-
1290. 匿名 2024/06/04(火) 12:52:20
>>1
社会に出てから
・朝礼→なんの役にも立っていない
・運動会(体育祭)→なんの役にも立っていない
・文化祭→なんの役にも立っていない
・合唱コンクール→なんの役にも立っていない
・見学、遠足、旅行→なんの役にも立っていない
日本の学校は無駄なことばかりしている
世界1の学力を誇るフィンランドの学校 ERIKO en MUNDO CONTIGO ¿Qué aprenden los niños?@Finlandia - YouTubewww.youtube.comちきゅうの暮らしかた#009 ERIKO en MUNDO CONTIGO ¿Qué aprenden los niños?@Finlandia世界1の学力を誇るフィンランドの学校#フィンランド #学校 #世界一の学力Sígueme en mis redes sociales personales aquí↓こち...">
日本のような運動会をやってるのは韓国と台湾だけ
運動会は日本だけ?気になる世界の運動会について解説! | 社内運動会なら運動会屋 | チームビルディングと従業員エンゲージメントの向上www.udkya.com慣れ親しんだ習慣としておなじみの「運動会」ですが、日本だけでなく、海外の国々でも同じように運動会があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、運動会は日本以外でも行われて
欧米には日本のような運動会はない
アジアでは運動会がある
中国、韓国、台湾といったアジアには、運動会があります。
中国では、「運動会」というそのものの名称で幼稚園から大学まで行われていますが、日本の運動会とは少し異なり、競技大会に近いです。
韓国と台湾においては、おなじみの運動会が日本統治時代から始まった風習として根付いています。
韓国の運動会
韓国では、日本統治時代から運動会が習慣化し、現代に根付いています。
台湾の運動会
台湾でも、日本のような運動会が行われており、韓国と同じく、日本統治時代から広まったと言われています。
+5
-2
-
1293. 匿名 2024/06/04(火) 12:54:26
>>1290
日本も欧米もどちらかが絶対正しいとは思えない
いいとこ取りしたいものです+3
-0
-
1299. 匿名 2024/06/04(火) 12:58:39
>>1290
ガル子はほんとすべてダメ人間なんだな
・朝礼→早朝の炎天下でじっと作業するパワーがついた
・運動会(体育祭)→かけっこで一位ばかりで人生のバイタリティになってる
勝ち癖が付いてるから恋愛もたくさんして楽しめた
・文化祭→文武両道で雨の日も屋内で楽しめる
・合唱コンクール→10代からボイトレずっとしてたからカラオケで歌うとその場にいる1番美人と付き合える
・見学、遠足、旅行→環境がガラッと変わっても調子を崩さないで楽しめる
何もかもプラスに持っていったらどんだけ楽しい人生か
俺が指導してやりたいわ
+0
-5
-
1325. 匿名 2024/06/04(火) 13:17:32
>>1290
この中で修学旅行だけど、近間で1泊するくらいは学校生活の思い出としていいけど
何もお金をかけて遠くに何泊もする必要がないと思う、大体お寺巡りや歴史所なんて
ある程度の年になって初めて自分から興味を持つものだし、教師らの負担も大きいし
そもそも修学旅行は戦前の家庭で旅行に行けない前提で作られたもので今もその制度
があるのはどうかな、一考を要する
+0
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
">