ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2024/04/17(水) 17:28:30 

    診断されるようななっただけで、個性的な子は昔も普通にいた。

    +2588

    -25

  • 8. 匿名 2024/04/17(水) 17:29:28 

    >>3
    精神障害とかで、優生保護法の対象者?

    +20

    -72

  • 16. 匿名 2024/04/17(水) 17:30:58 

    >>3
    昔からある落ち着きない子、あわてんぼう、そそっかしいって言葉もADHDなのかね

    +484

    -7

  • 124. 匿名 2024/04/17(水) 17:49:41 

    >>3
    それとは別に普通に授業を受けられない子が増えてるんだよ。
    昔はなんだかんだ注意されたら座って授業受ける子が大半だったよ。
    今は多過ぎて特別学級が全然足りてない

    +139

    -24

  • 175. 匿名 2024/04/17(水) 17:59:58 

    >>3
    発達障害は1985年頃にアメリカの医者アスペルガーさんが、性格や個性でなく『障害』とした。私は現在診断済みの発達障害者ですが、子供の頃は日本に発達障害の知識も認識もなかった時代、今で言うADHDの多動にしても酷くなければ『定型』←(発達障害でない人)と扱われてたのよ。重度知的障害重度自閉症でなければ普通の子。当然特性が現れてだらしなくしてれば教師は体罰してた時代。知的障害はないので勉強もそこそこできたから生き辛さを抱えながらも普通に生活してた40才~以上の発達障害者はかなり多いと思う。ちなみに発達障害は78%の確率で遺伝する。家族全員発達、子供が全員発達は珍しくない話です

    +57

    -7

  • 274. 匿名 2024/04/17(水) 18:33:45 

    >>3
    健常者なのに、ものすごい怠け者で嫌なことから逃げ出す(勉強やらないで遊んでばかりいる)子って今発達障害って診断されそう
    昭和世代は、勉強したら出来るタイプなのに、クラスで暴れてるADHDな子に流されてぐうたら過ごして底辺社会人になってる人沢山いる

    +73

    -3

  • 473. 匿名 2024/04/17(水) 20:52:42 

    >>3
    うん
    今50代だけど小学校からずっと一緒の女の子が明らかにみんなよりいろいろ遅れてたけど、みんな理解してちょっと手伝ったりして仲良くやってたよ
    おうちが飲食店やってて、高校は定時制高校行って日中は自分の店で働いていた
    私は20歳過ぎで、地元を離れたからその子が今どうしてるのかわからないけど、ニコニコして愛想のいい子だったから、ずっとお店の看板娘として働いてただろうな、結婚して今はいいお母さんかな、なんて思ってる

    +47

    -0

  • 541. 匿名 2024/04/17(水) 21:57:07 

    >>3
    そうだね。当時も発達障害に敏感な世の中だったら私も診断されてるはず。

    大人になって発達障害というワードを知ったけどまさに私のことなんじゃないかと腑に落ちた。思い返せば学習障害のクラスメイトもいた。当時は知的障害やダウン症の生徒しか特別学級にいなかったもんね。見た目でハッキリわかるレベルの。


    +23

    -0

  • 742. 匿名 2024/04/18(木) 00:57:15 

    >>3
    たまたま失敗したエピソードとかを話題として良く知らない人に話したら発達障害認定されそうな勢いがあるよね

    +8

    -0

  • 744. 匿名 2024/04/18(木) 01:00:14 

    >>1>>2>>3
    少子化加速なのに、発達障害が多いのはなんでだろ?

    やっぱり食品添加物世界最大の日本だからか?

    +10

    -14

  • 866. 匿名 2024/04/18(木) 02:53:11 

    >>3>>16>>473
    >診断されるようななっただけで、個性的な子は昔も普通にいた。
    >昔からある落ち着きない子、あわてんぼう、そそっかしいって言葉もADHDなのかね

    これは分かる。
    8.8%は数値的には高いので、発達障害とされる診断の幅や基準が広すぎちゃってるのかなと思った。
    もうちょっと基準厳しくしてもいいかもしれないけど、でもこれはこれで慎重な日本人に合っているかもしれん。

    記事では同調圧力ガー!とか言ってるけど、言い換えれば協力的な性格で空気を読み周りに気を使える民族だから日本人は。
    (これの逆が欧米。自分視点が強すぎなので接客でもガムクチャクチャさせながらド~モ~♬的な接客で自分が休憩に入ると客を放置するもあるある、でもチップを求めてくる。日本にきた来日外国人が自国に帰った時に日本の品質の良さと自国の低サービスの差に愕然とするのが近年多いみたいね。)

    早期療育行った方が改善は早いから発達障害と診断できる幅を広めておくのも悪い事ばかりではないかも。
    日本人はどうしても方向性決める時に慎重派な為にスタートが遅い、親の対処するスピードはどうしても欧米のようにエイ!やっちゃえ~で勢い任せや新しい方法は無理。出来るだけ失敗しない方法を組み立ててから子供の養育するだろう。

    普通と思って普通に育てていたら(発達障害ではないけど)個性的な範疇の子でもさ、大人になって適応できなくて四苦八苦してるは私達中年の時代の同級生だと意外と多い。
    でも、そのちょっと下あたり…友人の年離れた妹や弟、甥や姪の時代だとその手の子は減って早い内から見合った養育・教育を施されて回避できてる感は凄いある。

    若い子だと、実は発達障害だと思春期に診断された事あって~って人に、幾人か会った事あるが社会に全然適応できてたよ。もしかしたらオーバー気味に『微妙だけど発達障害って事にしておくか』のボーダーラインだったのかもだが。どれにせよ見合った養育と教育を受けられた成功例なんだろうとは思うわ。

