-
1. 匿名 2024/05/07(火) 14:28:40
この日、「GW明けの5月7日の予約は今現在で114件となりました」と、1日で100件以上の予約が殺到していると報告。「ご相談とご依頼が止まりません」とし、「おそらく本日の夜で10~20件、当日10~20件の追加で140件越えは濃厚です」と展望。「明日は合計17名のスタッフが対応しますので、今から万全の準備を行います」と意気込んだ。
同社は、「5月病になりやすいGW明けはかなり依頼が多くなる傾向があります。もうムリだ!っとになる前に、退職代行という存在をお守り代わりとして考えて頂く方も増えてきます」とメッセージ。
+370
-7
-
6. 匿名 2024/05/07(火) 14:29:39
>>1
逆に今までが異常だったのかも+801
-39
-
101. 匿名 2024/05/07(火) 14:44:46
>>1
4月は双方お試し雇用にしたらいいのに+108
-0
-
249. 匿名 2024/05/07(火) 15:06:36
>>1
代わりに雇ってくれないかな
年齢だけで面接まで行けない+34
-1
-
277. 匿名 2024/05/07(火) 15:13:31
>>1
終身雇用を完全に廃止すればいいのに クビになろうが辞めようが自由にしたい+34
-1
-
293. 匿名 2024/05/07(火) 15:19:26
>>1
学生時代のアルバイト含めると6回自主退職してるアラフォーだけど、こんなサービス使わなくても毅然とした態度で退職届出せば良くない?って思ってたけど、話が通じない企業や経営者って存在するんだよね
リクルートエージェント使って転職した企業が入社したら全然話違くて労基にもアドバイスもらったけど、そもそもこちらの話を全く描こうとしないから、第三者に入ってもらった
無事に退職はできても嫌がらせで離職票送ってこなかったり(そもそも手続きやってない)、退職証明書も発行してもらえないとか、その後の対応もあるから第三者を通した方が上手くいくこともある+82
-0
-
467. 匿名 2024/05/07(火) 16:39:24
>>1
辞めた後どうしてるのか気になる
+2
-0
-
487. 匿名 2024/05/07(火) 16:48:42
>>1
社名がセンスの塊+30
-0
-
517. 匿名 2024/05/07(火) 17:26:06
>>1
わかる+3
-0
-
519. 匿名 2024/05/07(火) 17:27:34
>>1
今が一番退職代行の会社は稼ぎ時なのかもね
22000円×140件=3080000円+14
-0
-
523. 匿名 2024/05/07(火) 17:32:26
>>1
退職代行で働くスタッフが代行で辞めたい時は他の会社に頼むのかな+27
-1
-
524. 匿名 2024/05/07(火) 17:33:02
>>1
パワハラ会社がそれだけ多いのだろう+10
-2
-
552. 匿名 2024/05/07(火) 18:07:34
>>1
それだけブラック企業が多いんでしょ
退職よりも根本的な問題がある+14
-1
-
563. 匿名 2024/05/07(火) 18:17:33
>>1
何で辞めますって言えないのか意味不明
昔、テレビで話題になった時に素人だったか忘れたけど、我々の世代って空気読みすぎて言えなくて〜みたいなこと言ってたんだけど、空気読む読まないじゃなくて、ただのアホでしょと思った+12
-6
-
597. 匿名 2024/05/07(火) 18:40:09
>>1
バックれる人もいればこういうのに頼って辞める人もいる
いろんな人がいるね+6
-0
-
606. 匿名 2024/05/07(火) 18:44:33
>>1
内定断るのも辞めるのも、わざわざ出向いて散々嫌みを聞かされたり睨み付けられたりして終わるより、専門家に任せてサクサク終わらせてもらった方がいいものね。+23
-0
-
671. 匿名 2024/05/07(火) 19:44:41
>>1
ここの人たちが辞めたくなったら競合他社の退職代行使うのかな?苦笑+1
-2
-
673. 匿名 2024/05/07(火) 19:47:49
>>1
このビジネス初めに考えた人凄いなww+11
-0
-
693. 匿名 2024/05/07(火) 20:01:35
>>1
その空席になったところを
就職氷河期世代に明け渡したらどうでしょう
未経験から研修とかありなら
絶対些細なことで辞めずに働くと思う+23
-0
-
753. 匿名 2024/05/07(火) 20:42:56
>>1
このお姉さんの対応好きだから
利用する時はお願いしたい+6
-0
-
782. 匿名 2024/05/07(火) 21:10:03
>>1
私薬剤師だけど1日で辞めた、正社員なのにごめんね社長。+7
-0
-
815. 匿名 2024/05/07(火) 21:37:35
>>1
新卒はこれからやめるから中途採用が増えるよ。転職考えてる人は5月6月がおすすめだよー+9
