ガールズちゃんねる
  • 1207. 匿名 2024/04/10(水) 06:34:55 

    >>173
    今の子って大半が学童じゃないの?
    昔は専業主婦多いから学童じゃない子羨ましいーって声が多いけど、今の親ってほぼ共働きじゃない?
    それに歩いて1人で帰らせるの怖いから下校はみんなで学童行ってそのままお迎え行くから安心かな~と思ってた!
    アンチ学童多くて働く親は肩身狭い(´;ω;`)

    +5

    -12

  • 1215. 匿名 2024/04/10(水) 06:52:32 

    >>1207
    アンチ学童というか、子供が学童に行きたくないって渋るようになると思う。
    2年生とか3年生になると家でおやつ食べたり、YouTube見たり放課後に友達と遊んだりしたいから。


    +7

    -0

  • 1216. 匿名 2024/04/10(水) 06:52:58 

    >>1207
    共働き家庭も一律じゃないからね。
    共働きといってもパートや時短の人もいるし、テレワークや自営業でずっと自宅にいる人もいるし、祖父母に頼れる人もいる。
    毎日最終時間まで学童利用って子はそこまで多くはないかな。習い事がある曜日はそっちに行く子もいるし。

    +10

    -0

  • 1238. 匿名 2024/04/10(水) 07:29:15 

    >>1207
    大半ではないよ
    地域にもよるけど1/3が学童とか

    うちの子が学童通い出した時にすごい嫌がって同じ学童に通うクラスメイトが「自分だけそんなワガママダメ!みんな我慢してるんだから行くよ!」って言ってたからみんな我慢してんだなって思って子どもは学童通わせるのやめたよ
    あとたまに学童のお友だちが何人か来るけどみんな「行かなくていいなら行かない」って言ってたから喜んで行くかなんて一部だけ

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2024/04/10(水) 07:31:05 

    >>1207
    専業主婦の方が多い気がする。
    自分の子が低学年と幼児だからかもしれないけど

    +1

    -0

  • 1249. 匿名 2024/04/10(水) 07:40:19 

    >>1207
    大半が学童だったら学童パンクしてるかと…

    +2

    -0

  • 1250. 匿名 2024/04/10(水) 07:40:26 

    >>1207
    昔の子なんですけど、うちは働いてましたが学童では無かったのは、小1でも歩いて3分位のところ公園があって、駄菓子屋があって友達と集まって遊んでたのと、近くに祖母も住んでたなぁ。あの頃は小1でも公園で集まってた。習い事もしてる子もいるけど、夕方4時までとか、遊んでたとおもう。
    今の子は、学童じゃなくら親も働いてて、友達の家に行けば放置子とか、公園に子供同士で低学年で遊ぶなんて!もあるし、何かあってからでは遅いしね。
    実際、子供の時、公園で遊んでたら知らないおじさんに追いかけられたり、おじさんがズボンぬいで見せてきたり、やはりあったよ。

    +2

    -1