ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/06/03(月) 23:00:36 





    ■感想

    ・うーん、そんなことないと思いますよ。隠すのが上手いだけで、アメリカは日本よりよっぽど競争社会。上っ面に安心して弱者のままでいいの?アメリカは小学生から分断される。できる子は引き抜かれる。引き抜かれない子は知らないだけ。

    ・運動が得意な人にとっては絶好の機会ではあるし、逆に勉強が苦手な人は「テスト、必死じゃなくたって…」て思ってるでしょ

    ・運動が苦手な人にとって運動会は地獄、勉強が苦手な人はテストが地獄、歌が苦手な人は音楽会は地獄…。人間みな得手不得手があるから、全部必死にはなれないけど、こどものうちに何かに必死になる経験は必要だと思う。昔に比べて今の方がある意味競争社会な側面ありますからね。

    ・私も勝ち負けこだわる方では無いし、運動神経も良い方ではないから気持ちはわかる。コミュニケーションの一環として気楽に運動するもの、運動の楽しみ方のひとつだと思うし。
    でも、チームで1つの目標に本気で取り組むのも人生経験のひとつになると思う。
    社会出るとそんな日々になるし。

    ・アメリカの運動会、学校別でみんな必死だったぞ。

    ・リレーは選抜制でもよいかもしれん……
    たまには運動ができる子が目立つイベントも必要だと思うけどな……

    ・私は陰キャの運動音痴ですが、必死なのはべつにいいのです。
    難しいわりにワンミスが皆にとっての失点になるようチーム競技が、ただただ申し訳なかった。
    もっというと、原文にある「みなが協力し仲良く」という思想こそが団体競技やチーム点数制運動会を開かせる温床ではないか?・・・とさえ思っていました

    +768

    -84

  • 22. 匿名 2024/06/03(月) 23:02:47 

    >>1
    感想にあるように日本は日本は言っている人結局アメリカとかに言っても文句言ってそう
    今度は差別差別言ってそう

    +355

    -13

  • 39. 匿名 2024/06/03(月) 23:04:04 

    >>1
    日本から出て行け
    国がおかしくなるんだよお前みたいな子供がいると
    親もどんな教育してんのさ
    男は男
    女は女
    男は女を愛し
    女は男を愛する
    男は仕事をして
    女は家庭を守る
    これの何が悪いの
    嫌なら日本から出て行け

    +21

    -72

  • 76. 匿名 2024/06/03(月) 23:08:23 

    >>1
    テストと同じじゃないでしょ
    運動は人前でみっともない動きを晒すけど、テストはどんなマヌケな解答をしても人に知られることはないし順位だってわからない
    運動好きの人にはわからないのかな

    +136

    -30

  • 124. 匿名 2024/06/03(月) 23:13:57 

    >>1
    誰でもいつでも発信できるのはいいことでもあるけど時間の無駄遣いも増えた気がする

    +19

    -2

  • 145. 匿名 2024/06/03(月) 23:16:27 

    >>1
    アメリカの運動会なんて皆んなテンション高いイメージしかないし日本と同じで運動苦手で体育会系のノリが苦手な子もいると思う

    +21

    -3

  • 146. 匿名 2024/06/03(月) 23:16:36 

    >>1
    自分が運動苦手、競争嫌いなのを日本の運動会、とか主語大きくしちゃうところが中1だけど厨二病真っ只中って感じするね。

    +71

    -6

  • 175. 匿名 2024/06/03(月) 23:20:19 

    >>1
    でも今の小学校の運動会ショボいんだよね
    コロナ明けても2学年ごとでやって入れ替わり、リレーもないし、親たちは立ち見、これが運動会ってことになってる
    もう体育の授業参観って感じ

    +35

    -1

  • 176. 匿名 2024/06/03(月) 23:20:20 

    >>1
    アメリカの学園ドラマみたいなの見ると、誇張もあるかもだけどチアとかアメフトやってるのが一軍で陰キャは思いっきり差別されてて、日本の運動会レベルではないガチの競争とか階級ありそうだけどな。

    +57

    -2

  • 206. 匿名 2024/06/03(月) 23:24:14 

    >>1
    スポーツの何が嫌って、強制的連帯責任で苦手な子はものすごく叱責されて役立たず扱いされるところ
    勉強できない子にそれしたらめちゃくちゃ問題になるし、成績悪くても誰にも迷惑かからないけど
    スポーツ苦手だと「他人に迷惑をかける」「仲間の足を引っ張る」とんでもないヤツだとされる

    +83

    -8

  • 208. 匿名 2024/06/03(月) 23:24:19 

    >>1
    私も運動嫌いだししたくないけど自分の問題だからそれを正当化してやるべきではないと言うのもなんか違う気がする。

    +16

    -0

  • 246. 匿名 2024/06/03(月) 23:29:36 

    苦手だからやりたくないとかそういう問題じゃないんだよな
    勝手に苦手でやらないまま生きるで済まなくて、周りに怒られる責められるわけだから
    ともすればイジメのような構図になるのを学校から仕向けられてるようなもん
    勉強が苦手とか絵が苦手とかとは置き換え不能だろう

    >>1の投稿で書かれてるような、周りから怒られる「恐怖や憂鬱」みたいな話は
    運動が苦手じゃない人やクラスでうまくやってるような人にはさっぱり分からない話なのかな?

    +36

    -6

  • 251. 匿名 2024/06/03(月) 23:30:28 

    >>1
    勉強においてはテストの順位や点数を一位から最下位まで貼り出すことでもしない限り、基本的に公開処刑の機会はない。
    でも運動においては日々の体育の授業が常に公開処刑の場で、運動会なんてクラス内だけでなく全校生徒とその保護者が一堂に会する場での究極の公開処刑の機会となる。
    致し方ないかもしれないが、でも勉強と運動におけるこの扱いの違いは不公平なのは否めないかと。
    得意なことをアピールできる場は大切だが、不得意が晒される場がないことの方が重要なのかもしれない。
    かと言って総合的に考えると運動会をなくすべきとは思わないから難しいよな。

    +47

    -1

  • 288. 匿名 2024/06/03(月) 23:38:35 

    >>1
    私は高校が公立の単位制高校で、体育祭は単位に関係なかったから出てない。姉は自由な校風の私立で、やっぱり自由参加だったから出てない
    運動音痴の人は、もし選べるならそういう学校がよいかも…

