-
1. 匿名 2024/04/10(水) 11:56:15
保育士20年目という投稿者は「子どもと関わることが好きで憧れて就いた職業だが、待遇の不満から離職を常に考えている」と打ち明けた。「人員不足の中で疲弊し、保育士自身が納得できる保育を満足にできているとは言い難い。政府や行政には、保育士の処遇改善を含めて子育て支援政策を考えてほしい」と続けた。
「30代で手取り16万円程度、長く勤めても18万~19万円。仕事量も半端じゃない」と切り出した40代の保育士は、「不適切保育ばかりがニュースになり、社会的地位は下がる一方。私たちの仕事が価値のあるものと評価され、給料の改善と配置基準のさらなる見直しにつながれば」と訴えた。+836
-29
-
29. 匿名 2024/04/10(水) 12:00:12
>>1
今どき保育士、教員やりたがる奴はホモかロリコンのどっちか。+10
-39
-
96. 匿名 2024/04/10(水) 12:17:26
>>1
元保育士
持ち帰りの仕事が半端ない上、行事前も残業当たり前
女の職場だからイザコザも多いし、給料安いしもう戻ろうとは思わないかな+71
-0
-
121. 匿名 2024/04/10(水) 12:22:41
>>1
預けてる人からもっと取ればいいと思うよ
代わりに育ててくれてるんだから+52
-1
-
123. 匿名 2024/04/10(水) 12:23:43
>>1
預ける側も安くで子ども預けるもんね。
人1人ほぼ保育士が育ててるんだから月額もっと払うようにもしてほしい。
皺寄せくるの末端の保育士だけじゃん。+46
-1
-
150. 匿名 2024/04/10(水) 12:31:08
>>1
今日支援センター行ったけどフロアに保育士さん2人、子供(赤ちゃん含む)20人くらい
あちこちから話しかけられて大変そうだった。
保育園の保育士さんはもっと大変なのかな+24
-0
-
161. 匿名 2024/04/10(水) 12:34:30
>>1
福井基準で高いのか低いのか判断しなきゃダメじゃない?
ボーナスもあるだろうし、月給だけじゃ判断しきれない+2
-3
-
187. 匿名 2024/04/10(水) 12:42:32
>>1
だから保育士ってすぐ辞めちゃうのかな+12
-0
-
189. 匿名 2024/04/10(水) 12:42:58
>>1
都内の保育士は家賃補助8万くらい出るんじゃなかったっけ?+6
-3
-
210. 匿名 2024/04/10(水) 12:50:23
>>1
昭和も酷かったけど、令和なのに昭和の考えのまんま
女性は結婚して旦那に食わせてもらうから賃金低くていいだろ
結婚したら幼稚園の先生は辞めてたな
幼稚園の先生や保育士さんとか、旦那の稼ぎあるからって昭和の労働環境のまんま
薄給と労働環境改善しろって言ってるのに、外国人で穴埋めしようとするな政府
+23
-1
-
216. 匿名 2024/04/10(水) 12:52:44
>>1
保育士20年やってて、今更他の業種に未経験で応募して手取り16万超えることあるの?+7
-0
-
219. 匿名 2024/04/10(水) 12:54:53
>>1
マスコミの印象操作
今は探せば高収入の所いっぱいある
賞与年4回、週休2日の残業無しなどかなりホワイト
保育士は安月給でキツイ仕事というイメージを付けたくてしょうがないみたいだなマスコミは
そしてそのマスコミの印象操作記事を鵜呑みにしちゃう思考停止の日本人も増えた事
https://jp.indeed.com/q-%e4%bf%9d%e8%82%b2%e5%a3%ab-%e9%ab%98%e5%8f%8e%e5%85%a5-l-%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e9%83%bd-%e6%b1%82%e4%ba%ba.html
+5
-14
-
292. 匿名 2024/04/10(水) 13:58:54
>>1
子どもを預ける保護者の方々は、もし可能なら預ける予定の園+求人で検索して保育士の待遇を調べた方が良い。
大抵、子どもの定員と常勤・非常勤の先生の人数も書いてるし、勤続年数を載せてるサイトもある。
問題がある園はもう人を選ぶ余裕もなくて
明らかに問題のある人員でも雇わざるを得ないし
もはや上の体制も悪くそういう園になっていく
カリキュラムとか園庭とか、子どもに何をしてくれるか?より大切な事だと思ってる+6
-0
-
294. 匿名 2024/04/10(水) 14:05:22
>>1
若者がなりたくない職業としてなってて
なかなか新人がこなくて
きてもすぐ離職。
古株でまわすようになり
人手不足に。
よって親たちからクレームがはいり
モンペたちがうるさい。
保育士の給料上げてほしい+11
-0
-
295. 匿名 2024/04/10(水) 14:06:58
>>1
元保育士。保護者うるさくて
現場は楽しくない。
2度と戻りません!+22
-0
-
303. 匿名 2024/04/10(水) 14:17:33
>>1
どうせ子供と遊んでるだけでしょwwwっていまだにほざいてるクソジジイどもがまだいっぱいいる
+18
-1
-
308. 匿名 2024/04/10(水) 14:25:24
>>1
まず園長に言うことじゃない?