-1
-
871. 匿名 2024/05/07(火) 22:48:57
>>1
人事と散々揉めて、明日辞めると言おうと思ったけど、同じ様に悩んでいる人がたくさん居ると知り、もう少しだけ頑張ろうかなと思いました。+9
-0
-
878. 匿名 2024/05/07(火) 23:00:32
>>1
ここで働きたい+5
-0
-
885. 匿名 2024/05/07(火) 23:13:35
>>1
雇われる働き方を選んでる時点で、好きなことはできないよ。+1
-2
-
904. 匿名 2024/05/07(火) 23:44:07
>>1
賃金上がらず散々ハードル上げてダメ出しばかり、してくるので辞めると匂わせたら、良かれと思っての指導で、続けて欲しいと言われたけど、分かりづらいよ。これってどうなの?+8
-0
-
928. 匿名 2024/05/08(水) 00:30:18
>>1
言い方がきついから辛いですと上司に伝えたら、ブチ切れられた。あなたは感情論で話すねと言われたけど、貴方の方が感情的になってますけどと思った。+5
-0
-
965. 匿名 2024/05/08(水) 02:00:50
>>1
こんな宣伝にまで群がるほどネット使えない人増えたのなんでなんだろう
最近フォロワーさんでも青バッチの嘘ツイートにいちいち反応してる人多くてひいてる+4
-0
-
995. 匿名 2024/05/08(水) 03:35:35
>>1
時代ですね。1ヶ月で何がわかるのかなと思いますが。私はしたい仕事があっての転職だったけれど、話を聞きに行った会社の人に、石の上にも3年と言うでしょう、3年同じことをしてから考えたら、と言われて、3年は勤めて転職した。今でいうパワハラモラハラ会社だったけれど、仕事の自分の幅は広がったと思った。でも、まあその考え方が古いというのかなあ。すぐ辞めて、どこに行っても同じことにならないのかなと思ってしまう。+2
-0
-
1001. 匿名 2024/05/08(水) 03:51:09
>>1
これは比較的若い人が利用してるの?
ブラックじゃなくても利用できるの?
ブラックでなくても直接辞める勇気がなくて利用する人も多いの?+6
-0
-
1057. 匿名 2024/05/08(水) 07:54:59
>>1
自分で言えない人が増えただけだし
こんなサービスが無かっただけ。
昔から退職する人は山ほどいる。+6
-0
-
1074. 匿名 2024/05/08(水) 08:28:14
>>1
繁盛してるのは分かるが、まだ社員少ないのに退職代行会社がブラック化しないか?+1
-0
-
1090. 匿名 2024/05/08(水) 09:08:50
>>1
何年も前から教育方針がそうじゃん
嫌なら逃げろみたいな
ゆとりある教育。
個性を認める教育
嫌ならメンタル崩す前に辞めろの時代だよね。
代行はブラックに対してありだと思う
働いたらわかるけどホワイト企業のが
あまりないね。+3
-1
-
1098. 匿名 2024/05/08(水) 09:17:07
>>1
ブラック企業だから働いたら負け、なるべくサボるようにしてる。職場のおじ様と話してる😛+2
-1
-
1104. 匿名 2024/05/08(水) 09:23:43
>>1
それにしても会社名がいいね
どこにアクセントが来るんだろう+3
-0
-
1111. 匿名 2024/05/08(水) 09:29:26
>>1
安易に使う人も多いんだろうけど、こういう商売が成り立つくらいブラック企業が多いのも事実だと思う。
わたしは適応障害になって診断書送付した上で退職を申し出たのだけど、そこの産業医の診断以外は認めない、一度出社して話を聞かせろとか、むちゃくちゃなことを言われた。
当時の精神状態で話し合いはできなかったから、家族がかなり強めに電話してくれて、なんとか退職できた。
長くなりましたが、ブラックほど退職が難儀だから、代行に頼るのは仕方ないと思う。
わたしもかなり疲弊したので、使えばよかったです。
+4
-0
-
1115. 匿名 2024/05/08(水) 09:41:03
>>1
そもそも辞めるときに書類や手続きが多すぎるのよ。
辞めるまでに数ヶ月かかるし、、
めんどくさいなら代行の方がらく。+8
-0
-
1128. 匿名 2024/05/08(水) 09:57:17
>>1
出生率低下していて若い人材が欲しいからと、だめチンなのに厳しく指導や注意は不可で甘やかすのみだと後々仕事上で大きなミスとか出そうで危機だと思うけどね。それならは就職氷河期世代で出来の良い人を採用し、60代後半まで働いてもらったほうが良いんじゃないかと思う。+7
-0
-
1138. 匿名 2024/05/08(水) 10:14:55
>>1
退職代行って、出始めの頃8万円とか馬鹿高かった記憶。この金額なら利用する気になるな。+2
-0
-
1152. 匿名 2024/05/08(水) 10:29:31
>>1
代行ってどこまでしてくれるのかな?
