ガールズちゃんねる
  • 105. 匿名 2024/05/27(月) 12:26:12 

    >>2
    ヤフーでは否定的な意見が多くて男性目線なのかな、て思った

    我が家なんか90のおばあちゃんだけど、それでも男性のお風呂介助は嫌みたいなんだよ
    (↑うちは女性が担当してくれてる)

    服の着脱は同性
    持ち上げたり洗ったり乾かすのはロボットってなれば介助を受ける人も随分気持ちが楽になれると思うけど、まだまだ難しいのかな

    +221

    -11

  • 152. 匿名 2024/05/27(月) 12:37:44 

    >>2
    男性介助者も男性okだから行ったのにいきなり泣かれたりしたら辛いかもしれない

    +210

    -7

  • 186. 匿名 2024/05/27(月) 12:52:43 

    >>2

    義母が入院したシモの世話が男性だった時があって、仕方ないけど。。つて嘆いてた。
    幾つになってもいやだよね、 

    +204

    -1

  • 419. 匿名 2024/05/27(月) 17:11:54 

    >>2
    なんか、、、女性と子供って弱者だよなってつくづく思うよ

    +129

    -7

  • 745. 匿名 2024/05/27(月) 21:21:20 

    >>2
    Eテレの番組で障害ある女性がナプキンの替えを女性介護士に嫌々されたらしく(臭いとか汚いとか言われたらしい)、申し訳なくなって回数減らしたって話しをしてたけど
    回数減らした方が臭くなりそうだし汚れそうだよね
    多分介護お仕事嫌々やってる人なんだろうけど、重度の障害者の介護って結構給料上がるんだよね
    貰っておきながら、、と思ってしまった

    +31

    -2

  • 857. 匿名 2024/05/27(月) 22:08:25 

    >>2
    自分1人で風呂入れよ

    +2

    -19

  • 867. 匿名 2024/05/27(月) 22:13:03 

    >>2
    ボケ始めてたうちの祖母が、おむつ替えのとき必死で股のところを隠そうとしてたんだよね
    恥ずかしいから嫌だって
    排泄とか入浴を介助してもらうのって人としての尊厳に関わる問題だと思ったな…

    +79

    -0

  • 1162. 匿名 2024/05/28(火) 01:11:48 

    >>2
    若い子は本当に可哀想だし何とかしてやってほしい…自分の娘なら割増金うから女性にしてくれって頼みたい…
    同じ障がい者でも、男性なら暴力だけで済むのに、女性だと暴力+性加害のリスクありだもん…

    私も異性にシモの世話されなきゃいけなくなるなら安楽死させてくれって思う。

    +22

    -3

  • 1228. 匿名 2024/05/28(火) 04:23:03 

    >>2
    20代の頃ICUに入院していた時、若い男性にオムツを変えられて、ショックでしばらく話せなくなった。
    担当の女性看護師さんは1人でも交換してくれていたけど、お休みの日に来た看護師さんは女性➕若い男性と2人で来て何も言わずに脱がされて拒否も出来なかった。
    生きるか死ぬかの大変な時なんだけど、意識はある時だったから恥ずかしくて辛かった。
    病院はこういうものなのかな…

    +12

    -3

  • 1351. 匿名 2024/05/28(火) 08:42:33 

    >>2
    うちの田舎は介助者女性が殆どなんだけど、介助者男性が来る地域もあるんだね

    +0

    -0

  • 1452. 匿名 2024/05/28(火) 10:04:24 

    >>1
    >>2
    >>3
    >>4
    >>5

    男性介護士😄「では身体洗いますよYO」

    カタワまん「いやあああ!!入浴介助担当が男だわ!!。・゚・(ノД`)・゚・。ウワアアアアアン」

    男性介護士😠「・・・、まんさん!あとよろしく!」

    女性介護士😡「力仕事?私女なんですけど」



    +1

    -16

  • 1467. 匿名 2024/05/28(火) 10:11:52 

    >>2
    医療行為やら介護やら、一定数は「仕事なんだし、いちいち本人達も覚えてない」と言われるよね。嫌だというのは我儘だと。最近出てた、小学生の健康診断も正直この問題と同じだと思う。辛いと言うことも許されない。

    +2

    -1

  • 1741. 匿名 2024/05/28(火) 12:19:19 

    >>2
    現介護士で、老人から障害まで介護していて思うことなんだけど
    年齢、性別、認知や精神疾患の有無全てひっくるめてひとりの人間同士の関わりだなってつくづく感じるのは、介助者の事を何でも屋みたいに捉えていて世話して当然って考えの人はすぐわかるし、そんな人のケアははっきり言って屈辱的です。
    反対に、感謝の気持ちや遠慮の気持ちがある方は言葉に出なくてもケアのたびに気持ちを感じています。
    言葉にするの難しいけど、前者だったら相手が異性でもなんとも思わないか、はっきりその場でノーを出します。
    考えるべきは検討段階で後者の気持ちを汲み取る事なんですよね。
    介助者だって現場にいって泣かれたらそりゃ落ち込みますよ。
    根本から業界がもう一段階レベルを上げられる国になればなーってつくづく思うよ

    +4

    -0