会社員だったら上司や社長に言うじゃん
外の人に改善を求めないでしょ?
なんで介護士や保育士ってすぐ外の人に動かしてもらおうとするの?
+4
-7
-
358. 匿名 2024/04/10(水) 16:14:57
>>1
経営者に言えばいいやん。幼稚園保育園の園長家族が金持ちだし。交渉するしかないよね。+6
-3
-
391. 匿名 2024/04/10(水) 18:08:14
>>1
今自治体によっては保育士手当?で3-4万くらい出してくれるでしょ。
もう少しお金くれるところに転職したら?
自分は看護師だけど金出してくれないところに義務でいても仕方ないから、そういう時はさくっと辞めて少しでもお金がいいとこ行くよ。業務は一緒なのに安いところで働くなんて嫌じゃない?+2
-2
-
430. 匿名 2024/04/10(水) 20:05:19
>>1
別に保育園に限らず地方なんかこんなもんだよ
私が働いていた時も35で18万とかだったよ+1
-0
-
431. 匿名 2024/04/10(水) 20:05:54
>>1
福祉系も同じで、国からの補助があってもまともな額にならない業界だから保育料あげるとかしか無いよね+4
-0
-
432. 匿名 2024/04/10(水) 20:06:35
>>1
保育園の園長と多く関わる仕事してるけど、本当に園によって様々。
補助金を正社員のみならずパートの方にまで分配してる素晴らしい園もあれば、ほぼ給与に反映させてない園もある。
しかも、外面はどちらもいいから見分けがつかない!!
保育士さん、保育士さん専用サイトとかで口コミとかしっかりみて、園選び大事です、、、!+5
-0
-
470. 匿名 2024/04/10(水) 21:17:37
>>1
保育士の公務員試験受かれば、もっともらえるんだよね?+3
-1
-
478. 匿名 2024/04/10(水) 21:33:02
>>1
子ども家庭庁作るなら
吉本やJリーグに予算流さず保育士や児童福祉にお金使ってほしいね+14
-0
-
479. 匿名 2024/04/10(水) 21:35:16
>>1
マイナス➖は大量だと思うけど、底辺高校から短大でなれる職業は給料も手取りそれぐらいが妥当になるよね。。
仕事は保育士に限らずどこでも大変だと思うよ。
結局は、個人経営は社内規定もない中小零細企業みたいなもの。
中学時代の勉強が半分以上マスター出来てない人間はどうしてもそれなりの会社には働いてないのが通常だよね。
+11
-6
-
485. 匿名 2024/04/10(水) 21:43:39
>>1
今保育園看護師として勤務してるんだけど、園の採用サイト見てて保育士さんの給与に愕然とした
大切なお子さん預かって保育計画立てて、体力的にもヘトヘトになりながら頑張ってるのを見てると本当大変だなと思う
看護師同様国家資格だし、でも合格率はあまり高くなくてなかなか狭き門だよね
何であんなに低いんだろう+9
-0
-
499. 匿名 2024/04/10(水) 21:50:39
>>1
保育士の給料を上げるには
1. 利用料を上げる
2. 税金や社保を上げる
の二択しかありません これは介護士も同じ
給料が安いそもそもの原因が、労働者が食べていけるだけのお金を利用者が払わない/払えないから+5