    +9

    -0

  • 365. 匿名 2024/06/03(月) 23:59:49 

    >>1
    競技は自由参加にして、応援くらいはみんなでやる感じでいいんじゃない?ちゅ多様性。

    +10

    -0

  • 382. 匿名 2024/06/04(火) 00:05:18 

    >>1
    お腹痛いって休んじゃえ
    本気でやりたい人もいるし

    +11

    -0

  • 387. 匿名 2024/06/04(火) 00:07:09 

    >>1
    こんな名前も記載されてる一般人の新聞記事とか、トピにしないであげて欲しい

    +9

    -1

  • 402. 匿名 2024/06/04(火) 00:14:18 

    >>1
    LGBTと同じ匂いがする〜
    世の中が私に合わせろ理論

    +22

    -1

  • 419. 匿名 2024/06/04(火) 00:21:56 

    >>1
    13歳が新聞に投書?今の時代に

    +11

    -0

  • 444. 匿名 2024/06/04(火) 00:32:58 

    >>1
    運動会なんかしなくったって、体育の授業で十分目立てるし、運動会しなくていいでしょ。あんなのに時間割いてないで、英会話の練習でもしたほうがいいわ。

    +8

    -4

  • 529. 匿名 2024/06/04(火) 01:52:55 

    >>1
    運動が苦手で嫌な思いをしたというところはわかる

    でもその自分の視点からでしか運動会を見れてないっていうのはまずいでしょ
    いろんな考えの人がいるのに

    きっと得意な分野で自分が活躍できているときはそれが苦手で悩む人の気持ちなんて考えもしないだろうね

    +22

    -4

  • 547. 匿名 2024/06/04(火) 02:15:52 

    >>1
    私も嫌いだったし運動会、マラソン大会、体力測定、遠足の登山も皆嫌いだったけど無くなればいいとか思わない。無かったら全てが経験出来なかった。それはとても嫌だなと思う。

    +5

    -1

  • 556. 匿名 2024/06/04(火) 02:26:40 

    >>1

    自身は、びっくりするくらい小学校のときは運動音痴(徒競走が学年でワースト5)だったけど、運動会たまたまだけど毎年チーム優勝できたし応援団に立候補してなって楽しんだよ。

    +4

    -3

  • 571. 匿名 2024/06/04(火) 02:43:20 

    >>1
    そんな事言い出したらキリが無い
    苦手な物嫌だと思う事でも一生懸命にやって参加することに意義があるんだと思う今になってみれば
    最近多様性みたいなのを履き違えてるような意見とかよく見るけど終わってるな

    +10

    -2

  • 616. 匿名 2024/06/04(火) 05:12:38 

    >>1
    元々、学校はG○Qが造った個体差無視の全体主義の洗脳工場ですからね

    +8

    -4

  • 677. 匿名 2024/06/04(火) 07:17:26 

    >>1
    いただき女子と同じ名前だ
    全く同姓同名の友達もいるんだけどこの名前の人多いのかな

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2024/06/04(火) 07:33:29 

    >>1
    わかるよ、足の速い子のママが、なんの競技に出るか聞きまわったり
    足の遅い子見て笑ったり
    無表情で同情の拍手 
    騎馬戦も、気が強いのを見るだけ

    +5

    -1

  • 731. 匿名 2024/06/04(火) 08:04:02 

    >>1
    運動会嫌いなら共感も多かっただろうに、わざわざ日本のって日本批判にするから論点がぶれて批判が増える。

    +12

    -1

  • 758. 匿名 2024/06/04(火) 08:23:29 

    >>1
    昔みたいに炎天下でぶっ倒れるのは根性が無いからだ
    みたいのは最近無いと思うけど、ガチの人もそうでない
    人もみんなで楽しくやろうよ、でいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2024/06/04(火) 08:24:20 

    >>1
    自分が苦手なことを必死で頑張ってる子たちを「こんなことでガチになってバカみたい。アメリカは〜」って上から目線で見てるって、何か滑稽だね。
    厨二病みたい。
    親はどう思ってるんだろう。

    自分が苦手なことでも得意なことでも一生懸命頑張ってる人は素敵だし、それを認めることができるって大人になってからも大事なことなのにね。

    +15

    -1

  • 767. 匿名 2024/06/04(火) 08:30:45 

    >>1
    こういう子、自分が得意なこと(例えば英語の授業とか発表会)だったら、苦手な人が苦労してても全然気にしなくて意気揚々と楽しんでそう。

    要は自分が運動が苦手だから、ガチの運動会が嫌なだけ。

    +9

    -2

  • 769. 匿名 2024/06/04(火) 08:32:03 

    >>1
    私も小学生の時家族に手を振りながら走ったけど理由は走るのが遅いから誤魔化そうとしてやってたよ
    最下位で慰められるのも嫌だったしあの子またふざけてるよーって笑われる方がよかったから
    運動は苦手だったから走るのだけは嫌だったけどその他の玉入れとか学年別のダンス?とかは好きだったなあとお弁当も

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2024/06/04(火) 08:35:47 

    >>1
    運動苦手すぎて体育の時間すら苦痛でしかなかった。
    大学に入って、体育はあったんだけど基礎体力をつけるような激しい運動を強要されずひたすらバドミントンで遊ぶ感じで、そこで初めて運動って楽しいんだと思った。

    +10

    -0

  • 782. 匿名 2024/06/04(火) 08:37:49 

    >>1
    長いから流し読み
    比較じゃなくても運動会は公開処刑だよ
    運動も勉強もどちらかと言うと苦手な方の私だけど日々の授業なんてその場は理解してなくても大人しくしてれば通り過ぎる
    帰宅して自分で復習や予習もやりたければできる
    運動会は走るのが馬鹿遅くて徒競走6年間ビリ、全校生徒とその親達の前で無様な姿見晒すことになる
    私は頑張っても短距離と逆上がりと逆立ちは結構出せなかったよ
    運動会や体育は本当に苦手の子どもを傷つけ、無様な自分の姿を晒さなければならない処刑の場でしかない
    運動会をなくせ!

    +5

    -1

  • 785. 匿名 2024/06/04(火) 08:39:50 

    >>1
    歌が苦痛でも、勉強が苦痛でも、人に迷惑はかからないから責められることはないけど、
    リレーで転んだり大縄で引っかかって責められるのは辛いよね。
    勉強はチーム戦ないしね。

    +11

    -1

  • 827. 匿名 2024/06/04(火) 09:02:37 

    >>1
    出た。
    なんでもかんでも、やりたくない人が居るからやめようって、そんなんなんもやらんくなるやん?
    甘ったれんのもいい加減に…
    学校は社会に出る為の準備期間。
    当然やりたくないこともあるけど団体生活をおくる上で自分が相手に対し少し譲歩することも覚える場じゃないの?
    やりたくない!これはイヤあれもイヤ!いやいや言いたい放題か!
    この子アメリカとか言ってるけど何歳まであっちに居たんだろ?
    今も行ってる友人の話だと確かに自由だけど、その分責任が伴うの。それに全てに寛容な訳じゃないし、叩かれる時は逆にはっきりズバッと断罪されるしさ。それはそれで厳しいものよ?ってさ。
    小さいうちにしかいなかったなら、そういうのとかきっと知らんよね?
    あれやだこれやだ言ってるならずーっと一人で生きていけばいいよ。
    生活とは、どっかで誰かの頑張りや我慢の上になりたってるのもわからず生きていく子達ばかりになっちゃうよね?

