ガールズちゃんねる
  • 2. 匿名 2024/05/13(月) 00:58:28 

    >>1
    この写真近所のじいじかと思ったwwwww

    +1341

    -48

  • 32. 匿名 2024/05/13(月) 01:07:28 

    >>1
    「こんな簡単に辞める奴はどこに行ってもダメだ!」みたいなのって単なる捨てセリフみたいなものだよね。何ならそんな会社に居続けるしか無い自分がコンプレックスで、すぐに出て行ける将来有望な若い人への嫉妬

    +120

    -76

  • 36. 匿名 2024/05/13(月) 01:09:28 

    >>1
    卓ちゃん芸人だからおちゃらけてるけど そろそろ見た目の地が隠せなくなってきてる 

    リアルなおっさんで政治家役や重役役が似合うと思う 

    +88

    -1

  • 55. 匿名 2024/05/13(月) 01:18:38 

    >>1
    企業も早めに辞めてもらった方がいいんじゃない

    +88

    -3

  • 78. 匿名 2024/05/13(月) 01:31:27 

    >>1
    代行使って1ヶ月程度で辞める人たちって統計するとほぼ飲食、美容、デスクワーク系ならブラック零細企業に勤めてるごくごく一部の人たちのケースだからね。
    優良企業の人たちはほぼいないし、上記の人たちだって代行なんて使わないのがほとんど。
    ごくごく一部の人たちを例に挙げてあーだこーだ世論風に意見するのってのもSNSに支配されてる悪い例よなぁ…

    +69

    -10

  • 120. 匿名 2024/05/13(月) 02:42:33 

    >>1
    >辞めるのを自分で言えないようなヤツはほか(他社)に行ってもダメだと言いたくなるけど…そうじゃないんでしょうね」と切り出す。

    自分の若い頃はこうだったけど今は状況が違って若い人にもそうせざるを得ない事情があるのだろうって理解を示すことができる柔軟さが素敵。
    ガルちゃんでたまに取り合いトピが立つのもわかるわ。

    +71

    -4

  • 125. 匿名 2024/05/13(月) 02:54:45 

    >>1
    お前は成功者だからそういうことが言えるんだよ

    +5

    -17

  • 130. 匿名 2024/05/13(月) 03:49:59 

    >>1
    >>2
    >>3
    団塊ジュニアの人たちは耐え続けて今があるもんね
    そして今もメディアによる現役労働者の団塊ジュニアのおじさん叩きは酷すぎるから耐え続けてる
    酷いのはその上下の世代なのに
    老害世代とゆとりの若害世代に挟まれていつも損してる団塊ジュニア世代

    +102

    -14

  • 147. 匿名 2024/05/13(月) 05:50:03 

    >>1
    令和にアップデートできてない典型的な老害

    +2

    -23

  • 152. 匿名 2024/05/13(月) 06:04:19 

    >>1
    ある日突然バックレる話って芸能界でマネージャーの話として芸能人がヘラヘラネタにしてたイメージ
    こういうのが一般に広がってるわけじゃないのかな

    +5

    -0

  • 154. 匿名 2024/05/13(月) 06:06:23 

    >>1
    私は学生時代はアルバイトを短期で辞めることが多く、新卒で入社した会社も1ヶ月で退職しちゃったけど、その後入社した会社でずっと続いている。ホワイトだから続けられている。

    +15

    -0

  • 171. 匿名 2024/05/13(月) 06:46:30 

    >>1
    入社まではそういう感じは一切なかったのに、新入社員研修が宗教がかってて、拒否反応が出て辞めた人を2人知ってる。各々別の会社。
    幹部研修が宗教絡みで研修先から途中離脱して退職した人も。新卒から8年くらい働いてたけど、先輩たちが一切口にしてなくて気づかなかったって。

    +10

    -1

  • 218. 匿名 2024/05/13(月) 07:37:44 

    >>1
    ブラック企業だらけ

    +2

    -2

  • 224. 匿名 2024/05/13(月) 07:40:50 

    >>1
    新卒とか若い人と、パートの人は分けた方が良さそう

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2024/05/13(月) 08:06:18 

    >>1
    本当に困って使う人なんて1割もいないと思う

    +9

    -1

  • 289. 匿名 2024/05/13(月) 08:28:40 

    >>1

    +5

    -0

  • 290. 匿名 2024/05/13(月) 08:29:36 

    >>1
    石の上にも3年は今の時代長いというけど転職経験3回ある自分の経験上どんな仕事も3年続けばそれなりにできるようになる。
    昔の人の言葉もあながち間違いではない。

    +17

    -3

  • 309. 匿名 2024/05/13(月) 08:43:35 

    >>1
    3つ上の先輩達の状況が微妙だったら3年待つ意味ないかなとは思う

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2024/05/13(月) 08:55:20 

    >>1
    それは違うと思う。当時は退職代行というサービス自体が無かったから自分でなんとかするしかなかったけど、もしあったら昔の人達も利用してたかもしれない。

    +8

    -5

  • 319. 匿名 2024/05/13(月) 08:57:57 

    >>1
    ほんとゆとりの若害世代はひどすぎる

    +7

    -7

  • 333. 匿名 2024/05/13(月) 09:22:16 

    >>1
    退職代行の話なるとなぜか上司と会社が悪い前提で話すよね
    本人がクズなだけかもしれないのに

    +12

    -4

  • 364. 匿名 2024/05/13(月) 10:38:05 

    >>1
    辞める事は言ったわ流石に。代行に頼むとかお金勿体ない。

    +7

    -1

  • 378. 匿名 2024/05/13(月) 11:12:19 

    >>1
    代行使うならまだマシ
    来ないから家で死んでるんじゃ?と上司が家に行っても居ない
    警察に相談してやっと見つけて鍵や制服返却って流れになった人居る

