり、促されなくてもするだろうし。
主が悩むってことは、どれかはやっつけ仕事なのかな。+4
-1
-
117. 匿名 2024/06/10(月) 13:18:05
>>1
もしかして、異世界転生者+0
-0
-
135. 匿名 2024/06/10(月) 13:45:49
>>1
年中さんのワークってほとんど同じようなのじゃない?
うちも年中でこどもちゃれんじやってて他の所の取り寄せたりしてみたけど平仮名と迷路とか図形系と聞き取り能力的なやつでほとんど変わらなかったよ
かぶってる所は絶対あると思うしワークは1つでいいと思う+6
-0
-
152. 匿名 2024/06/11(火) 00:03:55
>>1
楽器は小学校入ってからやったらいいんじゃない?+0
-0
-
153. 匿名 2024/06/11(火) 01:03:42
>>1
年中で週4で習い事してますが、これ以上増やすと、親子共に疲れが取れない気がします。
通信4つも凄いですね!
うちは通信のワークはしてないですが、本屋さんに売ってる公文や学研のワークをやっています。
被っている内容は、思い切って止めてみてはいかがですか?
+0
-0
-
155. 匿名 2024/06/11(火) 07:39:29
>>1
すごい。
よく子供にここまで、すごいと思う。
家事以外の時間、全て子供に全力しなきゃ無理じゃない?
私は週1と月3回の2つと、ひらがな覚えさせたくてはじめたスマイルゼミ(親がつきっきりじゃなくて済むから)だけでも軽く鬱だったよ。
余計なお世話だけど、完璧主義なら気をつけてね。
+1
-0
-
160. 匿名 2024/06/11(火) 19:33:51
>>1
どこまでもやらせたら?
子供の性格、能力、親の精神的余裕、経済力、人それぞれなんだから、他人の場合なんか気にせずに、自己判断でいいんじゃない?
+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する