    +7

    -5

  • 852. 匿名 2024/06/04(火) 09:10:38 

    >>1
    なぜ、わざわざ「日本の~」と言うのか?
    バレバレですよw

    +6

    -0

  • 855. 匿名 2024/06/04(火) 09:11:24 

    >>1
    まぁハッキリ言えるのは、運動会は公開処刑の場だってこと
    テスト結果は公開されないからね
    この違いは余りにも大きい

    +15

    -1

  • 880. 匿名 2024/06/04(火) 09:24:31 

    >>1
    あらゆる競争を体験せず大きくなった最近の子って感じだな

    実は勉強の方が競争が激しいと思うんだけども
    表向き隠してるけどさ 勉強の方が感情ドロドロじゃん

    素直な感情が表に出るスポーツは人間臭くて学べるところ沢山あるのにな

    +0

    -4

  • 895. 匿名 2024/06/04(火) 09:32:13 

    >>1
    『運動が苦手な人にとって運動会は地獄、勉強が苦手な人はテストが地獄、歌が苦手な人は音楽会は地獄』


    これ言う人たまにいるけど私は全然同等ではないと思う

    だって公開処刑される頻度が圧倒的に体育の方が多いから

    音楽の授業のテストなんて年に2~3回で私の子供の頃はクラスみんなの前ではなく先生の前だけで歌うだけだった

    授業は挙手しなきゃ当たらないし、個々のテストの点数は全員に公開されない

    それに比べて体育は週2~3回の頻度でみんなの前で運動できないのを晒されるよね

    しかもチーム戦だと運動できる子が運動できない子を『お前のせいで負けた』って攻めるのもあるあるだし、体育だけ精神的な負担のデカさが全然違う

    +13

    -2

  • 900. 匿名 2024/06/04(火) 09:34:45 

    >>1

    組体操は廃止で。朝練もウザいね。従わないと村八分とかやめて欲しい。
    学校の目的はみんな一丸となって仕事人間にしようとする型づくりの場だから。

    +5

    -0

  • 907. 匿名 2024/06/04(火) 09:36:18 

    >>1
    13歳で名前を出して教育批判か。
    最近の運動音痴は壮大なスケールで他人のせいにしてて香ばしいわね。

    +3

    -4

  • 975. 匿名 2024/06/04(火) 10:05:47 

    >>1
    運動会は富国強兵の一環だったんよもうやめてもいいのだよ

    +8

    -2

  • 992. 匿名 2024/06/04(火) 10:11:12 

    >>1
    また、極端な話で議論するよね。
    皆それぞれの個性や得手不得手はあるよね。けど、それを満遍なく学べるのが学校の良いとこだと思うけど。
    そもそも、不得意な事に対して笑い者にする現象に無関心という、根本的な教育が抜けてるから、不平や不満傷付くというのが出て来るのだと思う。
    別に苦手でも不得意があっても、それが普通だという意識が先よね。その中で学習出来る時期にどれくらい頑張るかが、学校生活な訳で。社会人、大人になれば皆それぞれ、得手不得手に分かれて行くし、仕事だと責任も付いてくるしね。自己決定が出来る自主性を育てるのが先ず大事だよね。学びながらその適性を知るのが学校教育だしね。

    +3

    -1

  • 1056. 匿名 2024/06/04(火) 10:42:07 

    >>1
    アメリカの学校の運動会、ぶっつけ本番で適当だったけどね。
    ちな小学2年生の時。

    +3

    -1

  • 1061. 匿名 2024/06/04(火) 10:45:30 

    >>1
    障害物計算レースとか、障害物歴史問題レースにしたらいい。

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2024/06/04(火) 10:55:38 

    >>1
    のび太に合わせる世界線
    漫画であったな

    +2

    -0

  • 1105. 匿名 2024/06/04(火) 11:08:32 

    >>1
    毎回思うけどなんで運動できない子、嫌いな人ばかり注目して、得意な子、好きな子の意見は無視するの?
    できない子が可哀想だからできる人を無理矢理できない人に合わせるの?
    そりゃ日本人の質がどんどん低下していきますわ。

    +9

    -10

  • 1118. 匿名 2024/06/04(火) 11:14:26 

    >>1
    感じる違和感を書いてこんな大事にされたら怖いだろうな
    新聞に載るのとネットに拡散されるのじゃ見られる人数が違うだろうし

    +5

    -0

  • 1194. 匿名 2024/06/04(火) 11:45:41 

    >>1
    アメリカのほうが運動部のカースト高いじゃないか
    筋肉ムキムキじゃないと人権無いスクールライフ、みたいな描写は日本より顕著だと思うけど。

    日本は漫画で勉強出来るクールな男子が持て囃されるのあるけど、アメリカでそんなんあるか?

    運動会のリレー、遅い子は嫌だと思うけど一生懸命取り組んでる子に責める子はそういないよ。しらけて協力的じゃないから責められるんじゃない?

    +1

    -0

  • 1218. 匿名 2024/06/04(火) 12:06:59 

    >>1
    そもそも学校ってのは明治~昭和の軍国主義時代に兵隊育成のために作られたからね
    従来タイプの学校はもはや時代遅れの負の遺物であり不要

    【昔ながらの学校が不要な理由5選】
    1.無駄な通学時間…片道30分で毎日1時間、片道1時間なら毎日2時間もの時間を通学で無駄にしている。極めてタイパが悪い
    2.役に立たない勉強…勉強する子は結局塾や予備校で勉強するから学校の授業は不要。むしろ学校の授業は時間の無駄でありタイパが悪い。また勉強しない子にとっては勉強したくないし身につかないから不要。
    3.無駄な課外活動…運動会、体育祭、文化祭、合唱、部活などはなんの役に立たない不要なものでありタイパが悪い。一部の私立学校を除いてアスリート志望者は学校のような素人教育よりも地域のクラブチームに入るなりしたほうがいい
    4.不要な友人関係…同じ年齢同じ地域というだけでまとめられ同じような価値観の人間同士の付き合いとなるため新しいものを生み出す力が衰える。クラスメイトよりも、例えば遠方で芸能活動している子役とか、実業家とか、あるいは自らが企業で研修的なものを受ける中で老若男女との付き合いをしたほうが様々な価値観に触れられよほど自らのためになる
    5.無能な教師…教科書の内容を板書するだけ、答えの分かってる問題の答えをたまに生徒に答えさせる、教科書の問題を多少数値をかえてテストで出題するなど誰でもできる仕事であり不要

