-
3. 匿名 2024/04/17(水) 13:35:18
いじめられてたんだって周りが認めて分かってくれれば、気持ちも全然違うのにね。立証が難しいとか言うけど先生は絶対気づいてるやろ👹+249
-1
-
13. 匿名 2024/04/17(水) 13:39:10
>>3
大学生のときに高校に教育実習行ったけど、たった2週間だけど生徒の人間関係丸分かりだった。
『この子とあの子は仲悪いんだなぁ。』とか『あの子のことみんなでターゲットにしてるな。』とか凄くよく分かる。
先生はなおさら分かってると思うよ。+138
-1
-
22. 匿名 2024/04/17(水) 13:47:34
>>3
いじめってさ学校の中で行われてるだけではないからね、私は小中といじめられた事あるけど高学年になるほど学校外でいじめられた、自分の経験上学校で先生の目からはいじられキャラくらいなんだろうね、そこを丁寧に観察するのは仕事が多すぎるし出来ないのはあると思う。+10
-4
-
83. 匿名 2024/04/17(水) 14:36:17
>>3
いじめっこのABCDといじめられっこのEがいたとして、先生はABCDが好きでEが嫌いというパターンも多いように感じる
先生にとってはABCD→明るくて仲が良くてリーダーシップや協調性があって、ちょっとやんちゃなところもあるけど子供らしい子
E→協調性がなくて暗くてウジウジしていて和を乱す面倒くさい人間、親はいじめではないかと面倒を持ち込んでくるモンペ
みたいな感じに見えてるのかなと思うこともあったし、教員やっている人で↑のように言っている人もいた+8
-0
-
106. 匿名 2024/04/17(水) 14:59:32
>>3
でもさ、本人が(惨めに思って)隠すケースもあるから、そこも含めて本当に難しいよね。
味方しようと思って『あなた虐められてるよね?』って言って、かえって傷つけてしまうケースも少なくない
+3
-2
-
108. 匿名 2024/04/17(水) 15:06:10
>>3
だから、へずまみたいなのが出てくる。いじめって手順を踏んで相談しても解決しないから、パワー系のへずまみたいなのが最後の砦になる、+0
-2
-
140. 匿名 2024/04/17(水) 16:00:14
>>3
子供達の人間関係か〜
マニュアルがある訳じゃないから、対処は先生それぞれだよね。 教え方上手い先生やイマイチな先生、贔屓する先生、人任せな先生。気づきが早い、マイペース。
先生も人間だからね。
子供にもある程度伝えてる。自分の身は自分で守ること。親の手を離れていくのでね。+0
-0
-
144. 匿名 2024/04/17(水) 17:03:14
>>3
うちの子の場合ですが、部活の道具に水道の水をバンバンかけられた。その事を担任に言ったら「僕、それ見てました。」と一言。人のバッグに水をかけるなんて、いじめ以外の何になるのか説明して欲しかった。新人の先生だけど、感覚がおかしいんだと思う。うちは暴力行為もされてたから、最初に細かい事案を話して、動かないから暴力の証拠写真を見せた。そこまでして、やっと学校は動いたよ。一般の人の感覚と違うんだと思う。証拠写真を見せるまでは、そのぐらいで?って対応でした。+5
-0
-
146. 匿名 2024/04/17(水) 17:12:08
>>3
担任や周りの生徒も絶対気づいてるよね+2
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する