-
3700. 匿名 2024/04/06(土) 22:38:07
>>3651
昭和40年代生まれ。
勉強好きで大学行きたかったけど、
「女の子は振り袖にお金がかかるから進学はダメです」
と言われた。
当時はレンタルではなく新規購入が普通だった。
私は振り袖に興味無かったので要らない進学の方が良いと言った。
親の本音は、進学すると実家から遠くに縁がデキて寂しいからだったらしい。
振り袖は言い訳で単によそに行かないで高卒で地元にいてほしかった。
結局、成人式には出席せず。大学のある自治体でスーツで行くつもりだったけど、来賓が水野晴郎で、なんじゃそりゃ~行かねー!となり。+3
-2
-
3708. 匿名 2024/04/07(日) 00:27:47
>>3700
私は長女だから、塾は行かない約束で地元の国立大学限定で四年制に行かせてもらいました。学費が安いし経費最小限。
+6
-2
-
3710. 匿名 2024/04/07(日) 05:30:19
>>3700
その当時なら男子も親から大学には行かせられないからって普通高校ではなく職業高校に進学するように言われたような子も結構いたよ。家業を継ぐのだから大学には行かなくてもいいとかも。男子も今ほど大学に進学する時代ではなかったしね。あと今もありそうだけど大卒でも長男だから地元で働けるように教員試験を受けさせた、地元の企業に就職させたとか言う親御さんもいたし。
片や女子でも進学校に進み下宿して大学に進学するのが当たり前でそのまま親元離れて就職みたいな人達もいた。女性差別も厳然としてあった時代だけど、各親の経済力や抱えているもの、教養や見識の違いというのもあるから、何でもかんでも男女差別に結びつけるのはどうなんだろう。
+7
-3
-
3712. 匿名 2024/04/07(日) 07:48:11
>>3700
都会の方なんだなぁ。
うちの実家のある町は田舎すぎて人が集まらないのと雪がたくさん降るので、成人式は夏のお盆の頃だった。
就職進学も、地元から通える範囲にあまりいいところがなかったので、高校出たら地元離れる人も多かったね。
自分語りで、すみません。+3
-1
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する