    【これからの新しい学校はネット配信(VRも利用)になる】(学校へ行く行かないの選択から、学ぶ学ばないの選択をする時代へ)
    <新しいネット配信学校のメリット>
    ・全国に一斉配信できるため人件費を大幅に削減できる
    ・校舎などのいわゆる箱物が必要ないため固定費などを削減でき、校地を別の用途に有効活用可能
    ・通学が必要なくなるため通学時間を無くせる
    ・通学が必要なくなるため通学時の様々なトラブルから子供を守れる
    ・通学が必要なくなるため通学時の様々な誘惑から子供を守れる
    ・通学が必要なくなるため満員電車の緩和になる
    ・通学が必要なくなるため子供を満員公共交通でギュウギュウ詰めにさせるという虐待も無くなる
    ・校舎という同じ空間ですごさなくて済むため他者からの危害を加えられなくなり子どもの安全度が上がる
    ・配信授業は何回でも再生できるため聞き逃しや見逃しを無くせる
    ・いつでも配信授業を見ればいいため板書をノートにコピペという無駄な時間を無くせる
    ほか多数

    【補足】
    AIや高知能高機能ロボット時代には人間は勉強する必要自体が無くなり人間は勉強も仕事もしなくて良くなる
    上記ネット配信学校もAIや高知能高機能ロボットによって行われるようになる
    そのような中で趣味的に勉強をしたい仕事をしたい人が選択的にそれらをする時代となる

    +5

    -0

  • 1224. 匿名 2024/06/04(火) 12:12:30 

    >>1
    チーム競技はみんなの足をひっぱるのが申し訳ないと思うのはわかる。
    でも文句を言ったりバカにするような子は、その子に指導が必要なんじゃないかと思う。


    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2024/06/04(火) 12:19:18 

    >>1
    甘ったれてるね。今こそ手足揃えて行進や騎馬戦
    組体操15段、競技に負けたら長時間叱責するべき。
    参加したくないという選択肢は一切認めない

    +0

    -2

  • 1233. 匿名 2024/06/04(火) 12:19:39 

    >>1
    子供が小学生のころアメリカいたんだけど、スポーツデーみんな必死にやってたよ…
    プレだと、幼児の子達が手を振ったりとかはあったけど

    +0

    -1

  • 1235. 匿名 2024/06/04(火) 12:21:12 

    >>1
    「運動会無くせ」とは言わないけど、時短にした方がいいとは思う

    +2

    -0

  • 1240. 匿名 2024/06/04(火) 12:23:05 

    >>1
    運動が得意で体育で輝く子も沢山いるんだよ
    色々な人がいると学ぼうね
    海外で自己主張だけ学んだグローバルなお嬢ちゃん

    +4

    -2

  • 1260. 匿名 2024/06/04(火) 12:33:14 

    >>1
    実は小学校~中学校、普通科高校ってのはほとんどの人にとっては不要なんだよね
    塾や予備校、習い事の学校が存在しているのがその証拠であり学校が本当に必要ならこれらの学校は存在していない

    (エリート)学校なんかに行かなくても自分で勉強するし、学校なんかの授業は遅れていてつまらない。塾や予備校のほうがマシ。学校なんかに行くのは天文学的な時間の無駄

    (勉強する子)学校なんかに行かなくても自分で勉強するし、学校なんかの授業は遅れていてつまらない。それなら塾や予備校のほうがいい。学校なんかに行くのは莫大な時間の無駄

    (勉強しない子)学校なんかに行っても勉強しない。大学生に例えると出席点をもらうためだけに大学へ行っているようなものであり膨大な時間の無駄

    <例外>ただしこれらも現在の標準的なタイプの学校である必要は必ずしも無い
    ・一部私学の強豪校へスポーツ留学する場合
    ・サポートが必要な場合(支援学校、サポート校など)
    ・学び直しの人や職業支援用(社会人など)

    +2

    -0

  • 1273. 匿名 2024/06/04(火) 12:39:25 

    >>1
    だからといって頑張っている人を否定する必要もないよね
    運動会を楽しんでる子も沢山いるわけで
    誰でも嫌なことや苦手なことの一つや二つあるわ

    +0

    -1

  • 1290. 匿名 2024/06/04(火) 12:52:20 

    >>1
    社会に出てから

    ・朝礼→なんの役にも立っていない
    ・運動会(体育祭)→なんの役にも立っていない
    ・文化祭→なんの役にも立っていない
    ・合唱コンクール→なんの役にも立っていない
    ・見学、遠足、旅行→なんの役にも立っていない

    日本の学校は無駄なことばかりしている


    世界1の学力を誇るフィンランドの学校 ERIKO en MUNDO CONTIGO ¿Qué aprenden los niños?@Finlandia - YouTube
    世界1の学力を誇るフィンランドの学校 ERIKO en MUNDO CONTIGO ¿Qué aprenden los niños?@Finlandia - YouTubewww.youtube.com

    ちきゅうの暮らしかた#009 ERIKO en MUNDO CONTIGO ¿Qué aprenden los niños?@Finlandia世界1の学力を誇るフィンランドの学校#フィンランド #学校 #世界一の学力Sígueme en mis redes sociales personales aquí↓こち...">



    日本のような運動会をやってるのは韓国と台湾だけ
    運動会は日本だけ?気になる世界の運動会について解説! | 社内運動会なら運動会屋 | チームビルディングと従業員エンゲージメントの向上
    運動会は日本だけ?気になる世界の運動会について解説! | 社内運動会なら運動会屋 | チームビルディングと従業員エンゲージメントの向上www.udkya.com

    慣れ親しんだ習慣としておなじみの「運動会」ですが、日本だけでなく、海外の国々でも同じように運動会があるのか気になる方も多いのではないでしょうか。今回は、運動会は日本以外でも行われて


    欧米には日本のような運動会はない

    アジアでは運動会がある
    中国、韓国、台湾といったアジアには、運動会があります。
    中国では、「運動会」というそのものの名称で幼稚園から大学まで行われていますが、日本の運動会とは少し異なり、競技大会に近いです。
    韓国と台湾においては、おなじみの運動会が日本統治時代から始まった風習として根付いています。

    韓国の運動会
    韓国では、日本統治時代から運動会が習慣化し、現代に根付いています。

    台湾の運動会
    台湾でも、日本のような運動会が行われており、韓国と同じく、日本統治時代から広まったと言われています。

    +5

    -2

  • 1338. 匿名 2024/06/04(火) 13:22:42 

    >>1
    この子に言いたいわ。
    つまらないって言うあなたの感想を押し通そうとしないでよ。楽しいって思う人たちも居るのよ。
    アメリカにいたのなら多種多様な意見有るのも普通だよね?
    てか、アメリカって出来なかった子に対して逆に表だって声にするらしいよ?良くも悪くもハッキリ言うから。

    +3

    -4

  • 1359. 匿名 2024/06/04(火) 13:28:49 

    >>1
    先日の運動会練習が始まった頃に先生から運動会出ますか?と聴かれ、勿論観覧しますよと返したら、いえお子さんの事ですって。
    今は運動会も参加自由なんか!どこまで子どもを甘やかすんだと驚いたよ。

    +0

    -1

  • 1365. 匿名 2024/06/04(火) 13:31:05 

    >>1
    なんというか
    運動を極端に嫌う人は運動できない自分を受け入れられないんだろうなと思う
    勉強できない人は勉強できなくて補習受けても堂々としてる人多いし
    できなくてもまあいいか精神があるかないかの差だと思う

    +5

    -5

  • 1416. 匿名 2024/06/04(火) 13:53:53 

    >>1
    アメリカの方がヒエラルキーやカーストが強そうだけど...

