-
1010. 匿名 2024/04/14(日) 13:30:56
>>998
今鍵っ子っていないんだね
昔は鍵っ子で、家に帰って自由で静かな1人の時間で読書したり勉強してたよ
子どもが今より大人だったのかな
+3
-5
-
1022. 匿名 2024/04/14(日) 13:33:19
>>1010
鍵っ子は治安の問題もありそう
専業主婦が減って昼間の住宅街に人が少ないとかね+3
-4
-
1027. 匿名 2024/04/14(日) 13:34:17
>>1010
「鍵っ子」って言葉を、今の子供達に言ったら通じませんよ。
その言葉を、そもそも知らない。
中学受験の国語の文章で「鍵っ子」って言葉が使われてたけど、認識率は1割以下だったって。+3
-0
-
1086. 匿名 2024/04/14(日) 13:42:53
>>1010
下校した子供が家の鍵を開ける所を狙って、家に押し入る犯罪者が実際にいるんだから鍵っ子なんて怖すぎる+11
-1
-
1162. 匿名 2024/04/14(日) 13:55:53
>>1010
鍵っ子できたのは両隣誰かしら居たからじゃないかな?私はアパートで鍵っ子だったけど何かあったらお隣さんか大家さんの所に行きなさいって言われてた。外で遊んでる友達も沢山いたし
押し入られたら意味ないけどね運が良かったよ+9
-3
-
1512. 匿名 2024/04/14(日) 15:39:32
>>1010
子供に鍵持たせるの怖い。家に入るところに押し入られたり見られてて狙われたりしたらと考えてしまう。+2
-3
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する