ガールズちゃんねる
  • 109. 匿名 2024/04/11(木) 11:29:37 

    >>3
    はあ?
    逃げていいんだよ

    +117

    -127

  • 118. 匿名 2024/04/11(木) 11:31:08 

    >>3
    主はそれを不安に思ってるのでは?

    できればただの感想ではなく、
    何か建設的なご意見を…

    +228

    -2

  • 510. 匿名 2024/04/11(木) 14:00:48 

    >>3
    つかないよ
    大丈夫

    +51

    -14

  • 530. 匿名 2024/04/11(木) 14:08:59 

    >>3
    うちの子はつかなかったよ。
    むしろ休むことで精神が安定して、明日は頑張ろうと思えるらしい。
    学年上がるにつれて、行きたくないとは言うけど休む日はなくなったし。
    親が焦って行け行け言うほどプレッシャーになるから、無理はさせない方がいい。

    +95

    -7

  • 604. 匿名 2024/04/11(木) 15:09:04 

    >>3
    本人もだけど、親も逃げ癖がついてくる。私がそう。子供が習い事で少し嫌な思いすると辞めさせたくなる。まぁ過保護ってことだけど・・。子供は辞めたいって思ってないんだけど嫌なことがあるなら辞めてほしいってずっとモヤモヤしてる。子供の身体にストレス反応が出た時は強制的に辞めさせたんだけど、本人は辞めさせられたって思ってる。
    子供の成長を信じて我慢する気持ちは親にも必要だな・・

    +72

    -13

  • 908. 匿名 2024/04/11(木) 21:51:45 

    >>3
    大抵の動物は親が子供から離れて独りぼっちにさせることで子供の自立を促す。
    甘やかすと永遠に自立出来ないよ。


    +6

    -7

  • 929. 匿名 2024/04/11(木) 22:17:54 

    >>3
    逃げ癖はついてもいいけど、怠け癖がつくのは駄目
    学校休むのはいいけど、休んだらその分、自宅で学校の授業時間以上に勉強時間はもうけなきゃね

    +14

    -1

  • 1026. 匿名 2024/04/12(金) 00:51:52 

    >>3
    不登校からニートへ、ニートから職歴無し無職中年に、職歴無し無職中年から職歴無し無職高齢者に進化を遂げていくのです

    +14

    -5

  • 1155. 匿名 2024/04/12(金) 08:45:39 

    >>3
    発想が昭和!!

    +7

    -1

  • 1218. 匿名 2024/04/12(金) 10:26:25 

    >>3
    もうついてるじゃん。手遅れだよ。

    +2

    -3

関連キーワード