    幼少期にアメリカでアジア人差別されなかったのは幸運だったね。

    +0

    -0

  • 1417. 匿名 2024/06/04(火) 13:54:20 

    >>1
    日本人麻痺してるけど、運動会って軍事訓練がもとになってるだけあってちょっと勝ち負けに厳しすぎると思う
    もっと気楽なスポーツのイベントでもいいのでは?


    +3

    -0

  • 1471. 匿名 2024/06/04(火) 14:30:19 

    >>1
    女子こそ体力必要だよ?
    体力つける習慣を身につけておかないと、子供産んで共働きになったときに後悔する。
    学力より体力よ。

    +2

    -2

  • 1477. 匿名 2024/06/04(火) 14:32:10 

    >>1
    速いってだけで選ばれて走る身にもなってみて欲しい
    ガチのクラス対抗の世代だったからマジ嫌だったよ
    速く走れたって絶対的1番でもない限り抜かれるしプレッシャーとかすごいし
    バトンの練習とか放課後するんだよ、クラスのために
    私は字が下手だったから習字で張り出しとかクソほど嫌だったけど私が下手だからやめて欲しいとかその発想は無かったわ
    もっと上手くなりたいなとか上手い子の字を見てすごいね!って言ったりしてたよ
    卑屈になりすぎてないかな

    +1

    -2

  • 1544. 匿名 2024/06/04(火) 15:10:17 

    >>1
    うーん
    人生勝ち負けの経験も必要な気がする

    例えば団体競技で失敗した子、足が遅い子をせめないような教育したら?

    クラスのスポーツ得意な子が俺がカバーするからまかせろ!って言えたらかっこいい❣️

    +2

    -2

  • 1546. 匿名 2024/06/04(火) 15:11:34 

    >>1
    アメリカがーとか言ってるけど貧富の差や差別えげつないよ。日本よか

    この人子供だからわかってなかっただけ

    +0

    -0

  • 1554. 匿名 2024/06/04(火) 15:15:08 

    >>1
    私は運動苦手で、「全力」「本気」ついでに「みんなで」も大嫌いだった
    でも、運動会のダンスとか綱引きで勝ったりとか、みんなで一つのものをやるってすごいなとは思ったよ
    得意普通苦手…そのすべての人たちが一つになる感じ

    投稿者さんは「ガチ」が嫌いだけど、好きな人もいるよね
    「ガチ」を押し付けるなと言うなら、それを言う投稿者さんも運動会は無意味だという意見を押し付けてる
    永遠じゃないじゃん、運動会なんて
    高校に入ったら、体育祭なんて遊びじゃなかった?
    2種目くらい出れば、あとは自由でガチ勢を応援したり校庭の隅でおしゃべりしてたけど笑
    私の場合は、小学校はマジガチ、中学はややガチ、高校は遊びだった
    我慢しなよ、年に一度の謎イベくらい
    それを我慢するのも学びだし、意味のないことに意味があるって言葉の通りなら、意味のない運動会にも意味があるんだよ

    +3

    -5

  • 1626. 匿名 2024/06/04(火) 15:55:34 

    >>6
    結局これなのよね。

    >>1の子はさ、君に合わせて皆生きてんじゃねーんだけども。君の考え方が世界基準で世の中の正しいじゃない。
    これ↑をまず世の摂理として分かった方がいい思うわ。

    じゃあ、君が好きな事・やってて楽しい分野だって、誰かにとっては『クソつまらない苦手で得意じゃないから、つまらないよ…こんなのあるの可笑しいよ』だけど、つまらないと思う人がある程度いるから辞めますね廃止です、なっても文句言えないになるんだがね。

    誰か(何か)を攻撃すると大大大ブーメランとして自分にぶっ刺さりで返ってくるって理解してない子は頭の回転宜しくない思っちゃう。

    >>4さんが言うようにガル民ってコミュ力必要なイベント嫌いだった陰キャさん達の声デカいので運動会とか学園祭や同窓会みたいなイベントは無くせ潰せとばかりに賛同したがるけど、
    テストとか学歴に関しては必死にしがみ付いて絶賛したがる傾向あるよね。

    だがスポーツや人が集まる学園祭イベントの方が好きでソコで輝く人だっているんだって。

    (ちなみに私も運動苦手派だったけど、無くせとかそんなヘイト過った事はないわ。ブルマ廃止しろよ。とかダラダラ長すぎじゃね?もっと短縮できんの?とかは思ったりはあったけど。)

    +2

    -8

  • 1640. 匿名 2024/06/04(火) 16:06:03 

    >>1
    でたw
    アメリカでは〜
    www

    アメリカは出来る人は引き上げられて出来ない人は底辺にいるしかないからね
    この子は底辺で苦労したんだろうなと思う

    +2

    -0

  • 1650. 匿名 2024/06/04(火) 16:12:20 

    >>1
    地獄ってほど辛い行事でもなくない?
    今どきはしつこ過ぎる運動会練習もないし1日だけのことじゃん

    +1

    -1

  • 1655. 匿名 2024/06/04(火) 16:14:31 

    >>1

    でも、わかる気がする

    あと、運動部の子達だけ入社試験とかでポイント高いの意味わかんない
    吹奏楽だってチームワークや根性大事なのに…
    出世してる男が体育会系の推薦入学とかしてる頭悪い人が多いからかな???

    うちの夫もラグビー強豪だったんだけど、周りの人(友達の奥さん)とかも社会人チームのマネージャーしたりしてて妙に献身的。そして、当たり前のように夜中にうちに来て、BSでスポーツ観戦して帰る。

    私がもし人んちに夜中家では映らないコンサート見たい!っておしかけようもんなら非常識の嵐なのに、なぜかスポーツ観戦だけは大目に見られてらという謎…

    +4

    -2

  • 1662. 匿名 2024/06/04(火) 16:17:36 

    >>1626からの続き。
    >>1
    >>4
    >>6

    >>141にも共感。たしかに「日本」で一括りにして批判されるのは嫌だし、一緒にしないで思うし、海外は違うはずファンタジーしたり無知の極み思う。

    私は海外育ちじゃないけども…帰国子女の同級生とか、日本で暮らしている外国人、現在取引あるクライアント様(フリーランスなんだけど海外支社や海外企業の日本語OKから受注あるので)から聞いた感じだと、日本の方が運動会とか学校対抗の大会は緩やかで大らか自由だって意見はまま聞くよね。

    海外はもっとピリついてる印象は強い。
    学校行事とはいえ、その成績で将来の進学先(飛び級もあるし)や就職先の明暗が別れたりするから海外の方が日本と比べると本気度高いっぽい所は印象値としてはやはり多いよね。

