-
1. 匿名 2024/04/11(木) 21:56:28
思い通りにならないと泣いたり叩いたり、ときに嘘をついたり、盗む(目を離した隙に奪っていく)お友達(A)がいます
我が子は逃げ回っているのですが、Aちゃんは気に入っているのか一緒にいたがります
こういう時、「Aちゃんと遊びたくない」と子供が言ったら共感して遊ばなくて良いように根回ししてあげるのが正解なのか、「気持ちはわかるけど避けるのはイジメだから我慢しよう」と諭すのが正解なのか、その他良い方法があるのか…
皆さんならどうしますか?+12
-33
-
4. 匿名 2024/04/11(木) 21:57:30
>>1
子供の判断に任せる+21
-1
-
5. 匿名 2024/04/11(木) 21:57:35
>>1
うまく付き合うように言うかな
嫌だから無視っていうのはイジメと同じだから+6
-32
-
11. 匿名 2024/04/11(木) 21:58:01
>>1
何歳?未就学児だよね?
そんな害ある子と遊ぶ必要ないんじゃない+60
-0
-
19. 匿名 2024/04/11(木) 21:58:53
>>1
子供が遊びたくないなら遊ばなくて良いって言うよ。
叩いたり喚いたり、盗んだりとか絶対嫌だわ
むしろ何でそこまでされてて、我が子も嫌がってるのに関わらせようと思うのか私には分からんw+61
-0
-
26. 匿名 2024/04/11(木) 22:00:09
>>1
無視はいけないけど、遊びの誘いを断るのは別にいじめじゃないんじゃない?
「今は遊びたくない」「他の約束があるから」とうまい断り方を教える+27
-0
-
27. 匿名 2024/04/11(木) 22:00:26
>>1
いじめてくる子を避けるのはイジメじゃないよ
気持ちはわかるけど避けるのはイジメだから我慢しよう
↑これしたら主さんが自分の子供いじめることになっちゃうよ+22
-1
-
34. 匿名 2024/04/11(木) 22:01:36
>>1
距離を置きたいならお子さんの気持ちを尊重すべき
そのために、誘われた時にどうするか具体的な断りセリフを何パターンか教えておく
つきまとわれたらどうしようもないよね、どうしても嫌だったら、「嘘をつくし乱暴だから一緒に遊びたくない」とか伝えてもいいと思う
親御さんが激怒してトラブルになる可能性はあるけど、遊びたくないなら仕方ないよ+10
-0
-
40. 匿名 2024/04/11(木) 22:02:51
>>1
いじめは良くないって話はもちろんしてる。でも嫌なことされて、子どもが嫌な気持ちになってるの聞いたら「それはお母さんも嫌だから遊ばなくていいよ」って言ってしまったよ。+4
-0
-
45. 匿名 2024/04/11(木) 22:04:33
>>1
おそらく幼児だよね?
嫌な奴からは距離を取ろうって教えていいでしょ
既に嫌すぎて本能で逃げ回ってるのに避けるのはいじめだから我慢しろって親から言われたらしんどすぎる
その子がいる場所にもう行きたくないってなるわ
園か学校か習い事かは分からないけど、先生には相談しました?+10
-0
-
47. 匿名 2024/04/11(木) 22:04:44
>>1
幼稚園?小学校?にもよるけど、子供に本当に嫌なの?嫌なら、園や学校は仕方ないから、嫌な事されたら先生に言うんだよ。って伝えて、それ以外は関わらないようにする。+3
-0
-
50. 匿名 2024/04/11(木) 22:05:49
>>1
なんでそこまで親が干渉するん?+2
-1
-
51. 匿名 2024/04/11(木) 22:06:17
>>1
うちは逃げたよ
執着されてあちこちで親友だと言いふらされて、でも実際はうちの子を貶める嘘ばかりついて、周りの評価を上げようとしてるのがわかったから
結局、他の子達もやべー奴だと気づいて、やんわり離れて、そいつ今絶賛不登校中。
+6
-0
-
53. 匿名 2024/04/11(木) 22:07:25
>>1
根回しって、そういう使い方しないよね。
先回りでしょ?+0
-3
-
73. 匿名 2024/04/11(木) 22:25:14
>>1
私が子供の頃に、Aちゃんと似たような感じの子につきまとわれてた
一緒に遊ぶの嫌ってハッキリ伝えたら
私がその子を虐めたって嘘つかれて
正義感のある別の子に「あの子のこと虐めるのやめなよ」ってなった
嘘つきで、叩き癖のあるのは私じゃないのに
いつの間にか、その子の嘘のせいで私がハブられたな
+6
-0
-
80. 匿名 2024/04/11(木) 22:38:37
>>1
それは主が直接見たの?