会社に連絡して退職手続きとか書類も全部やってくれてこの値段なの?+1
-0
-
1168. 匿名 2024/05/08(水) 10:52:36
>>1
こういうのって、会社側が引き留めようが脅してこようが、会社辞めますって伝えて、行かなかったら良いんじゃないの?+4
-1
-
1174. 匿名 2024/05/08(水) 11:02:04
>>1
いきなり「モ一ムリでございます!」と電話でこの会社の名前を名乗られて退職の話される会社側もびっくりするだろうね。
ブラック会社ならまだいいけど、それなりに良い会社だったのにいきなり代行会社からそんな話切り出されると気の毒になってしまう。そんなにもう無理だったんだ・・って思うだろうね。+2
-0
-
1190. 匿名 2024/05/08(水) 11:24:51
>>1
これステマでしょ?業者挟むと弁護士法違反になるらしいけど+0
-0
-
1200. 匿名 2024/05/08(水) 11:37:26
>>1
転職エージェントが当たり前の現代だから退職代行だって当たり前になるよね+0
-0
-
1241. 匿名 2024/05/08(水) 12:10:29
>>1
メンタル弱い人多いよね+2
-0
-
1284. 匿名 2024/05/08(水) 12:31:59
>>1
>>2
>>4
>>5
良く分からないんだけど、代行って何がいいの?
別に退職くらい、自分で言えばよくない?
そもそも退職を言いだしにくくて、それを言ってもらったとしても、実際の退職まで最低でも1ヶ月はあるし、後任との引き継ぎもあるしで、気まずい期間は一定にあるよね?このサービスの何がメリットなのか分からない。
正直言えば、勤めた会社で仕事をしている最中に辞めるのだから、何かしらの迷惑はかけるわけで。自分の口からきちんと退職の意思を告げて、出来るだけ速やかに引き継ぎして迷惑を最小限に留めるのが大人として常識ってものじゃないのかね。もちろん、辞めるなとか我慢が美徳なんて1㍉も思ってない。+5
-13
-
1291. 匿名 2024/05/08(水) 12:34:31
>>1
起業出来るだけの実績や人脈が有るならともかく、新卒が1ヶ月程度ですぐに辞めて、果たして新たな志望先の人事部や採用担当がマトモな評価するとは思えないけどな。
それに、氷河期世代は今より更に酷い理不尽な扱い受けても、辞めたら更に有形無形の差別を受ける非正規しか無かったから、それこそ歯を食いしばって耐えてきたんだけど・・・+1
-1
-
1417. 匿名 2024/05/08(水) 13:49:14
>>1
即辞める人って
自分が無能と気付かず会社をブラック扱いして辞めてくタイプ多いね
なんか勘違いしちゃってんだよな+5
-5
-
1426. 匿名 2024/05/08(水) 13:57:34
>>1
会社側が訴える事項も増え続けてるらしいからな闇深+3
-0
-
1568. 匿名 2024/05/09(木) 13:29:25
>>1
全国でこの量ならそこまでではないのかなと思う+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
退職代行サービス「モームリ」…