    得意なモノを自慢すりゃいいのに“自分が苦手だから無くして欲しい要らない、日本は~”とかディスった上で叩いたりするから多くの人に不快に思われ敬遠されてボッチになるのよ。
    (でも自身がヒエラルキー上位に君臨できる分野は絶対無くさないで、沢山取り入れて絶賛しろ状態な人がネット上では声デカかったりする。)
    ご都合主義の切り張りで自分にいいように作り替えしようとしても世間から排除されるだけ。

    勉強得意なら勉強自慢すりゃいい。他の事でもいいが得意分野を誇ればいいのに、
    運動苦手だからってネチッこく噛みついてるから、ウザイ嫌な人になってしまっている。

    ただ、どんな事柄にしろ、不得意組は参加しても、あんまり利ないし輝けないので、全員横並び一列で同じボリュームでやれはしなくてはいいとは思ってたりはした。
    これは近年私立は勿論公立でも見直してきてる所も多く、能力に合わせて早めに振り分けしているのはイイと考えてるわ。

    運動会なら運動苦手組は玉入れや全体ダンスみたいな大勢参加での目立たない競技のみ参加でよくガッツリ争うのはスポーツ任せろ組に沢山やってもらうとか、
    勉強であれば不得意組は中間や期末だけ、得意組は学校対抗ランキングにも積極的に参加してもらうとか、
    そういう風に普段から接する分量はもっと分けちゃって、子供の内から得意分野の方にもっと注力させるでもいいかなと。
    不得意分野は生きていくのに最低限は分かってないとレベルを身に付けていればだろうし。

    だが親の方が『子供には差は付けないで欲しい平等に…(世の中、個性や得意能力値が各々違うのだから平等なんてマジで有り得ない)』とか個性育てるを疎外しちゃうんだよね。
    子供には不得意無いみたいに思いたいがため・恥をかかせない為に歪めようとしたりさ。
    当人じゃない外野がやってくる平等って大概一番の不平等多い。

    不得意な事で恥かいたっていいじゃない。最下位でも目立たない中間でもいい。
    得意分野で勝ち星上げられれば相殺できるから。

    +2

    -3

  • 1708. 匿名 2024/06/04(火) 16:44:24 

    >>1
    何事もガチれるから楽しいのだよ青春は。
    大縄と徒競走位じゃない??嫌なのは。
    玉入れも綱引きもキャーキャー言いながらやれるしね。

    +0

    -0

  • 1726. 匿名 2024/06/04(火) 16:53:56 

    >>332
    個人的にはだけど>>1みたいなのがネット上で注目されるのは、
    ネット滞在時間長い人(ネット民いわれる人、ガル民や5ちゃんねらーがその特徴濃い。もっと端的に言うとネットに齧りつきしてる陰キャっぽい方)
    =「運動会や体育の授業は苦手だった人が多い」から話題化され易いんだと思う。

    逆にリアルじゃないと、会えないタイプの陽が多い趣味のコミュニティ(例えば音楽やダンスとか料理教室とかジム…などなどね)では「中間や期末テストなどの勉強が苦手だった人が多い」傾向強いよ。

    ネット上だとしても、イマドキっぽい音楽の動画配信者とか、美容のオシャレ陽キャラさんのコメント欄とかキラキラ要素が強めって場所でもそうなのよ「中間や期末テストなどの勉強が苦手だった人が多い」傾向強い。

    勉強といっても全科目苦手だった人はそうおられないし科目複数あるので得意科目は皆あるけど、
    勉学の争う場だった中間や期末テストとか全国統一模試は苦痛だった、つまんなかった。って言ってる人多いって感じ。

    まさしく>>1の子の逆バージョン「なんで勉強で優劣付けてたの?つまんなかった、意味ない無くせばいいのに」というような事言ってる投稿だってあるもの。
    ガル民は絶対この意見に納得しないだろうが笑。
    スポーツ得意好き組も同じ様に思ってるって事よ主軸が勉強とかスポーツという違いがあって好き嫌いなモノが異なるってだけで、

    自分の好きな事は目立たせて、嫌いな事は無くしてほしい意味ない押し付けワガママしてるのは同じなんよね。

    どんな分野だって苦手な人にとって特別苦痛であり、いい成績取った人の嬉しがりはマウントに見えちゃったりするし、
    指導してくる先生や、ちゃんとやって(サボっている訳ではないが不得意な為に足引っ張ってしまっている)と注意してくる同級生の行為が虐めでもしてんの?と見えたりするものなんだって。

    >>337>>375
    貴方達がスポーツ嫌いで不得意だから、【いじめまがいのことする人が多い】【内容的につまらないと感じる】と主観で思っているのであって、それはそう感じてない人には響かない事なのよ。
    自分は間違ってない正しい=相手が間違いで悪だという自己保身の正当化でしかないから。

    337や375が勉強得意だったかは定かではないが…スポーツの対極として例えやすいのは勉強なので。
    337や375が勉強の成績上位者だったとしたらさ、テストや強化授業は何の苦もなく楽しく自分が目立つから気分爽快だろうけど、不得意組からしたら【いじめまがい】【内容的につまらない】なんだよ。

    ネット陰キャ民は運動会とか同窓会とかに対して、いつまでも何年も話題化し敵視し過ぎでシツコイ。
    粘着過ぎて近年辟易され共感者ダダ減りしてますよ。気を付けた方がいい気はする。

    私はネット陰キャ民の運動会同窓会結婚式…敵である傾向って、スタバでMacのノートパソコン使ってる人に未だに条件反射で「カッコつけてノマドぶってる馬鹿!」粘着し出すのに似てるな思ってるわ。
    成長しないでいつまで10年以上同じネタを使い続けてアップデートも出来ず留まっているんだろう思う。

    運動会だって、大人のネット民の時代と違って、やり方は変わって時間だって午前中だけとか短縮が増えて全然別物に変わってきているでしょうに。女子はブルマ廃止され短パンになったりとかもあるし。
    配慮された平等重んじる優劣あまり付けないコンプライアンス煩い今時代の運動会や体育でさえ、苦手とか、スルーできない、捌けないような子はマズくないか?って目線で危惧してる意見も多いと思うよ。

    自分の子供時代がいつまで続いてる体で話してんだろ?と不思議な気がしちゃう。

    +0

    -3

  • 1730. 匿名 2024/06/04(火) 16:56:21 

    >>1
    厨2病全開だねえ。
    それを大きくなって大学学長や社長に直談判するくらい拗らせてほしい

    +0

    -0

  • 1761. 匿名 2024/06/04(火) 17:10:44 

    >>1
    アメリカのほうが陽キャと陰キャの格差大きいよね

    +2

    -0

  • 1766. 匿名 2024/06/04(火) 17:11:52 

    >>1
    こんな事言ってる中1に楽しく明るい明日が待ってる気がしない

    +0

    -2

  • 1771. 匿名 2024/06/04(火) 17:14:00 

    >>1
    人間でピラミッド作るっていう謎の慣習的虐待演目が無くなっただけ今の運動会まだマシだと思う
    力無いのに背が高いというだけで人間ピラミッドの1番下にされて、地面に直に触れる足や手のひらが擦りむけて練習の度に怪我して地獄だった

