-
4. 匿名 2024/06/05(水) 14:23:51
妊娠、出産、育児なんて金稼げるどころか、金がでていく。金は稼ぎにくくなる
この資本主義社会でもっとも不利になる営みじゃん。
そりゃ、する人減るじゃん。
バカでもわかる。
金稼いだやつが偉いにしてきたからだよ散々
本来なら金稼ぎと同等に育児も価値があるんだ
方針を間違えた+2014
-51
-
49. 匿名 2024/06/05(水) 14:27:32
>>4
育児してるから育児にも価値があるのはもちろんわかるけど、まあ育児してるだけじゃ飯は買えないしね
食うものにさえ困る人が出てきた物価高の今、子供産むのは後回しにされるってことなんて誰でも予想できるよ+279
-70
-
55. 匿名 2024/06/05(水) 14:28:31
>>4
日本にもっかいバブルが来るなら産むだろうけどそんなわけないもんね
落ちてく一方だし
産める人すごいなあと思うわ。+254
-43
-
68. 匿名 2024/06/05(水) 14:29:43
>>4
日々の労働と、子孫繁栄は両輪
こんなの虫でも知ってるのにね。+318
-4
-
93. 匿名 2024/06/05(水) 14:32:08
>>4
いうて、女性は「お金」が大好きだからねぇ…+15
-46
-
99. 匿名 2024/06/05(水) 14:32:55
>>4
そもそも最初に資本主義が出た時って家事育児の家庭での無賃労働(家事育児する母さん)を根底にしてて、労働者(工場などで働く男性)とその家庭の無賃労働両方を搾取してた構造らしい
その上さらにその家庭労働者に外での労働も負わせようというならそりゃ何かしら歪みはでるわな…+328
-4
-
107. 匿名 2024/06/05(水) 14:33:58
>>4
仕事が偉い
キャリアが偉い
金が稼げてナンボ
学歴がーー
ってやった成れの果てに1番大切なことを見過ごして滅びるんだからめでたい生き物だわ+490
-13
-
154. 匿名 2024/06/05(水) 14:38:38
>>4
価値観がどうしてもキャリアと金と肩書きが正義になってるからね。
育児、家事ってこれとは相反するものだから+142
-1
-
202. 匿名 2024/06/05(水) 14:42:33
>>4
育児が価値あるものだという認識を植え付けられなかったからかもね。
前に男尊女卑の時代でも男が自分のものにしなかったのが育児と家事と介護って言っている人がいたけど、「女でもできる」仕事って位置付けにして価値を下げたんだろうね。だから保育士や介護士の給与も安い。+264
-6
-
208. 匿名 2024/06/05(水) 14:43:06
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8
こども家庭庁年間税金投入予算:5兆円
税金チューチューの無駄金省庁を一刻も早く解体しろ
・加藤大臣・・・ポンコツ世襲のBBA
・野田聖子・・・反社組織が身内にいるBBA
ここら辺も全部解体
さらにこども家庭庁にいる怪しい反日NPO団体も税金返せ+222
-12
-
412. 匿名 2024/06/05(水) 15:05:55
>>4
育児と金稼ぎを両立できない女性は産んで離婚したら人生詰むもん
実家が貧乏で頼れず稼げる仕事もなく離婚したらほぼ貧困シンママになる
小川彩佳アナみたいに実家が裕福で離婚してもバリバリ稼げる女性は稀だし+204
-7
-
974. 匿名 2024/06/05(水) 16:40:03
>>4
育児=ブランクと見られるのが現実だよね。悲しい。+141
-2
-
1779. 匿名 2024/06/05(水) 19:41:44
>>4
資本主義社会なんだから投資してる人が有利だよ。専業主婦で育児しててもお金が入ってくるんだもん。使わない手はない。+8
-0
-
1859. 匿名 2024/06/05(水) 19:59:21
>>4
3人育ててたら大変だろうし、わかるけど
1人なのに3号とか社会の足かせだよ+8
-30
-
2018. 匿名 2024/06/05(水) 20:29:36
>>4+28
-5
-
2139. 匿名 2024/06/05(水) 20:55:31
>>4
産んだところで夫には家事育児仕事で稼いでくる家政婦もしくは労働者扱い受けるからね
女は産んだら最後、地獄を見るよ+61
-1
-
2205. 匿名 2024/06/05(水) 21:04:41
>>4
そもそも子どもが昔多かったのは
労働力価値>コストだったわけで。発展途上国でも。
最近みたいに第一次産業も減れば、子どもをたくさん作ってもしょうがなくなる。
ただ、子どもが減りすぎると今度は希少価値は出るだろうね
+48
-2
-
2565. 匿名 2024/06/05(水) 22:06:10
>>4
会社の役員(若い独身)が子供なんて不良債権だって言っていたな
役員だし相当金持っていてもこういう風に考えているんだから貧乏人なんてもっと子供持たなくなるよな+17
-4
-
2901. 匿名 2024/06/05(水) 23:02:57
>>4
自然妊娠で産める人をバカと蔑み、仕事して不妊治療に税金払って敬意を払ってるのおかしいよ+14
-8
-
3015. 匿名 2024/06/05(水) 23:24:27
>>4
自然妊娠で産める人をバカと蔑み、仕事して不妊治療に税金払って敬意を払ってるのおかしいよ+2
-10
-
3029. 匿名 2024/06/05(水) 23:26:48
>>4
改行がおかしい+0
-0
-
3201. 匿名 2024/06/06(木) 00:03:49
>>4
政治家のクソ老人どもが好き勝手やり過ぎたな+45
-1
-
3262. 匿名 2024/06/06(木) 00:13:18
>>4
その通り。だから男がやりたがらない訳や
女にやりたくない事をさせて成長した健康な子どもだけ取っていく+9
-1
-
3428. 匿名 2024/06/06(木) 00:47:42
>>4
令和の国民負担率は昭和の約2倍!