-0
-
500. 匿名 2024/04/10(水) 21:51:08
>>1
保育士の待遇改善を唱えてたおっくんが繰り上げで議員になるとか
期待できるかもよ+1
-0
-
505. 匿名 2024/04/10(水) 21:58:15
>>1
こういう記事を読むと、異次元の少子化対策のお金のばらまきやめてこういうところに回せよって思う。お金を配るのって一番不満か出やすいよね。もらう側は少ないとかもっととかなるし、もらわない側はやりきれないし、なんの充実感もなく堕落してくよね。+11
-0
-
521. 匿名 2024/04/10(水) 22:14:33
>>1
私も助けて欲しいわ+0
-0
-
527. 匿名 2024/04/10(水) 22:17:57
>>1
保育士は給料倍でいいよね。もっともらう人がいたって良い。
なんであんなに給料安いの?保育園経営者が全て掻っ攫って贅沢三昧してるの??
そうじゃないなら、国は経営者じゃなくて保育士の給与が直接的にアップするようにすべき。
保育士、教師、介護士は大事な仕事なのに、給料の安さと過重労働ぶりは異常。税金の使い方がおかしいよ。
医療費に使いすぎ、もっと昔みたいに自費診療増やして良い。
あと個人的には美容外科からの税金増やして良いんじゃない?と思う。+8
-0
-
567. 匿名 2024/04/10(水) 22:55:49
>>1
みんなやめればいい+1
-0
-
597. 匿名 2024/04/10(水) 23:43:53
>>1
それなのに政府は誰でも子供預けられるようにするとか夢物語を言ってるんだよね。保育園も幼稚園も子ども園も人手不足だっつのに。ただでさえ、待機児童が多数で預けられなくて働きにいけない人がいるのに、働いてない人でも預かります〜って気軽に言ってんだよ?アホすぎん?+7
-0
-
598. 匿名 2024/04/10(水) 23:45:07
>>1
給料上げてほしいのはもちろんだし、早出や遅出などのシフトに入れる人に特別手当てがあれば良いと思う。子育て中で早出や遅出できないからフルタイムで働けないって人も多いし、8時半17時とかなら働けるって潜在保育士も多いと思うんだけどどうだろう?シフト入れる人とそうでない人でお互い不満が出ないようなシステムがあれば良いのに。+4
-0
-
617. 匿名 2024/04/11(木) 00:09:48
>>1
他の仕事も給料に見合って大変だよ。昔からの凄い努力や頭をかなり使うなど。他の人には出来ない仕事で大変だから給料も高かったりするよ。+2
-0
-
626. 匿名 2024/04/11(木) 00:16:28
>>1
政治家が無能だからの一因が全て。+3
-1
-
665. 匿名 2024/04/11(木) 01:22:27
>>1+1
-2
-
668. 匿名 2024/04/11(木) 01:29:15
>>1
保育士全員公務員にしたらいいと思う。通ってるところが市の保育園だけど人数は足りてるし保育士さんたちは気持ちに余裕があるように見える。待遇がよければやはり人は集まるんだと思う。+0
-0
-
687. 匿名 2024/04/11(木) 02:28:20
>>1
夜職の副業してる子多いよね?
