ガールズちゃんねる
  • 3. 匿名 2024/04/07(日) 22:22:47 

    みなさん、病気になった原因とかって心当たりありますか?

    +15

    -5

  • 6. 匿名 2024/04/07(日) 22:24:32 

    >>3
    遺伝だなぁ
    母も姉も甲状腺悪い

    +72

    -1

  • 12. 匿名 2024/04/07(日) 22:27:37 

    >>3
    たぶん、遺伝要素もあるのでは?
    中学生のとき同級生の姉とお母さん、恐らくバセドウで目がとび出て同じ特徴だった。

    +9

    -8

  • 19. 匿名 2024/04/07(日) 22:30:34 

    >>3
    甲状腺は遺伝がおおきいって医者は言ってる
    例えば母親もおばあちゃんも病気になってなくて自分だけ発症してても、たまたま発症してないだけで遺伝的には持ってるとからしい

    +66

    -0

  • 33. 匿名 2024/04/07(日) 22:41:08 

    >>3
    遺伝でもない超絶元気なバセドウです
    治療必要ないほど元気だけど本人的には病む程でないのに30代で過敏性腸症候群発症↓経緯は
    立ち仕事で人間関係クソな歯医者で働いてて30代前半で自殺頭痛に悩まされてのたうち回り36歳で10キロ太って翌年過敏性腸症候群発症
    10キロ太った時体からうん子臭してました
    そして43歳で過敏性腸症候群で通ってた病院でずっと適当に治療されてたんだけど
    たまたま臨時で診察してくれた先生に血液検査懇願してさらに違う先生にいつまでも過敏性腸症候群が落ち着かないのおかしいねってよく見たらその血液検査で怪しいところあるよって言われて
    ようやくバセドウって診断されました

    私のようなパターンは、珍しいのではないでしょうか?
    バセドウにあてはまる体調不良はひとつも発症してません
    長々と失礼しました

    +7

    -18

  • 38. 匿名 2024/04/07(日) 22:43:20 

    >>3
    多分、ストレスです。
    保育士をしていて今年のクラスがしんどすぎたからかと…今年度いっぱいは辞めれませんがこの仕事続けてたら悪化しそうです。

    +47

    -1

  • 43. 匿名 2024/04/07(日) 22:44:53 

    >>3
    主治医からは遺伝って言われてる
    父方は全員なんらかの甲状腺の異常あり。父もバセドウ。
    母方は甲状腺がんとか橋本とかチラホラ...
    母も橋本病です。

    +11

    -1

  • 51. 匿名 2024/04/07(日) 23:02:27 

    >>3
    遺伝🧬も言われていますよね。
    うちは母や姉が自己免疫疾患だったので、多分そういう系統なのかなと。

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2024/04/07(日) 23:56:17 

    >>3
    遺伝要素もあるだろうけど、
    第一にはストレスです。
    ここ2年ほど強いストレスに晒されてたのてすが、発症してました。

    +16

    -1

  • 87. 匿名 2024/04/08(月) 00:00:42 

    >>3
    遺伝的要素を持ってるかどうからしいね。それプラスストレスとかで発症すると聞いた。
    わたしの場合は過度にストレスがかかったことがあり、その数ヶ月後に発症した。他の家族は今のところ発症していない。

    +9

    -0

  • 111. 匿名 2024/04/08(月) 02:16:31 

    >>3
    恐らく遺伝です。
    母が橋本病で、母のおば(恐らく母方)がバセドウ病。
    ふたりは投薬治療だけれど、私はかなり進行してしまい手術で亜全摘。ただ、妹は今のところ何もなし。
    うちは娘がいるので、娘も定期的に検査したり症状が出現していないかなど気をつけています。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2024/04/08(月) 02:30:25 

    >>3
    祖母が重めのバセドウで遺伝かな?
    21歳の時、海外留学後すぐに発症したからストレスが原因になったのかなと。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2024/04/08(月) 03:00:12 

    >>3
    祖母が重めのバセドウで遺伝かな?
    21歳の頃、海外留学してすぐに発症したのでストレスが原因なのかなと思ってます。
    手の震え、暑がり、疲れやすい、痩せる、お腹下すとか振り返ればいろんな症状が出てたけど、留学で環境が変わったせいだと疑問に思わず1年後帰国してから脈が安静時100超えるのが怖くなって病院行ってみてやっと気づいた感じです。留学中もバセドウのせいなのか分からないけど学校にも行けず、ずっと引きこもって辛かった記憶。。帰国後も大学に電車で立って1時間かけて通うのがキツすぎて見た目は元気そうに見えるから優先座席が空いてない時は電車から降りてベンチに座って休んだりしてた。学校から帰ったら19時頃には爆睡して朝まで寝るし、本当に辛かった記憶。メルカゾールを飲み始めて3ヶ月くらい経って薬が効いてきたらみるみる調子も良くなって、すごく楽になりました。薬が効いてからは趣味の運動も無理のない程度に楽しめたので、上手く付き合っていってほしいです。10年後に投薬終わりました。

    +7

    -0

関連キーワード