ガールズちゃんねる
  • 5. 匿名 2024/06/06(木) 17:10:21 

    出来る子と出来ない子の差が年々広がってるらしいね
    ある程度のレベルからスタートするから
    昔みたいにアルファベット書くところからのんびりやったりしないみたいだし

    +211

    -4

  • 47. 匿名 2024/06/06(木) 17:21:17 

    >>5
    幼少期から先取り勢が増えてるからね
    何もせず丸腰で中学英語に触れた子は周囲との差に愕然として心が折れると思う

    +118

    -2

  • 79. 匿名 2024/06/06(木) 17:31:30 

    >>5
    アルファベット書くなんて幼稚園でもやるし小学校でもやってるからね

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2024/06/06(木) 17:53:56 

    >>5
    出来る子と出来ない子の差というよりも興味のあるなしじゃないかな
    語学なんて興味なければ覚えないし
    覚えても外国語だと日常でほぼ使わないからすぐ忘れるからね
    塾に行ったりしてる子は塾でもやってるから忘れにくいという事もあると思う

    +26

    -1

  • 133. 匿名 2024/06/06(木) 17:59:46 

    >>5
    小1の国語みたいな感じなのかな

    小学校に入るまでに日本語を喋れる聞き取れるのは当たり前で、小1でかなや漢字を学んで文章の読み書きをする様に

    中学までに簡単な英会話が出来るようになって、中学からはそれを前提に英語の読み書きを学ぶ

    +26

    -0

  • 144. 匿名 2024/06/06(木) 18:12:08 

    >>9
    >>5
    >昔みたいにアルファベット書くところからのんびりやったりしない
    >昔は中学生になってから、アップルとかペンとか始めてた

    ホント、昔はそうだった💦
    私の場合、中学生になって初めて受けた英語の授業の教科書はこんな感じだった↓(昭和40年代)
    初めて覚える英単語はpen、初めて覚える英文はThis is a pen...(古過ぎる話で済みません)

    昭和時代の田舎村で、英会話教室も塾も何もなく、みんな英語も中学生になってからのんびり勉強してた。
    それでも人生は意外なもので、英会話もほぼ出来ず変な日本人発音だったのに、高2の時に1年間交換留学でアメリカへ。
    それで英語がなんとかなって、大卒後、外資系に36年間も勤める事になるとは思ってなかった...



    +44

    -2

  • 181. 匿名 2024/06/06(木) 19:58:12 

    >>5
    中3の参観日で、英語のTVが流れて、そこでなんの説明があったかとかそんな質問がきて、どう感じたかを英語で答えてた
    特に何か習わせたわけではないけど、受け答えはできるようになってたので頑張れば3年間でなんとかなるかもしれない

    +4

    -1