-
1. 匿名 2024/04/14(日) 22:50:42
2歳9ヵ月の息子がいます。第1子です。
最近すごくイヤイヤ期で、何をするのもイヤ!イヤ!
息子が自分の思い通りにならなければ癇癪を起こして喚き散らすか、ギャン泣きで大変です。
旦那が激務過ぎて朝7時出社、夜23時過ぎ帰宅、毎月出張があるのでワンオペ育児で、お互い実家も飛行機の距離です。
何とかイヤイヤの息子を宥めて落ち着かせようとしますが、たまに私がキャパオーバーになると息子に酷く怒鳴って怒ってしまうことがあります。
怒ってしまったあとは、物凄く後悔し申し訳なく思ってしまいます。
お子さんがいる方は、皆さんどのようにイヤイヤ期を乗り越えましたか?+99
-7
-
4. 匿名 2024/04/14(日) 22:51:34
>>1
天狗のお面被ります+4
-4
-
5. 匿名 2024/04/14(日) 22:51:36
>>1
うちもそんなだったよ!でも永遠に続く訳じゃないから大丈夫!+47
-6
-
16. 匿名 2024/04/14(日) 22:52:42
>>1
いやいや言ってたらおへそ取られちゃうよ!+1
-3
-
19. 匿名 2024/04/14(日) 22:53:20
>>1
乗り切ったというか、私も主さんのように時々爆発したり、後悔したりしていくうちに時が過ぎたって感じ
ネットや育児書では感情的にならない、怒らない、見守るだの落ち着いて子供の話を聞くだの色々書いてるけど、こっちも人間だからそりゃ余裕ない時に理不尽にギャンギャン騒がれるとブチンとなるよ+91
-3
-
21. 匿名 2024/04/14(日) 22:53:59
>>1
受け止める事なく流して、BGMだと思い込んでた
本人が何に対してイヤってなってるかも分かってない時もあったし
しばらくしたら落ち着く
+10
-1
-
23. 匿名 2024/04/14(日) 22:54:38
>>1
イヤイヤ期について本人に聞いてみたw
+3
-3
-
26. 匿名 2024/04/14(日) 22:55:03
>>1
そりゃこちらもブチギレながら怒りを発散させなきゃあんな理不尽やり過ごせないっすわ+11
-3
-
40. 匿名 2024/04/14(日) 22:59:03
>>1
うちは子どもに共感したら落ち着いてた+4
-0
-
45. 匿名 2024/04/14(日) 23:00:17
>>1
宥めないし落ち着かせないことだね。
爆発したエネルギーが自然と枯れるまで適当に相手する
正面から向き合ったら負けだよ
+10
-0
-
47. 匿名 2024/04/14(日) 23:01:53
>>1
心を無にして口だけは寄り添う。「うんうん、嫌なんだねー。分かるよー。」待つ時もあれば、その後の予定が押してる時はうんうんって言いながら強制退場。3歳前の男の子、かなり重いけどね…。
児童センターで知り合ったママさんはイヤイヤが始まったら何分持つのか毎回測ってたら、何分で体力切れるかが分かってそれまでは付き合うことにしたって言ってて尊敬した。+17
-2
-
55. 匿名 2024/04/14(日) 23:06:03
>>1
「保育園行くけど着替えないよね?」「この靴履きたくないよね?」「ハンバーグ嫌いだよね?」などなど、イヤイヤされる前提で話しかけてました
息子は単純な性格なのでイヤッ着替える!イヤッ靴履く!イヤァァァハンバーグ食べる!とだいたいは母の予想通りに動いてくれました
それで特に性格が歪んだりとかはなく、今現在は明るく素直で単純な高校生です
+23
-0
-
60. 匿名 2024/04/14(日) 23:08:56
>>1
3歳2ヶ月ですが、
イヤイヤ期継続中です。。
ほんといつ終わるのやら。
今日も怒鳴っちゃった。お箸投げた時。+8
-0
-
74. 匿名 2024/04/14(日) 23:26:09
>>1
怒って当然。
自分の思い通りにいかないこともあると学習し、気持ちを切り替える術を身につける事もイヤイヤ期の大事な要素なので。+0
-1
-
78. 匿名 2024/04/14(日) 23:29:17
>>1
記憶がない…
発達障害(3歳で診断)なのもあって1歳くらいからずっと癇癪があって
いつがイヤイヤ期だったのかも思い出せない…
とりあえず時間に間に合わない!系の焦りから怒らないですむように
子供が寝ている間に済ませられる事は全部済まして後は全部諦めた。+7
-0
-
80. 匿名 2024/04/14(日) 23:36:57
>>1
虐待の疑いで通報されそうw
+1
-2
-
87. 匿名 2024/04/14(日) 23:50:38
>>1
旦那さんの年収はいくらですか?+1
-0
-
95. 匿名 2024/04/15(月) 00:31:44
>>1
ただ時が過ぎるのを待つ、一緒にイヤイヤする、イヤイヤソングを歌う(自作)色々試したけど、1人目は一緒にイヤイヤするのが効いた。2人目は何してもダメだから無になって時が過ぎるのを待った。3人目はイヤイヤ期が軽度で驚いた。+1
-0
-
101. 匿名 2024/04/15(月) 02:43:51
>>1
間違えても暴力とか罵倒で黙らせる事はしない方がいいよ。
子供じゃなく私がそうやって育てられたけど何言っても何やっても殴られ蹴られだから怖くて常に親の顔色伺って自分の意識がない子供だったよ。+2
-0
-
107. 匿名 2024/04/15(月) 06:14:36
>>1
本気で受け取らない
「嫌なんだね〜。そうだね、嫌なんだよね〜、○○はこれがしたいんだよね〜」と子供と自分にも言い聞かせながら、淡々と親がやりたいことを遂行する。
外出先なら、抱えて即撤収。(本当は泣き叫んでもその場にいたいけど周りの視線が気になるので居た堪れなくなるのが哀しき事実)
我が家の第一子今4歳児のイヤイヤ期も、夜の歯磨きを嫌がって3時間奮闘したのを思い出しました
今はふざけるけど寝る前と食後の歯磨き素直に応じます。大変だけど肩の力抜きながらゆる〜く頑張ればいいのかなって今なら思います。
手がつけられない時は、落ち着くまでこっちも何もせず傍観したりお茶飲んだり他の家事したりすると良いですよ。
あんまり「これをすべき、これをしなければいけない」と考えずこなすといいと思います。
あとは夫が休日の時は、子供のお世話を任せる。
色々心配にはなるけど思い切って1日任せる
あとは一時預かり保育を利用するとかかなー
+4
-0
-
108. 匿名 2024/04/15(月) 06:28:23
>>1
乗り越えなくても時は流れるよ
いつの間にかそういえばあんまり泣いてないなってなっていく+1
-0
-
111. 匿名 2024/04/15(月) 07:04:46
>>1
コロナ中期頃でマンションがピリピリしてた時期
隣の人の壁ドンがあったり
公園行っても落ち着かない
子育て支援もやってないし
子どものイヤイヤに私も泣いてた
その頃のトラウマが酷くて次の子も諦めたところがある
気付いたらイヤイヤ期なくなってたけど
最中は本当に辛いよね
でもそんな時期を過ごしたうちの子も
真っ直ぐのびのびと育ってるから
主が時々キャパオーバーになったとしても
きっと大丈夫だよ
毎日お疲れ様+4
-0
-
116. 匿名 2024/04/15(月) 09:00:53
>>1
泣き真似する
主もイヤイヤダンスをする
+1
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
TikTok - Make Your Day