    +0

    -0

  • 1774. 匿名 2024/06/04(火) 17:14:59 

    >>1
    私中学高校とトイレで弁当食べるくらいのインキャってかほぼ対人恐怖症だったけど、
    体育だけは得意だった
    リレーの選手よく選ばれた

    多分、死んでもいいと思って走ってたからだと思う

    +0

    -0

  • 1822. 匿名 2024/06/04(火) 17:42:21 

    >>1

    あれもイヤ
    これもイヤ
    全てイヤ
    これって…親のせいだね
    そして親が甘やかして
    育てた結果論
    ロクな大人に育たないのは
    確かだね〜

    +5

    -2

  • 1879. 匿名 2024/06/04(火) 18:17:06 

    >>1
    私テスト嫌いなんです。なくしてもらえないですか?

    +3

    -1

  • 1906. 匿名 2024/06/04(火) 18:31:14 

    >>1
    でも今って午前中で終わるし、勝ち負けつけない学校も増えてるんでしょ?
    私の時代なんて1日がかりだったから、スポーツが嫌というより、日光に当てられることが苦痛だったよ。
    昔は平気で直射日光の下で待機だったよね…鬼かよ…

    +1

    -0

  • 1982. 匿名 2024/06/04(火) 18:51:09 

    >>1
    苦手な人は鼓笛隊、ラジオ体操、玉入れ、綱引きだけにしてほしい

    +3

    -0

  • 2010. 匿名 2024/06/04(火) 18:59:31 

    >>1
    わがまますぎ
    世の中どうなってんの?
    みんな食糧不足や扮装地帯に行ってくればいいのに
    運動会なんて平和と幸せの象徴じゃないの
    楽しむ以外の選択肢をもつなんて、どんな世の中でも幸せになれない人だよ

    +4

    -2

  • 2027. 匿名 2024/06/04(火) 19:08:51 

    >>1
    私もアメリカに住んでましたが、普通に体育の授業とかかけっこバリバリ競争しましたよ
    体育祭がないだけで、アメリカは出来ない人に厳しいです小学生から。

    +4

    -0

  • 2048. 匿名 2024/06/04(火) 19:24:13 

    >>1
    勉強出来ない子でも運動で勝てるように。と思ったけどわざわざ親の前で競わなくてもいいかもね。
    私は運動会好きだけど。

    +0

    -0

  • 2116. 匿名 2024/06/04(火) 19:41:14 

    >>1
    めちゃくちゃ運動音痴なので、学生時代は体育は辛かったわ
    なにがいやって団体競技、ペアでの競技だった
    卓球ペア組んでやったけど、私のせいで一回も勝てなくてペアの子体育教師に愚痴ってた
    愚痴られた教師はその子に成績下げないから安心しろって言ってたわ
    マジで申し訳なさすぎてトラウマ
    団体で勝ち負けあるものだと申し訳なさすぎて病むよ、自分が運動できないのが嫌というか自分のせいで負けた、迷惑かけたってのが本当に嫌だった
    こっちも自分なりに努力しての結果だったから余計に。自分なりに頑張ったけど、結果が伴わないと頑張ってない努力してない評価になっちゃうし
    運動会とかは個人競技とか足の早い子だけでリレーとかそういうのメインになるといいのかなって思う

    +1

    -0

  • 2225. 匿名 2024/06/04(火) 20:07:16 

    >>1
    昔と違って
    暑すぎるから
    やらなくていいと思う。練習もバカみたいにあるし
    熱中症何人出せば気が済むんだろうとおもう。
    もうしなくていいよマジで

    +1

    -0

  • 2235. 匿名 2024/06/04(火) 20:10:36 

    >>1
    ここでは得意だけど、ここは苦手と認識する事は大事だと思う。
    挫折というか敗北感を人間は味わった方がいいと思う。
    得意な事だけじゃないからね、人生。
    挫折を味わってないとその時がきたらポキッと簡単に心が折れそう。

    +5

    -0

  • 2250. 匿名 2024/06/04(火) 20:18:23 

    >>1
    別に運動会はあってもいい競技に出なくていいなら、
    適当にぶらついて気が向いたら応援くらいスローなら、全然オッケー

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2024/06/04(火) 20:23:41 

    >>1
    運動会って団体の誰かひとりのミスにならない競技なら良いんだよなぁ。

    走るのは選ばれた限られた人だけにして
    他の走る系は借り物(私は人見知りで地獄だったけど)にするとか

    球入れや大玉転がしとか
    イベント系のやつならみんなそれなりに楽しめると思うんだけどなぁ

    +7

    -0

  • 2280. 匿名 2024/06/04(火) 20:30:06 

    >>1
    嫌なら自分が休むとか参加しなければいい、それを他人に強要しないで下さいね。

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2024/06/04(火) 20:40:24 

    >>1
    運動会とかメンドくさ
    オバサンは学生の頃はブルマがイヤだったし
    子供出来たら子供の運動会がめんどうだった

    スポーツ系得意な子達とその周辺で行事やったら?

    +3

    -0

  • 2299. 匿名 2024/06/04(火) 20:45:48 

    >>1
    なんで日本のとわざわざ言ってるの?この生徒は外国人なんですか?

    +0

    -0

  • 2328. 匿名 2024/06/04(火) 20:58:21 

    >>1
    算数や数学が得意でなかった私は数学のテストが苦痛でした。やめましょう。

    +1

    -0

  • 2408. 匿名 2024/06/04(火) 21:34:04 

    >>1
    運動会は運動が得意な人が活躍できる場よ
    運動会に限らず、○○が得意な人がいたとしてちゃんと「○○が得意」ってアピールできる社会は健全

    そういうアピールができない社会はその内独裁国家や共産主義に行き着くから
    「自分はみんなと同じ、みんな均一」
    得意も不得手も区別する必要が無い社会って怖いわ

    +2

    -0

  • 2422. 匿名 2024/06/04(火) 21:38:25 

    >>1
    レッツ引きこもり! 孤独サイコーでしょ ~太陽がいっぱい~ Let's enjoy solitude! - YouTube
    レッツ引きこもり! 孤独サイコーでしょ ~太陽がいっぱい~ Let's enjoy solitude! - YouTubewww.youtube.com

    人は意外と簡単に孤独に慣れてしまうもの。孤独は体の奥深くに沁み入って息をひそめます。そのことに気づかせてくれるのは他人との交わり。それがいいのか悪いのか・・Silence lik cancer grows,Paul Simon wrote. This is alsso true forthe loneliness...">...