子供がそう言ってる感じ?
うちの子も、あの子にこんな事言われたって教えてくれて、いじめられてるかもって不安なのもあって園に相談したら、子供同士の言い合い?みたいな感じで、しかも、うちの子が、他の子のオモチャ取ったのをその子がキツく言った感じが、傷付いたみたいな感じただったのが判明して、子供の言う事を100%鵜呑みにするのも危険だなと思った
幸い、園が教えてくれて、子供にも聞いて背景がわかったからよかったけど
子供の話って自分の主観が全てだからさ+8
-0
-
82. 匿名 2024/04/11(木) 22:48:40
>>71
カタコトで「あっち」とか言って気をそらせてその間にほしいおもちゃパッととるみたいな子はいたよ。策士だなーと感心したけど(笑)
>>1
2歳なら周り(大人)はだいたい譲り合いを教えようと試行錯誤しながら一緒に遊んでる時期じゃない?
泣いたり叩いたりはその都度だめだよって教えて(泣いても思い通りにはならないよって)。
癇癪が酷くなったら離れたり、そんなもんでね?+2
-1
-
84. 匿名 2024/04/11(木) 23:31:39
>>1
盗んだり先に虐め。というか犯罪をしてるのは向こうなんだからさ
避けるのはイジメではない。あなた頭おかしいよ
本当は発達障害で嫌われ者の自己愛ママでしょ
自分の産んだ子供も遺伝して嫌われ者なんでしょ
避けるのは虐めになる、とサラって書いて印象操作するのやめなよ+0
-1
-
87. 匿名 2024/04/11(木) 23:53:44
>>1
他害ある子とは遊ばせないようにしてた。
力加減分からないし、ある時なんて木の枝で顔目掛けて殴ってきたりしたから下手したら大怪我に繋がるし。
+0
-0
-
89. 匿名 2024/04/11(木) 23:59:07
>>1
避けられて当然の子でしょ。
逆にずっと仲良くしてたらその子も反省しないし、周りから友達いなくなったほうが本人の為になると思う+3
-0
-
92. 匿名 2024/04/12(金) 00:26:39
>>1
子どもが何歳かしらんが、本人が嫌ってるなら遊ばせないし、相手の行動パターンを把握して出会わないようにする
わたしは子どもが入園してそれで悩んでて、転園を本気で考えて色んな人に相談して保育園探ししたよ
嫌がるようだったら幼稚園も休ませた
本人が相手に慣れて気にしなくなったから結局転園はなくなったけど、
それでも現在もその子のことは好きじゃないって子ども本人が言ってるよ+1
-0
-
96. 匿名 2024/04/12(金) 00:45:05
>>1
たちの悪い嘘つく子とは正直付き合いしてほしくない
我が子の友達にもいる。独占欲からか嫉妬からかある事ない事言って
それがバレたら被害者ヅラして悲劇のヒロイン
+0
-0
-
99. 匿名 2024/04/12(金) 01:35:43
>>1
年齢聞いたけど、全く話になりません。+0
-0
-
100. 匿名 2024/04/12(金) 02:37:16
>>1
私は幼稚園の時大人しくて、母が気にして近所の同級生と私を一緒に遊ばせてたんだけど、気が合わなくて苦痛だったよ。そのAちゃんみたいなズルいやり方で私はわがままを通されて泣いたりおもちゃ盗られたりしてた。
そのAちゃんの親御さんは、そのへんわかってる?
私の友達の親は、私から取り上げたおもちゃも「えっそれどうしたの?」とかも言わない。ガル子ちゃんがくれたの〜あらそうで終わり。その後小中学校も一緒だったけど、陽キャ1軍の中でも目立ちたがりであまり好かれてなかった子でした。
小学校で普通の優しい友だちができて、やっと友達の良さがわかったよ。我慢させず間に入ってあげてほしい。
+1
-0
-
101. 匿名 2024/04/12(金) 02:49:13
>>1
「気持ちはわかるけど避けるのはイジメだから我慢しよう」
これは絶対言わないであげて欲しい。むしろ共感してあげて、自分に嫌なことをしてくる人を避けるのはイジメではない、自分を守るための正しい行いだと言ってあげて欲しいよ。
家庭と学校(幼稚園?)だけっていう狭い世界に生きている子どもが、学校では嫌な思いをさせられて、家では親に我慢しなさいと言われたら絶望感すごいと思う。+8
-0
-
106. 匿名 2024/04/12(金) 04:33:18
>>1
自分を傷つけたり、意地悪をしてくる人間と関わらないように避けることも必要な対人スキルだと思います。子供でも性格悪い子はいるので。+3
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する