看護師、保育士+0
-0
-
691. 匿名 2024/04/11(木) 02:44:55
>>1
低賃金、低待遇で割に合わなくてイライラして子供の保育を疎かにしたり虐待したりする負のスパイラル。+0
-0
-
697. 匿名 2024/04/11(木) 03:31:51
>>1
女は結婚前提のバブル時代の給料のままな職業よね
結婚までの女のバイトみたいな給料
だからこそそんな給料なのにわざわざ保育士する男って問題出てくるんだよね
もう少し給料高かったら変なのも減るかも+0
-0
-
701. 匿名 2024/04/11(木) 03:52:34
>>1
ずっと人材不足は言われてるから補助金出してるけど、それを結局オーナー(園長)が国補助を溜め込んで、賃金を据え置きにして働かせてるのが一番ダメなんだよ。国の政策がミスってる。賃金に還元しないと補助金が出ないシステムにしないと。
女が圧倒的に多い仕事だったから賃金低くても良いっしょって昭和な考え方してるのもあるよね。
人間を扱う仕事ってとにかくブラックだよね。商社とか代理店とかが金稼ぐんじゃなくて、人間の為に働く人を守って欲しいよ。(保育だけじゃなくて、介護、看護、教育全部)+8
-0
-
716. 匿名 2024/04/11(木) 05:21:43
>>1
せめて教員と同程度の給与と福利厚生をつけてあげてほしいよまじで+0
-0
-
733. 匿名 2024/04/11(木) 05:52:34
>>1
安いとか忙しいとか割に合わないとか言うなら辞めたら良いのに。
結局その仕事しかできないからやってるわけでしょ?それなら仕方なくない?
結局辞めない人が多いから給料も上がらないんだよ。
園や利用者が困ろうが皆辞めちゃえばいいんだよ。じゃないと何も変わらないよ。+1
-0
-
739. 匿名 2024/04/11(木) 06:01:56
>>1
辞めちゃえばいい
辞めないから足元見られてるんだよ+0
-0
-
743. 匿名 2024/04/11(木) 06:06:08
>>1
ミナミの帝王で
保育士がどれだけ大変かを描いてたわ。
そこで描かれてたんだけど
保育士の3人に1人は流産を経験してるって
本当なのかな?+0
-0
-
755. 匿名 2024/04/11(木) 06:28:37
>>1
転職しな+1
-0
-
765. 匿名 2024/04/11(木) 06:42:45
>>1
金額がそこそこでも人間関係が微妙だったら辞めたいよね
でも子供が可愛くて成長をみていてあがたいなとか感情が湧いてやめられない私なら
だから人間相手の仕事は辞めた
ノー感情で辞めたい+2
-0
-
766. 匿名 2024/04/11(木) 06:43:54
>>1
給料もだけど配置基準っていつ変わるの?
子供が年中になったけど1クラス30人もいる
親としても多すぎて色んな意味で心配だわ
+1
-0
-
768. 匿名 2024/04/11(木) 06:46:39
>>1
改善されるように毎年署名してます+1
-0
-
789. 匿名 2024/04/11(木) 07:21:18
>>1
給料安すぎる
+2
-0
-
812. 匿名 2024/04/11(木) 08:00:52
>>1
大変なんだろうけど、保育士だけちょっとうるさい。
子供関連ばっかりに税金やらなんやらでうるさい…
どちらかと言えば介護士の方がもっと大変だと思うし、世の中的に平均して給料高くないというか、不況だから日本全体の給料を上げるならわかるけど、保育士マジでピンポイントでうるさい…+5
-0
-
839. 匿名 2024/04/11(木) 08:29:07
>>1
保育士のパートの求人見てると、担任に入ってもらうみたいなの多い。普通に正社員と変わらない仕事量と責任でボーナスも無しで、担任入ったら多分指導案とかも書かなきゃないけどおそらく業務時間内に終わらないから持ち帰り仕事になるはずだし、それパートに全部押し付けるん?!って心底びっくりする。人手不足なの分かるけどさぁ…正社員でも大変なのに、パートで探してる人がそんな大変な業務喜んでする筈ないよね。+1
-0
-
904. 匿名 2024/04/11(木) 10:05:09
>>1
学童もそうですよ
アルバイトに正規雇用と同じ仕事求めてる
昨日も時間外30分しかつかない仕事を1時間30分もやらされました