    自分なんか動画みたいに人と一緒にいるのが苦手 学校生活は地獄
    だからと言って何もしてくれないし誰も賛同してくれないでしょ
    なにいってるのって感じ

    +0

    -0

  • 2461. 匿名 2024/06/04(火) 21:55:20 

    >>1
    どっちも苦手やったけど仕方ないやん、苦手なまんま乗り越えて得意な物が見付かって開花したよ仕事でね。

    +2

    -0

  • 2492. 匿名 2024/06/04(火) 22:06:10 

    >>1
    競争社会だからあきら明太子。

    +1

    -0

  • 2494. 匿名 2024/06/04(火) 22:07:21 

    >>1
    私は運動音痴だったけど、
    クラスメイトはみんな優しい人達ばかりで
    リレーの順位とかも工夫して考えてくれたり
    誰かが失敗しても運動得意な人が率先して「巻き返してやる!」って感じで誰を責めることもなかった。
    運動音痴でも勉強が得意な子は運動が得意でも勉強が苦手な子にテスト対策とかで教えてあげてるのを見た。
    運動音痴の私でも運動会が嫌いじゃなかったのはその時のクラスの環境や人柄もあると思う。

    +4

    -0

  • 2496. 匿名 2024/06/04(火) 22:07:52 

    >>1
    彼女の意見は尊重したい。
    彼女は彼女なりに考えて、実際にアメリカや中国や色んな国に行ってみたらいい。
    自分の意見を持つことは大切だから、周りの大人がなんと言おうと違和感を持った自分に対して素直に向き合い続けてほしい。必ず味方もできるし、自分の意見が変わることもあるだろうし、変わらないかもしれないし。
    中学生で新聞に投書するなんて、勇気のある子だと思う。素敵だよ。

    +0

    -0

  • 2498. 匿名 2024/06/04(火) 22:08:05 

    >>1
    毎回テストの点数で順位が出るのが嫌な子もいるよね

    +0

    -0

  • 2499. 匿名 2024/06/04(火) 22:08:24 

    >>1 教育制度が日本よりも悪く崩壊しかかっている米国がなんだってぇ?

    +1

    -0

  • 2569. 匿名 2024/06/04(火) 22:35:45 

    >>1
    最近仲良く平等に順位をつけず走りましょうという怪しげな思想がはびこってるらしいけど、危険思想だと思う。

    社会に出た時にその思想のまま育つと、打たれ弱く、何かつまづいただけでやる気を失って逃げたり、自制心がなく過剰に反応する人が増えてる。

    若い時に合同イベントで挫折を味わったり、自分が苦手なものを認識することで得意分野や活躍できそうなジャンルを探そうとするきっかけが出来る。学生の間ずっと平等で社会に出た瞬間に差別や格差を思い知ったところで手遅れ。

    +3

    -1

  • 2590. 匿名 2024/06/04(火) 22:42:57 

    >>1

    この子が1番言いたいこと
    →小さい頃アメリカに住んでいた

    +1

    -2

  • 2606. 匿名 2024/06/04(火) 22:46:45 

    >>1
    運動会は別に何とも思わなかったけど、
    マラソン大会は本当に地獄だった。

    +1

    -0

  • 2623. 匿名 2024/06/04(火) 22:56:03 

    >>1
    自分は泳げないので
    水泳大会が嫌いでした
    たぶん前世は平時子だと思う

    +0

    -0

  • 2632. 匿名 2024/06/04(火) 22:59:45 

    >>1
    昔は運動は出来る方だったからリレーにも出てて競技自体は良いんだけど、運動会の開閉会式の練習とか応援団の練習とかが大嫌いだった。式の練習なんか何回もやる必要無いし暑くて日焼けするから嫌だったなあ。

    +3

    -0

  • 2652. 匿名 2024/06/04(火) 23:12:38 

    >>1
    明日のテストも嫌だし友達とも喧嘩して学校行くの嫌だから学校に隕石でも落ちて無くなればいいってタイプにしか思えんわ
    自分の半径5mの世界しか想像働かない典型、勘違い海外マウントも含めて中学生にしても幼稚

    +1

    -0

  • 2764. 匿名 2024/06/05(水) 00:53:47 

    >>1
    運動は苦手だったけど運動会は普通に楽しかったよ。
    楽しもうという気持ちを持てない原因が他にあるんじゃないかな、この子は。

    +2

    -2

  • 2797. 匿名 2024/06/05(水) 05:12:07 

    >>1
    物事に取り組む楽しさが浅いわ
    運動音痴のコンプレックスを刺激されないお遊戯会を所望して、必死になる楽しさを知らず批判した幼稚な思想
    自分が愚かってことを発表してるだけ
    13才で名前を晒して運動会批判を新聞へ投稿する勇気はないわ
    反体制姿勢は上手く隠すのが世渡りと教えてない親の手落ち

    +1

    -2

  • 2853. 匿名 2024/06/06(木) 16:27:18 

    >>1
    心が優しいばかりじゃ厳しい自然の中では生きていけないってみなしごハッチでも言われてるよね。

    +0

    -0

  • 2857. 匿名 2024/06/13(木) 05:44:08 

    >>1
    「僕だけがポスターから『消された』」、日本人俳優が「透明化」トラウマ明かす アカデミー賞「アジア人差別」問題、さらに波紋
    「僕だけがポスターから『消された』」、日本人俳優が「透明化」トラウマ明かす アカデミー賞「アジア人差別」問題、さらに波紋girlschannel.net

    「僕だけがポスターから『消された』」、日本人俳優が「透明化」トラウマ明かす アカデミー賞「アジア人差別」問題、さらに波紋 松崎さんが演じたのは日本からチームに参加した捜査官「ケンジ・マツド」役だ。 投稿にはポスター用に撮影したという写真が添え...


    オスカー初受賞のロバート・ダウニー・Jr、キー・ホイ・クァンを無視?舞台上での態度が物議
    オスカー初受賞のロバート・ダウニー・Jr、キー・ホイ・クァンを無視?舞台上での態度が物議girlschannel.net

    オスカー初受賞のロバート・ダウニー・Jr、キー・ホイ・クァンを無視?舞台上での態度が物議 助演男優賞のプレゼンターはキー・ホイをはじめ、歴代受賞者のマハーシャラ・アリ、ティム・ロビンス、クリストフ・ヴァルツ、サム・ロックウェルが担当。昨年受賞した...


    「アジア系軽視」と議論に。アカデミー賞受賞のエマ・ストーンの行動に波紋⇒ミシェル・ヨーが沈黙を破る
    「アジア系軽視」と議論に。アカデミー賞受賞のエマ・ストーンの行動に波紋⇒ミシェル・ヨーが沈黙を破るgirlschannel.net

    「アジア系軽視」と議論に。アカデミー賞受賞のエマ・ストーンの行動に波紋⇒ミシェル・ヨーが沈黙を破る ハリウッドレポーターなどが配信している動画をみると、壇上に上がったストーンはヨーの元に。しかしトロフィーはしっかりと受け取られずに、2人が握った状...

    +0

    -0