-
478. 匿名 2024/04/01(月) 10:52:16
>>9
息子は直道だの直明なのに、娘に寅の字を当てる親の気が知れない。
寅年だとしても普通は入れないよね。+6
-29
-
489. 匿名 2024/04/01(月) 11:05:28
>>478
ブギウギでは鈴子の寅年は完全にスルーされたが
今回は千人針シーンがあるかな+26
-0
-
505. 匿名 2024/04/01(月) 11:29:06
>>478
昔は干支の一文字を入れることは多かったみたいだけど、さすがに女の子に虎は可愛そうだよね。
でも、昔のドラマを見てると、おトラさんって女性はけっこういるような気がする。おしんの義姉もトラだったような。
やっぱり干支の文字は縁起が良くて好まれたのかもね。+57
-0
-
564. 匿名 2024/04/01(月) 12:53:15
>>478
しょうがないよ時代だよ。うちのひいばあちゃん熊さんだよ。生命力溢れるものにあやかるんだよ+43
-0
-
593. 匿名 2024/04/01(月) 13:01:22
>>478
ビートたけしの祖母って牛じゃなかったっけ?+9
-1
-
671. 匿名 2024/04/01(月) 13:47:33
>>478
その”普通”が当時と現代で違うよ+24
-1
-
693. 匿名 2024/04/01(月) 14:06:04
>>478
お見合いの席でも五黄の寅をアピールしてたお父さん
五黄の寅って丙午(ひのえうま)と同じくらい女性の干支としては忌避されたはずだけど
変わったというか迷信など気にしない先進的なお父さんなんだね+16
-0
-
696. 匿名 2024/04/01(月) 14:10:15
>>564
それに虎は古代から富と権力の象徴
裕福な家のお嬢さんのようだし逆に家族の願いが籠められている名前だと思った
あと主人公をその意図は不明だけどそもそも>>478の「娘には使わない」という感覚が今作のテーマ「女が裁判官なんて」という感覚に通じるものがあるよね
「普通」に一石投じて切り開いてきた人の伝記ドラマなのだとしたら
「女らしくない漢字」にするのも意味があると思う+23
-2
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する