ガールズちゃんねる
  • 1. 匿名 2024/05/13(月) 11:03:25 

    ※一部抜粋

    理由はさまざまありますが、一番は「高齢者には孤独死の恐れがある」からです。

    そもそも一般の方々には知られていないのですが、賃貸借契約は財産権なので、契約を結んだ賃借人が亡くなった場合、その相続人に相続されます。賃借権だけでなく、部屋の中の物もすべて相続人の財産となります。ところが荷物を全部撤去してから亡くなる賃借人はいません。家主側は勝手に他人の物を撤去できないので、荷物は相続人に片づけてもらうか、処分の同意を得ることが必要になります。

    相続人が相続放棄してしまい、次順位の相続人も相続放棄して、相続人が誰もいなくなった場合には、民法上は相続財産清算人を選任申し立てし、その清算人と手続きを取っていくことになります。すべての手続きが終わるまで、少なくとも1年以上はかかってしまいますが、家主側は当然、その間の賃料報酬を得ることができません。

    また相続財産清算人はボランティアではないため、賃借人の資産から報酬が得られないとなると、辞任せざるを得なくなることもあります。そうなれば、家主側は何もできない、ということになってしまいます。結果、家主側にすべての負担がのしかかってしまうというわけです。
    内覧希望のメールを無視!?…家主や不動産会社のホンネ「できれば高齢者に貸したくない」のワケ【司法書士が解説】 | THE GOLD 60
    内覧希望のメールを無視!?…家主や不動産会社のホンネ「できれば高齢者に貸したくない」のワケ【司法書士が解説】 | THE GOLD 60gentosha-go.com

    高齢者――。ただそれだけで部屋を借りにくくなる現実があることを、ご存じでしょうか。 生きるのに欠かせないと言われる『衣食住』ですが、高齢になれば、日々着るものはすでに持っています。お出かけのための洋服や装飾品も、身に着けて行く場が少なくなれば必要がありません。食べるものへの欲求も小さくなっていくでしょう。連日、高級なフランス料理や肉なんて胸やけして食べられません。このように、高齢になると『衣』も『食』も重要度は低くなります。

    +32

    -15

  • 27. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:16 

    >>1
    URなら借りることが可能
    それに「独居高齢者見回りサービス」みたいなのもある

    +32

    -1

  • 29. 匿名 2024/05/13(月) 11:11:30 

    >>1
    だそうでございますよ、賃貸派孤独小梨のみなさん

    +15

    -10

  • 112. 匿名 2024/05/13(月) 11:35:12 

    >>1
    欲しくても家買う金がないのですよ…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2024/05/13(月) 11:43:02 

    >>1
    そりゃそうよ

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2024/05/13(月) 12:47:18 

    >>1
    無職や非正規みたいな低収入も若くても借りにくいの当たり前じゃない?
    お金ある高齢者なら購入したりできるだろうし

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2024/05/13(月) 12:49:45 

    >>1
    60までに家買わなきゃ

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2024/05/13(月) 13:30:02 

    >>1
    前にこれを指摘して、日本の現状賃貸が勝ちみたいな考えは危ないって言ったら猛反論くらったけど
    普通に考えりゃ分かる話
    まともな物件に年寄りが申し込めば嫌がられるよ

    +18

    -1

  • 195. 匿名 2024/05/13(月) 13:44:00 

    >>1
    日本は一旦貸したら借りる側の権利が大き過ぎて中々追い出せないのが問題
    法律変えてほしい 
    アメリカみたいに賃料払わなければ即追い出せるみたいにすれば貸す方もいろいろ考えなくて済む

    +14

    -0

  • 196. 匿名 2024/05/13(月) 13:45:09 

    >>1
    今は少子高齢化で高齢者が多くて若者は少ないんだから、きちんと法改正さえすれば、家主も高齢者もWin-Winなのにね。
    法の建てつけはいまだに「部屋を借りるのは学生か現役世代」ってことを前提にしてて、社会の変化に追い付いてない。

    +6

    -0

  • 211. 匿名 2024/05/13(月) 16:11:26 

    >>1
    店舗用の物件だけど、「もし私の所在が不明になったら、室内の残置物はそちらの任意に処分してもらって構いません」という書類を差し入れて借りていますよ。処分費用として、敷金を多めに預けています。
    住居用の賃貸物件も、「もし借主が亡くなって相続人がいない場合は、貸主が残置物の処分をして良い」という書類を差し入れるという風には出来ないのかな?

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2024/05/13(月) 21:55:06 

    >>1
    孤独死や荷物の問題って行政で対応するべきなのに、大家に丸かぶりさせてるから更に借りにくくなってるよね。生活苦で滞納とか痴呆でゴミ屋敷、糞尿撒き散らして徘徊とか、ある程度のところで公的機関にスムーズにバトンタッチできるなら大家も貸してくれるのでは?と思うよ。
    今は一度貸したら出ていってもらえないもんね。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2024/05/14(火) 04:38:44 

    >>1
    家主って金払ってもらってる立場なのに偉そすぎる。入居者がいないと飯が食えないくせに

    +0

    -7