-
4297. 匿名 2024/04/15(月) 07:36:49
子どもを0歳児から預けている人はわずか。大抵は育休あけの1、2歳からだよ。3歳になれば幼児教育無償化で幼稚園も無償だし。専業主婦の家庭だって幼稚園にはいれているよね。昔みたいに幼稚園が年長の1年とか年中からの2年ではなくおむつが取れていない子もいる年少から入園だよね。乳児の保育料に大きな金額がはいっても三号と違い年金も保険料も払い労働人口減少のなか労働力も提供しているからトータルではワーママのほうが国は有難いのよ
これ言うとすごい叩かれるの分かるけど+4
-4
-
4299. 匿名 2024/04/15(月) 07:37:33
>>4297
その通りよな
3号はお荷物+3
-4
-
4303. 匿名 2024/04/15(月) 07:38:58
>>4297
国としてはそうでしょ。労働力と税金提供してくれる人の嬉しいでしょ。
でもそんなホワイトワーママになれない層が子供産まなくなって日本人いなくなりそうなのが問題なんじゃない。+7
-1
-
4354. 匿名 2024/04/15(月) 07:51:24
>>4297
そんなに完璧にいかないのよ
以前、ゼロ歳児担当の保育士やってたけど、子供はいつも健康体でいてくれるわけじゃないし
皆初めは絶対これでやり続けるぞ!って頑張るんだけどやっぱり無理で年少に上がる前に半数近くがフルタイム正社員辞めて子供が大きくなるまで主婦になるか短時間パートに切り替える
フルで働き続ける環境がある人って本当に運がいい人だと思うよ
理想と現実を知れば、なぜ短時間パートの人を批難する人だって理解できると思う+16
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する