この仕事、8年続けてるけど悪化してる
辞めたい
子ども達が可愛いという気持ちだけで働いてるけど+4
-0
-
912. 匿名 2024/04/11(木) 10:13:09
>>1
>岸田はかたくなに月に2度床屋へ。SP代と高級車5台でゆうに月100万円以上の税金の無駄遣いだろう?しかもなくてはならない業務ではない。国会内にも理美容店はあるし、官邸や私邸に理美容師を呼ぶことも可能。税金の適切な使い方からも、安全面からも、極めて非合理的で有り得ない。
政治家の給料を減らして保育士と介護士とヘルパーに回そうよ
日本はアメリカよりも政治家の人数が多く年収は3倍
+7
-0
-
913. 匿名 2024/04/11(木) 10:14:37
>>1
>>4
>>105
幼稚園だから少し話が違うけど、姉の子どもが通う園(公立)先生たちの間では男手必要だったから市に男性職員の要望出していました
田舎ですがヤバくて有名な方がよく幼稚園にイチャモンつけにきてたり棒持って現れたりしてたから
もちろん警察にも通報してるし、要注意人物
同じ市内のうちの子が通う園(公立)には男の先生2人がいたから羨ましがられた
2人とも子ども達に大人気の先生で1人は姉の子が通う園の先生と結婚しました+8
-0
-
922. 匿名 2024/04/11(木) 10:25:00
>>2
>>1
>>107
>>853
>>183
違うよね
もう、ずっと前から「少子 高 齢 化 対策」と言われてきて、そのために消費税導入された
その使い道は「少子高齢化対策」だったはず
現実は?
法人税減税の穴埋め、議員の給料爆上げ
そしていつの間にか「少子化対策」だけで「高齢化」が抜けてる
その少子化対策も日本人に向けたものじゃない
国の宝は留学生の言葉通り
日本人の支援はJリーグ招待券だの、美術館優先入館だの、ヤングケアラー問題でもキャンプして子どもらしい時間を…だよ
自民党の裏金や着服疑いとかタックスヘイブンとかちゃんとしたらかなり戻ってくる+3
-2
-
931. 匿名 2024/04/11(木) 10:34:43
>>1
>>725
爆速なのは国民の大増税
海外バラマキや昨年の議員の年収爆上げでは絶対に「財源」って言葉使わない
それなのに国民へのことになると「財源が無い」って言い出す
今、アメリカ行ってるよね
戦争に関して憲法違反に当たりそうな、やばいこと言ってるんでしょ?
あとはまたどこかにお金ばら撒くんでしょうね
子ども支援税だって別枠じゃなくて
社会保険税に上乗せ
日本人すぐ忘れるから少子化対策に使われなくても騒がないし+2
-0
-
937. 匿名 2024/04/11(木) 10:40:12
>>1
図書館司書もそうだけど転職したらええやん+0
-0
-
968. 匿名 2024/04/11(木) 11:19:35
>>1
保育士の給料上げたら施設の利用料も上がって子供を預けられなく親が出てくるでしょ。
それをよく考えてほしい。+0
-2
-
977. 匿名 2024/04/11(木) 11:35:33
>>1
保育士のお給料を上げると保育料が上がる
上がった分を其々が負担するなら可能だろうね
国に負担させると税金が上がる
児童手当の負担を毎月のお給料から出すわけだけど、それがもっと増えるわけよ
安いお給料で色々求めすぎるからやる人がいなくなる
よくお金払ってるんだからちゃんとやってよって保護者がいるけど、保護者本人が払ってるのはほんの一部でしかない
それ言うなら全額を自己負担で収めてみろとは思う+1
-1
-
986. 匿名 2024/04/11(木) 11:50:56
>>1
保育園や幼稚園のオーナー?はどう思ってんのこれ
日本の企業は金溜め込みすぎ+1
-0
-
987. 匿名 2024/04/11(木) 11:55:13
>>1
子供と関わることが好きって今時珍しい女性だね+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
保育士のなり手不足や当事者の切実な声を伝えた「福井県内の保育士不足深刻」の記事を4月6日付の福井新聞に掲載したところ、本紙の調査報道「ふくい特報班」(通称・ふく特)に反響が寄せられている。賃金が上がらない半面、勤務時間や仕事量が増えている実情を訴える声が相次ぎ、「保育士を助けて」とのSOSが寄せられた。