    +8

    -0

  • 379. 匿名 2024/05/13(月) 11:13:56 

    >>1
    昭和、平成と現在では価値観、概念の基準が変わってきた『◯年は続ける』をやって限りある時間をムダにしたくないんでしょう
    合わなきゃさっさと辞める、ズルズルと無理して引きづるより、これがお互いの為には良い

    +10

    -1

  • 382. 匿名 2024/05/13(月) 11:14:57 

    >>1
    時代背景が違うからね
    田中の時代なら三年もたずに辞めてくような奴は、負の転職繰り返して坂道転げ落ちて最後は非正規やフリーター
    ってのが定番の時代
    履歴書の転職回数を人事は厳しく見てたよ

    +10

    -0

  • 387. 匿名 2024/05/13(月) 11:24:08 

    >>1

    派遣ですと有給消化等の権利を、全く認めない理不尽な大企業もあります

    +2

    -0

  • 394. 匿名 2024/05/13(月) 11:50:03 

    >>1
    この人広島大学なんだよね
    頭良い
    見直した

    +6

    -0

  • 405. 匿名 2024/05/13(月) 12:32:37 

    >>1
    今まで良いところに居たんだろうね
    本当にいじめてくる人とかパワハラセクハラとかあるしそんなので鬱になったり自〇してしまうなら退職代行した方が良いって思うよ
    自分で辞めれるなら初めから辞めるし、辞めさせてくれない圧みたいなのがあるから頼むのだろうし

    +8

    -2

  • 408. 匿名 2024/05/13(月) 12:42:28 

    >>1
    「そうじゃないんでしょうね」って発想ができてるから全然いいよね
    「そうじゃないんでしょうね」に至らないでキレてるならアレだけど
    自分とは違っても一定の理解を示せるって大事だなって思った
    私も気をつけよ

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2024/05/13(月) 12:45:24 

    >>1
    自分は常識だな。これが崩れて来てる。何でもアリ。我慢してでも自分で言うべきとは思うわ。と言うか金払ってまで!ってのはある。

    +2

    -0

  • 428. 匿名 2024/05/13(月) 14:11:34 

    >>1
    この人こんな老けてたっけ

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2024/05/13(月) 17:10:38 

    >>1
    退職届くらい自分で出せよ。そんな事まで他人任せかよ。本当に追い詰められてる人が退職代行を使うなら分かるけど、入社してまだ間もない人たちが退職代行とかどんだけチキンなんだよ。
    色々な理由付けて全部周りのせいにする前に、その豆腐メンタル鍛えろよって思う

    +2

    -2

  • 480. 匿名 2024/05/13(月) 17:12:38 

    >>1
    常識が無い奴を排除していけば
    常識的な人だけが残って気持ちの良い職場になって
    毎日が清々しく過ごせて快適だったらそれで良いじゃん
    非常識な奴が非常識なやり方で会社を辞めていくなんて
    常識的な人らからしたら願ったり叶ったりでしょ

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2024/05/13(月) 18:00:29 

    >>1
    私も娘に「石の上にも三年」とか言っちゃってたわー。田中と同い年なだけある。

    +1

    -0

  • 506. 匿名 2024/05/13(月) 19:00:02 

    >>1
    私は田中と同じ世代のおばちゃんだけど、入って1日目でやべーと思った会社で我慢して一年働いたけどやっぱりやべー会社だったわ。
    若い一年無駄にした。
    やばーと思ったらさっさと見切りつけて次行くのが利口だと思う。

    +8

    -0

  • 508. 匿名 2024/05/13(月) 19:05:47 

    >>1
    まぁ自殺するより全然良いよ
    いくらでも仕事はあるし
    ただ勢いで辞めると転職探しが面倒だけどね…

    +4

    -0

  • 509. 匿名 2024/05/13(月) 19:07:57 

    >>1
    辛いのって何事も最初が一番辛いからなぁ。
    最初の数ヶ月で辞めるのを繰り返すと全部の仕事の辛いところだけ体験することになると思う。
    石の上にも3年と言うけど、3年頑張ってみてそれでも辞めたかったら流石に辞めた方が良いけどね。
    元々やりたいことがあったとかなら、やめても良いけど、その仕事が元々やりたいこととかだったら最初の数ヶ月で辞めるのは絶対に勿体ないと思うなぁ。
    結局バイトとかの気楽な仕事に行き着いちゃう気がする。
    仕事を辛い期間無くずっと楽しいと思って生きてる人なんてかなり少数派でしょ。

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2024/05/13(月) 20:35:48 

    >>1
    自分で選んで入社したのだから辞める時も自分で言うのがすじだと思う。責任感が育たなくなるのでは?こんなだと日本人は絶滅して根性ある移民に支配されるのではと危惧してしまう…

    +3

    -0

  • 554. 匿名 2024/05/13(月) 21:39:27 

    >>1
    女性だったらいいんじゃない?
    家族を養う大黒柱じゃないし、気軽に転職しても。

    +0

    -0

  • 567. 匿名 2024/05/13(月) 22:06:32 

    >>1
    田中は我慢してたのかは知らんけど結局売れたから言えるんだよなー
    こんな息の長い芸人勝ち組すぎる

    +2

    -2

  • 599. 匿名 2024/05/13(月) 23:46:53 

    >>1
    田中さんは3年働いた事がプラスになる会社で働けた環境や健康や時代に感謝したら良いと思う。

    日本の過労死多過ぎるというか、億万長者でもない庶民が仕事のし過ぎで死ぬなんて現象が多発するのは日本くらいだよ。海外でも「カロウシ」で通じるくらいだしヤバいと思ったら逃げるのも生きる術だと思う。

    +1

    -0

関連キーワード