-
161. 匿名 2024/04/02(火) 07:31:27
学校ってどうしてもトラブル起こしがちな子に目がいっちゃうんだよな
そりゃトラブルの元を何とかするのが大事なんだけど、その結果他のルール守ってる子達が置き去りにされるのを何度も見てきた
本当に優秀な子は、何も言わなくても勝手に勉強するんだけど、結局上の下~中の下くらいよ学力の子達が損をするようになっちゃってるんだよね
それが何とかならないかなって課題にしながら、11年やってました
トラブル起こしがちな子とも勿論話しつつ、普段の事件のないときは真面目に頑張ってる子、人前にあまり出てこない子等、言い方悪いけど対応が後回しになりがちな子達を優先して話しかけるようにしたり、子どもたちからもヒントを沢山もらったりして後半の7年は学級崩壊せずに何とか持ち堪えたけど
職員室の雰囲気と、所属していた地域で力を持っている学年主任とどうしても合わなくて、もうエンストしてやるべきことだけやって持ち上がりの話も来ていたけど、子ども達に申し訳ないと思いつつ年度末で辞めました
やる気はあった方がいいけど、期待を膨らませ過ぎるのも良くないと学びました
職場の人とは円滑にコミュニケーションとるというよりは、最低限の協力だけできればそれで良いのかもしれません
今の職場に移って4年で、教員時代より人数も給料も減りましたけど、でも落ち着いて人間関係に悩むことなく楽しく出来ているので
結局職場の人間関係がミソなんだなと思います
その学校が合わないと思ったら異動願出したり罪悪感辞めるくらいでいいと思う+7
-0
-
189. 匿名 2024/04/08(月) 00:44:29
>>161
11年もやっても続けられなかった人間関係というのが気になります。
私はすぐ辞めてしまったけど、なぜ辞めてしまったんだろうと考えることあります。
当時はただ眠りたいみたいなギリギリの精神状態で結論を出してしまった・・・+0
-0
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する