-
3. 匿名 2024/06/05(水) 14:23:45
ガル民が喜びそうだなって思った
トピもすぐたったし+530
-48
-
13. 匿名 2024/06/05(水) 14:24:28
>>3
Xの子供嫌い界隈の人たちも喜んでそう+266
-35
-
57. 匿名 2024/06/05(水) 14:28:34
>>3
喜んでコメントしに来るだろうね。
もはやこの国で子供作るなんて悪みたいな扱いされるから。+187
-21
-
75. 匿名 2024/06/05(水) 14:30:32
>>3
外国人の出生率は上がってそう
あと結婚できなかった人が暴れてるとか+24
-16
-
208. 匿名 2024/06/05(水) 14:43:06
>>1>>2>>3>>4>>5>>6>>7>>8
こども家庭庁年間税金投入予算:5兆円
税金チューチューの無駄金省庁を一刻も早く解体しろ
・加藤大臣・・・ポンコツ世襲のBBA
・野田聖子・・・反社組織が身内にいるBBA
ここら辺も全部解体
さらにこども家庭庁にいる怪しい反日NPO団体も税金返せ+222
-12
-
265. 匿名 2024/06/05(水) 14:47:48
>>3
ガルちゃんのことばかり考えてるの?夢中じゃん+14
-10
-
345. 匿名 2024/06/05(水) 14:56:39
>>3
ガル民って保守が多いわりには出生・子育て関連否定的よな+64
-11
-
534. 匿名 2024/06/05(水) 15:24:46
>>3
喜ぶっていうかガル民みたいなのが主流になりつつあるってことだよね
一億総ガル民時代+5
-10
-
786. 匿名 2024/06/05(水) 16:00:40
>>3
喜ぶ意味がよくわからない。
+8
-2
-
879. 匿名 2024/06/05(水) 16:20:39
>>3
✖️ ガル
⭕️ 運営チョン佐藤
+8
-1
-
1111. 匿名 2024/06/05(水) 17:12:09
>>3
ガルちゃんってマイナスの感情が集まった言葉が多くてなんか疲れる時あるよね+42
-3
-
1656. 匿名 2024/06/05(水) 19:15:20
>>3
ストレス溜まった子持ちや貧乏な下流老人が生き生きとして独身子なしを叩いてサンドバッグに出来るもんね
特にガルにしか居場所のない保守カルト婆さん+9
-17
-
2075. 匿名 2024/06/05(水) 20:43:40
>>3
正直に言うと喜びを隠しきれない。
人口減少社会には賛成なので。
このまま少子化を加速すれば、6,000万人も夢じゃない。+8
-7
-
2513. 匿名 2024/06/05(水) 21:58:44
>>1
>>2>>3
東京は若い女性を地方から大量に吸い上げるけど
東京の出産率は日本最低
つまり東京はブラックホール都市で人口減少を加速させる最低最悪の街+27
-5
-
2546. 匿名 2024/06/05(水) 22:03:15
>>2514
>>1
>>2
>>3
東京は家賃や土地代に比し給料が日本一安すぎる
普通の新築マンションが一億二千万円とかふざけてる
地方なら広い一戸建てが数千万円で余裕で建つから東京より給料が1-2割安くても余裕で広い家に住める+4
-3
-
2610. 匿名 2024/06/05(水) 22:11:12
>>1
女性がたくさん産む所って
概して平均的な土地代が安いのよ
土地が安いと家を持つのが余裕だから家を買ったあとも余裕資金がいっぱいあって
子育てに回せるお金の余裕があるのよ
>>2
>>3
+15
-1
-
2643. 匿名 2024/06/05(水) 22:15:48
>>2610
逆に日本一余裕のないカップルは都内で新築タワマンを夫婦共同フルローン組んじゃったカップル
1億二千万円を毎月50万円ローンで返すとか馬鹿でしょ
金利がちょっと上がったり、ちょっとマンション価格が下がるだけで詰むしタヒぬ
こんな東京暮らしで普通の正社員同士のカップルが子供を持てる訳がない
>>1
>>2
>>3
+6
-5
-
3255. 匿名 2024/06/06(木) 00:11:57
>>3
「私の周りでは沢山生まれてる」マウントおばさんのコメントで埋め尽くされそう+11
-2
-
4997. 匿名 2024/06/06(木) 10:40:53
>>1
>>3
少子化の意識を問い直す
背景に若者の完璧主義(日経新聞 2024年6月3日)
背景に若者の完璧主義 フィンランド人口研究所所長 アンナ・ロトキルヒ氏 - 日本経済新聞www.nikkei.comフィンランドは以前、出生率と女性の労働参加率の高さで有名だった。日本や韓国から視察団がきていた。状況は一変し、2023年の合計特殊出生率は1.26まで下がった。要因の4分の3は子どもを1人も産まないか、初産の遅い女性の増加だ。この現象はほかの国でも起きている...
