-
437. 匿名 2024/04/01(月) 09:59:40
>>426
戦前の学校って複雑なんだけど
昭和10年の女学校(高校相当)進学率16%らしい+32
-1
-
1023. 匿名 2024/04/02(火) 07:59:06
>>437
昭和12年生まれのうちの母親は小学校もまともに行ってない。それは継母に腹違いの弟2人の世話をさせられてたという理由もあるんだけどね。
漢字もろくに書けないし、ちょっとしたメモ書きの文章も変だった。
『今日は雨がフルてよ カサもつて行け』
こんな感じ。+12
-2
-
2118. 匿名 2024/04/03(水) 20:01:02
>>437
えっ!?そんなに女学校行く人少なかったのか…
亡くなった大正生まれの祖母二人は女学校出てたし、祖父の姉妹も皆女学校出てたからなんとなく普通だと思ってた
田舎で農家だし特別お金持ちでもなかったけど、いわゆるちょっとした旧家だった(少し土地が広いくらいで経済的には普通)からかな…
うちの場合むしろ明治生まれの祖父達のほうが上級の学校に進んでない
ただ、新聞は隅から隅まで読む人だった
旦那の方はお父さんが昭和一桁だが(田舎なのに)東京の早稲田に兄弟で通った(後公務員と大手勤務)
明治生まれの祖父も師範学校卒でなんかすぐに校長先生してたらしい
旦那の亡くなった父はストレートに大学進み卒業したけど24歳だったそう
昔の学校制度はちょっとわかりにくい+5
-15
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する