国民負担率(租税負担率+社会保障負担率)の推移
昭50/ 25.7★ 平2/ 38.4 平11/ 35.5 平20/ 39.3 平25/ 39.9 平30/ 42.5 令4/47.5★
家計の税・社保負担率 最大
直近28%、若年層(29歳以下)が最も高く
家計の税・社会保険料負担率、最大28% 若年層に偏り - 日本経済新聞www.nikkei.com高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が2023年9月時点で28%と過去最高水準になっている。高齢者に比べ若年層の負担が重く、消費や出生数を下押ししかねない。家計の負担増を補うには賃上げに加え、社会保障の効率化が重要になる...
日経新聞 2024年3月19日
高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が、2023年9月の時点で28%と過去最高水準になっている
高齢者に比べて若年層(29歳以下)の負担が重く、消費や出生数を下押ししかねない
家計の負担増を補うには賃上げに加えて、社会保障の効率化と負担の公正化が重要になる
雇用者報酬や財産所得、政府の給付金を合算して家計全体の所得を割り出し、税負担と年金や医療などの社会保険料負担の合計を分子とし、日本経済新聞社が試算した
企業の所得や負担を含めて算出する「国民負担率」とは違い、家計だけの負担率をはじいた
22年は27.7%と、比較できる1994年以降で最も高かった。23年は1~9月で28.1%と、通年で最高となる可能性がある
家計部門のデータは所得税など直接税が対象で、消費税や酒税など間接税は含まないので、実際は28.1%よりも高い
企業部門も加えた税と社会保障の「国民負担率」は企業の所得や間接税なども含む数字で、23年度は46.8%となる。新型コロナ禍からの経済回復や、制度改正の影響による一時的な税収のぶれなどで、負担率は2年連続で下がる見通しだ
家計負担の高まりは消費に響く。所得から税と社保負担を引いた額が、消費や貯蓄に回す「可処分所得」だ。内閣府によると、23年7~9月の所得は賃上げなどで前年同期比で1.1%伸びたが、可処分所得は0.4%増にとどまった。税と社保の負担が計3.1%増えたためだ
高齢化により社会保障費の膨張と保険料負担の増加は止まらない
厚労省によると、医療などの社会保険料のうち加入者が払うお金は23年度予算で41兆円と前年度に比べ4.3%増えた
インフレも影を落とす。負担額の伸びが所得の伸びより大きい要因は、インフレに伴う所得増で累進課税の税区分が上がって、個人の税負担が重くなるブラケットクリープとされる
大きな問題は、負担が若年層(29歳以下)に偏っている点だ
日本総研の牧田氏の試算では、29歳以下の世帯は消費税などを除く負担率が22年時点で30.2%と、全ての年代で最も高い
80歳以上の世帯は20%だった
世代間の格差緩和には、「所得や資産を多くもつ高齢者への負担拡大」が欠かせない+0
-0
-
3462. 匿名 2024/06/06(木) 00:55:30
>>4
人身売買と児童労働がオッケーなら妊娠、出産、育児はかなりの大金が稼げる仕事だよ
お金を生み出さない犬や猫でさえブリーダーという仕事が成り立つくらいだしね
だけど人権とか子供の権利だとか、倫理だとかそういうものがあるから育児をお金稼ぎには出来ない
本来子供の資産価値はかなり高いからね+2
-5
-
3843. 匿名 2024/06/06(木) 03:10:23
>>4+38
-2
-
4426. 匿名 2024/06/06(木) 07:54:25
>>4
金じゃないんだけどね。
なぜ沖縄が出生率が高いか考えな
+6
-1
-
4608. 匿名 2024/06/06(木) 08:35:11
>>4
そもそもある程度働いて、みんな同じように最低限の生活が保証されるのを望むのなら資本主義である必要はない。+3
-1
-
4661. 匿名 2024/06/06(木) 08:47:57
>>4
でも資本主義がそう言う形で蔓延する前のはるか昔から日本はそうじゃん?
だから産まれた子は早々に労働力とする他なかったし、稼ぎ手として働きに出された。
赤ちゃんの世話は子供がして、母親は働いた。
子供が多過ぎれば口減しされた。
平民の家庭で、仕事と同等に家事育児が評価された時代は現代付近だけ。
昔の時代で評価されたのは、武家とか貴族とか、後継者を産み育てる人たちだけだよ。+4
-0
-
4665. 匿名 2024/06/06(木) 08:51:18
>>4
韓国も日本と一緒の事して出産率0.9とかだもんな。
資本主義社会の末路、いずれ滅び逝く日本+1
-0
-
5016. 匿名 2024/06/06(木) 10:47:34
>>4
1歳児を育てている母です。
最近、働いていない自分を社会のお荷物では?と責めていました。
そんなふうに行ってもらえて嬉しいです。
2人目、3人目を考えています。子育てがんばります!
+10
-4
-
5449. 匿名 2024/06/06(木) 13:00:53
>>4
一番給料少ない地域ほど出生率が高いんだよね、私は鹿児島に住んでるけど家賃は幾分安いと思うけど他の価格はほとんど変わらない、都会になるほど出生率低いからお金の他になにかありそう、一つ言えるのは都会の人ほど人と比べて幸福度を測ってそう+5
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「税金の無駄遣い!」「いらない政策!」「私たちから搾り取った血税を……」小倉將信こども政策担当相のツイッターのリプライ欄には、非難の声があふれていた。今年4月に発足したこども家庭庁ですが、その予算の使い道に非難が殺到していて……。