アンナ・ロトキルヒ フィンランド人口研究所所長・女性
(一部抜粋)子作りを含めた人生設計を、若者たちに正しく教育するべきだ。
家族を持ちたい場合の計画の立て方を、教育やキャリアプランも含めて、学校や社会で教える必要がある。
親になることが素晴らしいと若者に思わせる必要もある。若者の多くは、親になると人生はつまらなくなり、もうおしまいだと考えている。
若者と親世代を招いて、一緒に議論したことがある。父親の一人が、息子が産まれたときが人生で一番幸せな瞬間で、親であることがとても楽しいと話した。
その場にいた21歳の女性は、親になる喜びを聞いたのは産まれて初めてだ、と驚いていた。
親になることが人生の素晴らしい出来事で、「社会的ステータスだ」という認識が広がれば、状況が変わるかもしれない。若い女性は社会規範や期待に対してとても敏感だ。
若い女性政治家には、子どもを持つことは素晴らしいことで社会的ステータスだ、という幸せなメッセージを社会に発信してもらえたらいい。
+1
-0
-
5025. 匿名 2024/06/06(木) 10:50:56
>>3
それで3コメ目に書くのが一番楽しんでるやん+0
-0
-
5153. 匿名 2024/06/06(木) 11:32:12
>>3
こなしと、あっち系ね
ほんと、老害+3
-5
-
5373. 匿名 2024/06/06(木) 12:40:52
>>5040
メディアは持ち上げるけど
実際暮らすと仕事に追われてさほど社畜の満員電車の東京暮らしは魅力ないから
>>1
>>2>>3+0
-0
-
5499. 匿名 2024/06/06(木) 13:17:38
>>1
>>3
ガルちゃんにはネトウヨがいるよ!
個人金融資産総額は2000兆超え
日本で進む、強烈な貧富の二極化
個人金融資産は2000兆超え!でも日本が喜べない深刻な理由は|mymo [マイモ]mymo-ibank.com日銀(日本銀行)によると、個人の金融資産にあたる「家計の金融資産残高」は2021年に初めて、2000兆円を突破しました。家計の金融資産が増えたということは、個人が持つお金が増えたということで、本来なら喜ばしいニュースです。しかし...
箕輪健伸(2023年3月)
日銀が2022年発表した「資金循環統計」によると、2021年末時点の家計の金融資産残高は2023兆円に上ります。2017年から2020年1~3月期までは1800兆円台で推移していました
ところが、わずか1年で200兆円以上も増加したのです
日本の家計の金融資産残高の2000兆円を日本の人口1億2534万人で割れば、日本人1人あたり1600万円の金融資産を持っている計算です
また、2021年で日本の家計の金融資産は200兆円の増加ですが、人口で割ると1年で一人当たり160万円の増加になります
日銀によると、家計の金融資産の内訳は、現金・預金が3.3%増の1092兆円。対して、株式は15.5%増の212兆円、投資信託が20.4%増の94兆円です
預貯金の伸び率は3%なのに対して、株式は15%以上、投資信託に至っては20%以上伸びています
つまり、もともと資金力があった一部の投資家が、2020年から続く株高の影響でさらに資産を増やしただけなのです
金融広報中央委員会の調査によると、一人暮らしの「貯金ゼロ世帯」は20代が43.2%、30代で31.1%、40代は35.5%もいます。2人以上世帯の貯蓄額の中央値は20代が71万円、30代が240万円、40代が365万円でした
生活保護世帯は2000年以降急激に増えており、現在は160万世帯です
さらに見逃せないのは、この10年ほどの間に円の価値が急速に落ちています
第二次安倍内閣が発足した2012年12月の為替相場は1ドル86円でした。金融緩和政策のため、2020年時点では1ドル105~110円ほどでしたが、今は1ドル130円を突破しています。ここ最近は、ドル含めてほぼ全ての通貨に対して、円の相場は下落傾向です
つまり、ドルベース(輸入品)で考えると日本人の預貯金は大幅に目減りしているのです
(2024年は1ドル=150円)
日本は歳入の約4割を国債発行に依存している。海外の国家予算の国債依存率は2割弱
日銀は、金融緩和政策により、22年12月末で国債残高の5割を保有している
日本国債の保有 海外勢、邦銀超え
円安で日銀、生損保に次ぐ14.5%で3位に
国債金利の利払いが負担に
(日経新聞 2023年11月)
+0
-0
-
5643. 匿名 2024/06/06(木) 14:12:48
>>3
あなたもコメント早い!!
根っからのガル民ね!!+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「税金の無駄遣い!」「いらない政策!」「私たちから搾り取った血税を……」小倉將信こども政策担当相のツイッターのリプライ欄には、非難の声があふれていた。今年4月に発足したこども家庭庁ですが、その予算の使い道に非難が殺到していて……。