-
475. 匿名 2024/04/17(水) 01:05:14
>>405
父子家庭の子どもの大学進学率って何でこんなに低いんだろ
子の教育に関心が低いのかね?+9
-0
-
477. 匿名 2024/04/17(水) 01:09:21
>>475
フルタイム勤務の場合、子どもの教育や生活環境までケアするのが難しいのかと…
+9
-0
-
498. 匿名 2024/04/17(水) 02:19:02
>>475
父子家庭ってだけでレアで数少ないから何とも
まあ私は父子家庭で国立行ったけど
父子家庭→母親残念→子供の学力残念
という理由もあるかと思う+2
-0
-
506. 匿名 2024/04/17(水) 03:59:08
>>475
放棄を除いて父親が現行法で親権を取れるパターン
・母親が知的発達で障害を抱えている中等度以上
・精神疾患
この辺くらいだから、環境的なものではなく遺伝的なものなんだと思う。
専門学校とかはほぼ変わらないしね。
+7
-0
-
537. 匿名 2024/04/17(水) 07:13:47
>>475
男の人って、自分の子どもでも自分より賢くなってほしくないし高い学歴になってほしくないし、当然そのために仕事頑張るとかもないらしいから。
特に娘だとなおさらみたいだね。
知人のところも、高卒夫婦で娘二人、父親が親権とって離婚して、月2くらい母親のところに通う感じだけど、高校進学で揉めてるよ。
父親は塾なんかいらない、商業高校でも行って就職しろって言ってて、母親は塾通わせて行きたい高校や大学行かせたいって。
子どもは優秀で、大学進学もできればしたいみたい+9
-2
-
542. 匿名 2024/04/17(水) 07:50:00
>>475
父子家庭は母子家庭の2倍非行率が高いことも知られて欲しい
答えは簡単、ろくに育児しないし出来ないからだよ
大体は祖父母に預けて子供に家事させて終わり
当然進学の面倒なんか見ないよ+18
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する