ガールズちゃんねる

塾探し、注意ポイントは

104コメント2024/04/26(金) 12:36

  • 55. 匿名 2024/04/25(木) 12:57:17 

    >>1
    教室長やってます
     
    他の方も書いてるけどらまずは何を目標とするかは考えるへき

    サイト見て片端から資料請求は絶対やめたほうがいい
    綺麗事ばかり並ぶ資料見てもどうせ違いはピンとこ来ないし、鬼電来るよ
     
    おすすめは一度アポ無しで訪れることかな
    アポ無しで行ってもそれなりに対応してくれるはずだし、そこできちんと対応できないような所は外せば良い
     
    名前住所はともかく、電話番号は渡さない
    聞いてくるだろうけど、すみませんもう少し考えたいのでって言えばさすがに無理強いは塾もできない

    それで説明や雰囲気から2つ3つに絞り込めたら体験授業
    体験して説明受けると大体本人にどこらへんが合うか分かると思う

    塾も少子化で過当競争だからこっちが主導権握らないとセールス攻勢で疲弊すると思います

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2024/04/25(木) 14:06:20 

    >>55
    トピ主です
    なるほど!
    とても参考になります
    ありがとうございます!

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2024/04/25(木) 15:17:43 

    10年ほど教室長やってました!

    みなさん言う、大学生が講師のところは、、に関してはほとんど大学生アルバイトです。大手予備校とかは別。
    社会人講師もだいたいアルバイト(要はフリーター)なので、それなら知識も受験経験もフレッシュな大学生アルバイトの方が良いこともたくさんあります。
    お子さんと同じ中学、志望校の高校や大学出身の先生だったりすると話もあったりモチベーションもあがったり。ほんとに講師に関してはお子さんと合う合わないがあるので正直体験一回くらいじゃわからないかもなので、たくさん先生がいる塾がいいかと。
    (それに伴いやはり生徒数も多いため、ちゃんと教育されてる先生や教室長が多い)

    責任者(塾長、教室長)はおじさんだろうが新卒の子だろうが、その人がいかに面倒見が良くて、親身になってくれるか、だと思います。
    私がいた会社では何十年のベテラン〜とかであっても仕事できない人いたし、むしろ若い女性の方が生徒のやる気を伸ばすのがうまかったりする。
    これに関しては >>55 さんの意見と同意で、予約なしで突然行って対応がどうか見てもいいかもしれません。
    二度手間だし、子どもと絶対行った方がいいので、一緒に予約して行くのがベストかと思いますが。

    大手か、地元の密着か、、は大手はやはり本社や横の繋がりがあるので情報量はあるし、テキストも豊富。
    勉強含めていろんなイベントあったりする。地元の密着的な塾は、私立学校だとパイプがあったりするのでねじ込んでくれたりする可能性もあります笑

    結局、体験なり、面談なり、お子さんと一緒に行って、話聞いて、ここなら頑張れそう〜と思えるかどうかかと思います!!

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2024/04/26(金) 06:11:12 

    >>55
    アポ無しは辞めた方がお互いのためだよ。そりゃ対応はしますが…

    +2

    -0

関連キーワード