    >>1の「日本社会のヤバすぎる特性」とか相変わらず日本下げクサイ記事多いなーって思ったよ。
    日本上げって意味じゃなく、海外に比べりゃ日本人なんて凄い落ち着きと冷静さがある国民だから(老齢が今どきのはー!と怒ってる令和世代や10代でさえもそう)
    行列にちゃんと並ぶ、席をゆずる、カッカしないで話を聞く、TPOにあわせた声ボリュームで話す…こういうのは海外の人って出来ない民族の方がほんと多い、、、盛って言ってしまうと【外国人は日本人からすると発達障害だらけ】なんだが。

    発達障害のイメージが悪いだけで、自分がこういう人間なんだろうなーって、分類みたいなのは幼い内から知っておいて損はそこまで無いとは思うんだけど。
    スポーツ苦手、勉強苦手、コミュ力不得意、逆に得意なモノ。嫌いな事柄。これらを分からずに大人になることはマズイ。

    +43

    -6

  • 991. 匿名 2024/04/18(木) 06:54:37 

    >>3
    そうそう。昔なら「そういう人」扱いだったのが、発達障害なんて言葉が出てきて障害扱いされるようになった。
    思いっきり障害なんて用語使ってるのに、それを個性として認めろとか無理よ。
    昔の方が個性扱いしていたんじゃないのって思う。

    +11

    -0

  • 1026. 匿名 2024/04/18(木) 07:27:43 

    >>3
    診断されるようになっただけ、というより>>1通り過剰だと思う
    子供のためと頑張る親につけこむビジネスだって理解しないといけない
    療育くらいならいいけど、投薬は医療利権

    +13

    -0

  • 1369. 匿名 2024/04/18(木) 10:47:27 

    >>3
    ある意味昔の方が寛容だったよね
    暴力的な子とか多動がすぎる子以外は個性だった
    だって当たり前だけどいい面もたくさんあるし友達だし今はレッテルある分腫れ物触る感じだよね
    完璧な人間なんてほんの少数だと思うわ

    +10

    -0

  • 1477. 匿名 2024/04/18(木) 11:48:45 

    >>3
    社会が高度化して、変わった人達の居場所がなくなっただけだよね。

    昔は改札で切符切るだけの駅員とか、エレベーターボタン押すだけのデパガとか、普通に働けていたわけで。
    今はコミュ力あってPC使いこなせて、短時間にマルチタスクをこなせる人しか満足に働けない社会。

    +16

    -0

  • 1522. 匿名 2024/04/18(木) 12:13:19 

    >>3
    いたいた。なんか、変な子だなーって。
    明るかったし、変なこというから、
    人気者だったけどね。

    +0

    -0

  • 1600. 匿名 2024/04/18(木) 12:49:53 

    >>3
    ユーチューバーの虹色のあさとかなんなん
    軽度レベルの発達障害を毎回引っ張り出してタグ付け商品pr、美容グッズの宣伝、ネタになりそうなことで有料ブログ、イベント、再生回数狙い、ワンオペだとか云々、もう手帳は外れたとか言いながらも発達障害をダシに稼ごうとしてるようにしか見えない。これだから定型の親から発達障害って可愛い個性なんだ☺と誤解される
    美談にするなよ

    +0

    -0

  • 1694. 匿名 2024/04/18(木) 13:45:43 

    >>3
    診断って、別にレッテルを貼るだけじゃなくて、適切な環境を整えてもらいやすくなるってことだと思うんだよね。
    個性で済まされていた子どもたちも、やんちゃな子は問題児として扱われてたし、変な子はいじめまでいかなくても遠巻きに見られていたし、当人にとって生きやすい世の中だったかと言われたら昔だってそうじゃなかったと思う。

    +7

    -1

  • 1866. 匿名 2024/04/18(木) 14:51:53 

    >>3
    でもさー特別学級にいるのなんてひとがくねんに2人とかだったよね。
    子供の学校全校で41人もいてびっくりしてる・・・。

    +7

    -1

  • 1982. 匿名 2024/04/18(木) 16:02:52 

    >>3
    小2の時にいつまで経っても九九のテスト(全部の段を担任の前で言う)が合格出来ない男の子が1人居て子供ながらに不思議に思ってたけどその子も何かしら発達障害だったのかなぁ?
    (パッと見普通の子で多動とかは無し)

    +0

    -0

  • 1985. 匿名 2024/04/18(木) 16:04:17 

    >>3

    小麦、植物油をやめる
    各種ワクチンをやめる

    +2

    -0

  • 2017. 匿名 2024/04/18(木) 16:22:07 

    >>3
    昔の日本は理系分野で世界に誇れる研究者がたくさんいたけど、最近はあまり出てこないし、これからもっと減りそうだよね。
    天才=変わり者という個性が昔は許されたけど、今はそれは発達障害、治療が必要、遺伝子は残すべきではないって流れだからね。
    研究費が減った以上に問題。
    日本はこれからますます沈没する。

    +2

    -1

  • 2098. 匿名 2024/04/18(木) 17:22:48 

    >>3
    診察に連れて行くかどうかも親次第なところが、問題では。
    どう考えても、診断受けた方が、、、、という子でも
    親が放置だと、支援の先生もつかず、授業妨害してるし、
    ぎゃくぬ、まあそれくらい個性だよと思うような子なのに、
    親が過剰に心配してたり。

    +3

    -0