ガールズちゃんねる
  • 76. 匿名 2024/04/11(木) 11:24:39 

    >>5
    多分明確な理由は無い
    学校そのものの雰囲気に飲まれてるんだと思う
    幼稚園とはあからさまに規模が違うし
    これはもう慣れるしか無い

    +517

    -4

  • 156. 匿名 2024/04/11(木) 11:35:43 

    >>5
    うちの子も新一年生で行きたくないと大泣きしてたから理由を聞いたら学校まで歩くのが怖い、事故が怖いと。

    +257

    -4

  • 275. 匿名 2024/04/11(木) 12:05:53 

    >>5
    そりゃ嫌だろーw
    遊んでた時代からいきなり勉強と規律の時代に放り込まれるんだもん
    みんな何となくやってるから自分もと流される子も多いとかいえ、
    なかなか時代の変化についていけない子も居ても当たり前

    行くか行かないかだと確かに休み癖つくし、親としては怖いよね
    みんな書いてるけど、まずは先生に相談
    登下校に付き添うとかも効果的
    あとは別なとこで子どもに決めさせる何かを作ると良いかも
    放課後にAかBどっちに行くか?とか(行かない選択肢は作らない)

    +207

    -3

  • 362. 匿名 2024/04/11(木) 12:42:19 

    >>5
    まずそこだよねー。
    漠然とした理由でも聞いとく。
    雰囲気にのまれてるなら遅刻して半分くらいの時間過ごして徐々に時間伸ばす。
    慣らし保育だよ。

    +42

    -1

  • 451. 匿名 2024/04/11(木) 13:23:40 

    >>5
    親戚の子は小学校というより、学童に行きたくないから学校も行かないと泣いてたみたい。

    +76

    -0

  • 735. 匿名 2024/04/11(木) 18:23:21 

    >>5
    不安なんだろうからまずはしっかり話を聴いてあげたり受け止めてあげるのが大事だと思う。

    決して叱ったり焦らせたり突き放したりしないように。

    親御さんが一番の味方だからって安心させてあげて欲しい。

    +24

    -0

  • 835. 匿名 2024/04/11(木) 20:30:03 

    >>5
    知り合いの子は給食が嫌いなものばかりで嫌だと。
    この理由聞き出せたのも結構時間かかったみたい。

    +13

    -0

  • 838. 匿名 2024/04/11(木) 20:35:07 

    >>5
    ゆっくり理由聞いてみるのは大切かもね。
    うちも色々不安とか大きくて学校行くの大変な時あるかど、その都度「これなら行けるかも」って妥協点探してる感じ。

    +8

    -0

  • 1072. 匿名 2024/04/12(金) 04:34:52 

    >>5
    習い事でもない?
    雰囲気が嫌なのってもうどしようもないよね…
    でもどうにか放り込んだらいいのに、親がついでずっとうじうじするから、子も泣くんだよなぁ

    +4

    -1

  • 1115. 匿名 2024/04/12(金) 07:45:58 

    >>5
    強制的に家を出された私。
    若干6歳で神経性胃炎➡️ご飯が喉を通らなくなる&吐くように。

    他の方も仰っていますが、理由等々話を聞いてあげて欲しい。
    すごく不安なんだと思う。
    話を聞いた上で学校に行けるように誘導できるといいなと思う。

    ここで無理にでも突き放すと色んな意味で病む気がする。

    ソースは私。

    +16

    -1

  • 1167. 匿名 2024/04/12(金) 09:03:13 

    >>1
    >>5
    新生活に慣れなくて、休んでママに甘えたいのね。
    幼稚園までは指示も優しい先生で楽しく遊びましょ🎵だったのに、小学校からは厳しく集団生活しこまれるんだもの。
    そりゃナイーブな子には辛いよ。

    幼稚園卒業の時に「いつでも遊びにきてね👋」って言われるじゃない?
    うちの子もそれを真にうけて「小学校じゃなくて元の幼稚園に通いたい。遊びに来ていいって言ってたのに、もうダメなの?( ; ; )」と入学当時はグズられてこっちも辛かった。

    うちはそれまで、物心ついてない子のように霊的な物が見える子だったけど、入学後から言わなくなった。
    学校生活になじめるまで大変で、もう無邪気で居られなかったんだと思う。
    私自身は勉強したくてワクワクタイプだから平気だったけど、のんびりした子には、ふんわり甘やかされてた幼児期と決別って大変なことなのよね。

    +16

    -0

関連キーワード